おかあさんは、ぼくに
向かって、よくこういわれました。
「
小さいときから、おまえのほうは、
気が
強かったけれど、にいさんはおとなしかった。まだおまえが、やっとあるける
時分のこと、ものさしで、にいさんの
頭をたたいたので、わたしがしかると、いいよ、
武ちゃんは、
小さいのだものといって、にいさんは、おこりはしなかった。ほんとうに、がまん
強い
子でした。」
ぼくは、そうきくと、
物心のつかない
幼時のことだけれど、なんとなく、いじらしい
兄のすがたが
目に
浮かんで、
悲しくなるのです。
兄が
召集されてから、
後のことでした。
えんがわに、
兄のはいていたくつがかわかしてありました。まだ
落とし
残されたどろがついています。
朝晩、
兄は、このくつをはいて、
通勤もすれば、また
会社の
用事で、
方々をあるきまわったのでした。ときどきは、
映画館の
前にも
立てば、
喫茶店へも
立ちよったでありましょう。なにしろ、かけがえのくつを
持たなかったから、かかとはへるにまかせて、いたんでいました。もっとも、一
度、
街頭で
朝鮮人のくつなおしに
裏皮をとりかえさせて、
月給のほとんど
全部を
払わせられたことがあります。
考えれば、このくつには、
兄のふんできた
生活の
汗がにじんでいるのでした。
形がいびつとなって、ところどころ
穴があいているのも、
心なしにながめることは、できません。
兄のところへ、
友だちが、たずねてくると、しぜんと
生活の
感想や、
世間の
様相が
話にのぼりました。
兄のこれらの
意見も、このくつをはいて、あるくうちに
得られた
体験でありましょう。
兄は、こういうのでした。
正直で、しんせつで、
謙遜な
人というものは、たとえ、はじめてあった
人でも、もうこれまでにいくたびもあったことがあるような、なつかしさをおぼえるものだ。
「あなたとはいつかどこかでお
目にかかったことがありますね。」と、ききたくなることがある。そんなときは、しいて
自制しながら、
「なんで、そんなことがあるものか。きちがいでないかぎり、だしぬけに
聞かれるものではない。」と、
自分をしかるのだ。
また、こんなおかしなことを
空想することもある。
「もしかすると、
前世において、
出あった
人かもしれないぞ。」と。
「いや、まったく、ばかげきった
話ですが、
世の
中に
善良な
人間ほど、
相手を
感激させるものは、ありません。」と、
兄は、いうのでした。すると、
兄の
友だちは、
「そうですか。そういういい
人と、どこで、おあいなされましたか。」と、かならず
問うのであります。
兄は、
友だちに、
「わたしは、
社用で、
方々の
会社や、
工場を
訪問します。そして、いく
人となく
情味のゆたかな
人たちと
出あいました。ところがふしぎに、それが
門番とか、
受付とか、
地位の
低い
人々にかぎっていました。さもなければ、
大衆食堂の
前へならぶような
人々であります。それらの
人たちとは、
顔を
見たさいしょから、なんでも
心のうちを、うちあける
気持ちになれば、また一
本のたばこを
分けあったこともめずらしくありません。なにがそうさせるのか、とにかく、この
苦痛の
多い
世の
中で、こうした
人々の
存在は、どんなになぐさめとなることでしょう。わたしは、
会社の
内にいるときより、
外を
出あるくときのほうが
愉快なのも、そのためです。」と、
語るのでした。
「じゃ、
社内の
空気が、おもしろくないのですか。」と、
友だちは、きくのであります。
「
考えてごらんなさい。
命令と
服従しかないところに、いったい、なごやかさなどというものがありましょうか。」と、
兄は、
答えました。
兄は、おだやかな
性質であったけれど、だれに
対しても、
正直に
思ったことを
話しました。ことに
友人に
対しては、すこしもかくしだてすることはなかったのです。
兄は、
会社で、
上のものが
権力によって、
下のものをおさえつけようとするのを
見て、なにより
不愉快に
思ったらしいのでした。
「
課長は、いつも、こわばった
顔をしているが、
家へかえって、
細君や、
子どもたちにも、あんな
目つきで、ものをいうのだろうか。」と、さもまじめに、
考えていたこともあります。
また
同僚が、むやみと
上役に
対して、
機嫌をうかがうのを
軽蔑しながら、
「
公用と
私用を一つにするばかもないものだ。
自分からこのんで、
奴隷になろうとしている。」と、
歎息していたこともありました。
よく
重役が、
買い
出しや、
家事の
雑役などに、
社員を
使用することがありますが、
兄は、けっしていかなかったばかりでなく、そんなひまがあるときは、
映画を
見たり、レコードをきいたりしたものでした。
あるとき、ぼくが、
「にいさんは、いつも
音楽をきいたあとで、どんな
空想をなさいますか。」と、きいたことがある。ふだんから、
美と
平和を
愛する
兄であるのを
知っていたけれど、こうした
場合に、
希望や、
空想が、どんな
形であらわされるだろうかと
思ったからです。
兄は、
遠くを
見るような
目つきをして、
「そうだな、いい
音楽をきいたときだね。」といって、
考えました。
「
美しい、
絵のようなけしきが、
目に
浮かんでくるよ。」
「どんなけしき?
