姉さんは、
庭前のつつじの
枝に、はちの
巣を
見つけました。
「まあ、こんなところへ
巣を
造って、あぶないから
落としてしまおうか。」と、ほうきを
持った
手を
抑えてためらいましたが、
「さわらなければ、なんにもしないでしょう。」
せっかく
造りかけた
巣をこわすのもかわいそうだと
考え
直して、しばらく
立ち
止まって、一ぴきの
親ばちが、わき
見もせず、
熱心に
小さな
口で、だんだんと
大きくしようと、
固めていくのをながめていました。そのうちに、はちはどこへか
飛び
去りました。なにか
材料を
探しにいったのでしょう、しばらくすると、またもどってきました。そして、
同じようなことをうまずに
繰り
返していました。
「このはち一ぴきだけだろうか。」
彼女は、
同じ一ぴきのはちが、
往ったり
返ったりして、
働いているのしか
見なかったからです。
「
勇ちゃんに、だまっていよう。」
見つけたら、きっと
巣を
取るであろうと
思いました。
姉さんは、すわって、
仕事をしながら、ときどき
思い
出したように、
日の
当たる
庭前を
見ました。
葉の
黒ずんだざくろの
木に、
真っ
赤な
花が、
点々と
火のともるように
咲いていました。そして、
水盤の
水に
浮いたすいれんの
葉に、はちが
下りて
止まっているのを
見ました。
「あのはちは、さっきのはちかしらん。」
目をはなさずに
見ていると、はちは、しばらくたって、つつじの
枝の
方へ
飛んでいきました。
「やはりそうだわ。
水を
飲みにきたんでしょう。」
翌朝、
庭をそうじするときに、
姉さんは、はちがどうしているだろうとわざわざつつじの
木のところへいって、
巣をのぞいてみました。そこには、
昨日の
親ばちが、やはり一ぴきで、いっしょうけんめいに
巣を
大きくしようとしていました。
彼女は、はじめてそのとき、一ぴきのはちの
力で
造られた
巣に
注意を
向けたのです。
なんと
並々ならぬ
心遣いと、
努力が、その
巣に
傾けられていることか。たとえば、
雨風に
吹かれても
容易に
折れそうもない、じょうぶな
枝が
選ばれていました。また、
巣のつけ
根は、さわっても
落ちないように、
強そうに
黒光りがしていました。
小さなはちにどうして、こんな
智慧があるかと
不思議に
思われたほどでした。
「そうだ、これを
弟に
見せてやろう。そして、りこうなはちが、どうして
巣を
造り、また
子供を
育てるのに
苦心するかを
教えてやろう。そうすれば
弟は、ここに
巣のあることを
知っても、けっして
落とすことはあるまい。」と、
考えたのでした。
午後になって
勇ちゃんは、
学校から
帰ると、
庭に
出て、
一人で
遊んでいました。
「
勇ちゃん、はちの
巣があってよ。」
彼女は、
弟の
顔を
見ました。
「ああ、
知っている。」
「え、
知っているの。」
弟が、どうして、それを
落とさなかったろうと
疑われました。
「
姉さん、つつじの
木だろう。お
母さんばちがひとりで
巣を
造っているのだよ。」
「ええ、そうなの。」
「このあいだから
見ると、だいぶ
大きくなった。あの
穴の
中に
子供がいるんだね。
暑いときは、
水盤の
水を
含んでいって、
巣の
上を
冷やしているよ。」
「まあ。」
そんなくわしいことまで、いつ
弟は
観察していたのだろうとびっくりしました。
しかし、
姉さんは、
弟が、どんなにそのはちをかわいがっているかを、まだ
知らなかったのです。
「
君、はちの
子を
持っていくと、ほんとうによく
釣れるよ。」
子供たちは、
日課のように、みんなで
川へ
釣りに
出かけました。
彼らは、
血眼になって、はちの
巣をさがしていたのです。
勇ちゃんは、その
話を
聞くたびに、
庭のはちの
巣を
目に
浮かべました。このごろ
母ばちの
片方の
羽がすこし
破れているのを
考えると、
胸が
痛くなるのを
感じました。ほかの
子供は、どこからか、はちの
子をさがして
持っていくことがあったが、
勇ちゃんだけは、いつもうどん
粉の
餌を
造って、
釣りに
出かけたのでした。