正二は、
夏のころ、
兄さんと
川へいっしょにいって、とってきた
小さな
魚を、すいれんの
入っている、
大きな
鉢の
中へ
入れて、
飼っていました。
そのうちに、
夏も
過ぎ、
秋も
過ぎてしまって、
魚は
川にいれば、もう
暖かな
場所を
見つけて
冬ごもりをする
時分なのに、
鉢の
中では、そんなこともできませんでした。
寒い
風が、
野の
上や、
森をふく、ある
日のことでありました。
「おや、
魚が
死んでいる。
正ちゃん、
早くおいで。」と、
庭へ
出た
兄さんが
呼びました。
「かわいそうに。」と、
正二はいいながら、
走ってそのそばへいきました。
鉢の
中には、
水がいっぱいあって、すいれんの
葉は、いつのまにか
枯れて、
水の
底の
方に
沈んでいました。
「これは、たなごだね。」
「こいみたいだな。」
「いいや、たなごさ。かわいそうに、こんなにやせてしまって、
栄養不良で
死んだのだよ。」と、
兄は
手のひらにのせて、
悲しそうに、ながめていました。
「
僕、ときどき、ふをやったんだけれど。」と、
正二がいいました。
「
川にいれば、いろいろのものを
食べるから、
大きくなるのだけれど、こんないれものの
中では、ほかに
食べるものがないだろう。
正ちゃん、あとの二
匹をかわいがってやろうね。」と、
兄さんは、
底の
方にかくれるようにしている
魚をのぞきながらいいました。
正二は、
自分たちのいった
川は、いま
冷たい
水が、ゴウゴウと
音をたてて
流れているだろうと
思うと、あとの二
匹をその
川へ
逃がす
気にもなれなかったのです。
「
兄ちゃん、あとのは、かわいがってやろうよ。」
「ほかのいれものに
移して、お
家の
中へおこうね。そうして
春になったら、また、ここへ
入れることにしよう。」
「ごはんつぶをやろうか。」
「
冬は、あまりものを
食べないものだ。それより、あたたかにしてやるほうがいいのだよ。」
正二は、
兄が
手に
持っている
魚をどうするだろうと
思って
見ていました。
「
正ちゃん、
手すきを
持っておいで。」と、
兄は、いいました。
正二がものおきから、
手すきを
取り
出してくると、
兄はつばきの
下に
穴を
掘りました。
「ああ、ここへうめてやるのだな。」と、
正二が
見ていると、
兄は、
落ち
葉を
探してきました。
正二は、なにをするのだろうと、
黙って
見ていると、
穴の
下へその
枯れ
葉をしきました。そして、
死んだ
魚をその
葉の
上へのせました。それからまた、
枯れ
葉をその
上へしいて、
土をかけたのであります。
終わりまで、
黙って、これを
見ていた
正二は、やさしい
兄の
心持ちがよくわかりました。
「いい
兄さんだな。」と、
思いました。
「
川でとってきてから、こんなに
長くいたんだもの、あとの二
匹を
殺しちゃ、
僕たちが
悪いのだよ。どうかして、この
冬を
越すように、かわいがってやろうね。」と、
兄さんはいいました。
正二も、そうだと
思いました。
部屋へおくようになってから、
寒い
晩は、
水をこおらせないようにしました。また、お
天気になると、
縁側へ
出して、
日の
光に
当ててやりました。
ある
日、
正二は、
雑誌にのっているお
話を
読んでいるうちに、おやと、びっくりしました。なぜなら、それには、こう
書いてありました。
「
私は
死んだ
金魚をどぶの
中へ
捨てる
気にはなれませんでした。
穴を
掘って
木の
葉をしき、その
上へのせて、また
葉をかけて
土にうめてやりました。」
「うちの
兄さんと
同じことをしたのだ。なんというふしぎなことだろう?」
正二は
兄のところへかけてゆくと、
「
兄さん、これを
読んでごらんなさい。」と、
雑誌を
出しました。
「なんだい、
童話だね。そんなにおもしろいのかい。」
「ここんところだよ。」と、
正二は、
書いてあるところを
指さしました。
兄は、
黙って
読んでいました。しばらく、なにもいわずに
考えていましたが、そのうちに、
「ははは。」と、
大きな
声で
笑いました。
「
兄さんと
同じだろう、この
人、
兄さんのしたことを
知っているのかなあ。」と、
正二は、
頭をかしげました。
「そんなことはないよ。
正ちゃん、だれでも
人というものは、
正直であれば、おんなじことを
考えるんだね。
僕ばかりかと
思ったら、そうでなかった。だからよくお
話さえすれば、どの
子もみんないいお
友だちになれるんだよ。」と、
兄はいいました。
小さな
正二くんも、なるほどなと、うなずくことができたのであります。