現実でなく、
架空な、
未来の
世界とでもいうのですか。」
「いや、そんな
空虚な
夢ではない。たとえば、
赤い
夕空の
下に、
工場の
煙突がたくさんたっている、
近代的な
街の
風景とか、だいだい
色の
太陽が
燃える
丘に、
光線の
波うつ
果樹園とか、さもなければ、はてしない
紺碧の
海をいく、
日章旗のひるがえる
商船とか、そんなような、
清らかで、
朗らかなうちにもさびしい、けしきが
目に
浮かぶのだよ。」と
兄は、いったのでした。ぼくは、
「にいさん、そうした
美しさなら、いくらもあるけしきじゃありませんか。」と、いったのです。
兄は、じっとぼくを
見て、
「ただわたしがそういっただけでは、わからないだろう。なるほど
外観からいえば、この
種の
街や、
工場や、
農園は、
絵として
見ても、
手近なものであるにちがいない。
問題は、その
町や、
村で
働いている
人たちのことだ。わたしが、これまであった、あのような、
謙虚で、
正直で、しんせつな
人々が
働いているということでなければならぬ。かりにそうしたどうしの
集まりだと
想像してごらん。
日々そこでいとなまれる
生活こそ、どんなにか、
楽しかろうじゃないか。そこには、
暴力や、
権力をもつ
人間もなく、すべてが
理解と
同情とで、
協力しあうのだからね。」といいました。
そうきくと、たとえ、
経験のとぼしいぼくでも、そして、また
深いことはわからぬけれど、そうした
社会が
平和で、
真に
住みよいところであるということだけは、さとれるのでした。
兄がいなくなってから、
家の
中は、
急にさびしくなりました。そして、はやいく
日か、たったころ、
母はひとりごとのように、
「ゆうべ、あの
子が
特攻隊へはいった
夢をみたが。」といって、ふさいでおられました。
だから、ぼくは、
「にいさんにかぎって、
特攻隊などへ、
入りませんよ。」と、うち
消して、
無理にも
母を
元気づけようとしました。しかし、
母は、いつまでも
気にかかるとみえて、それから
後も、
家の
中は、なんとなく、うすぐらいような
日がつづきました。
ところが、まったく
突然でした。それが、おどろきでもあり、
喜びでもあったのは、
兄が
帰ってきたことです。
ある
日、だれか
玄関へきたようなけはいがしたので、
姉が
出てみると、
立っていたのが
兵隊すがたの
兄だったので、
姉は、びっくりして、
「まあ、
義ちゃんなの? お
母さん、
義ちゃんが
帰ってきましたよ
······。」と、さけんだ。その
声をきいて、
母も、ぼくも、ころげるようにとびだしました。
兄は、
泣いているのです。
「さあ、
早くお
上がり、どうしたの。」といって、
母も
泣きました。
「にいさん、なにか
変わったことがあったの?」
ぼくは、いままで
兄の
泣いたのを
見たことがなかったのと、もし
出征すれば、おそらくふたたび
見られないだろうと
思っていたので、ついこうききました。
姉も、
「
義ちゃん、どうかしたの?」といって、
兄の
顔をのぞくようにしました。
兄は、あとから、あとから、
目にあふれ
出る
涙を、
手の
甲でふきながら、
頭を
左右にふって、
「みんなの
顔が
見られて、うれしいのだ。」と、わずかに
答えたのです。
「こっちへ、あがってから、ゆっくりお
話しなさい。」と、
母は、
手を
引かんばかりにして、
兄がくつのひもをとくのも、もどかしげに
見守っていました。
「にいさん、もういかなくてもいいの。」
「いまなん
時だね。
晩方までに、こちらを
出て、
隊へかえらなければならない。」
兄は、あいさつが
終わると、これまで、
自分が
勉強をしたり、レコードをかけたりした、へやへいきました。
家のものは、その
後も、
兄がいるときと
同じように、そうじはするけれど、だれも、
手をつけようとしなかったので、
本箱のなかも、たなのかざりも、
兄が
出ていったときのままとなっていて、すこしも
変わっていなかったのです。
兄は、さもなつかしそうに、あたりを、
見まわしていました。それから、いつもそうしたように、
好きなレコードをかけました。
外国物では、アベ=マリアとか、
粗朴ながら、
血のつながりに、
哀愁をもよおす
日本の
俚謡などを
兄は、このみました。
「
義ちゃんが、ずっとこうして、
家にいてくれたらいいのにね。」と、
姉はそばに
立ち、
鼻をつまらせていました。
「じきにかえってきますよ。そうしたら、もうどこへもいきません。」と、
兄は、
答えました。
「お
母さんが、
心配していらっしゃるから、きっと
無事に
帰ってね。」
晩方近く、
小雨の
降るなかを、
兄は、
隊へとかえりました。みんなが、
門口まで
見送りに
出ると、ふりかえって
挙手の
礼を
残して
去りました。
「あんまり
思いがけなかったので
幽霊かと
思ったわ。」と、
姉はへやへもどると、
母に
話していました。
「
公用のついでとかいいますが、よく
寄ってくれましたね。」と、
母は、
目をしばたいていました。
しかし、それきり、
兄は
家へ
帰らなかったのです。やはり
特攻隊に
入っていたのでした。あとで、このことも
知ったのですが、
兄はあのとき、いとまごいのつもりできて、わたしたちに
気づかれぬように、アルバムから、
父と
母の
写真をはいで
持っていきました。
戦争中、
特攻隊が、よく
出発前、
別れのことばを
放送して
故国にのこしたことがありますが、
地域の
関係からか、
兄はこれに
加わらなかったのです。しかしながら、ぼくは、
現在でも、
道をあるいているときとか、またぼんやり
空想にふけっているときとか、そんなようなときに、どこからともなく、
兄の
声をきくことがあります。
ことにさんらんとして
夕焼けのする
晩方などに、あざやかといってもいいくらい、はっきりと、なつかしい
兄の
声をきくことがあります。
「おまえは、
真に
自由と、
正義と、
平和のために、
生命のかぎりをつくせ!」と。
それは、
短い
生涯であったけれど、
美と
平和をこのうえなく
愛した
兄として、こういって、ぼくをはげましてくれるのは、まことに、
当然のことと
思われるのであります。