ある
日のこと、
義夫は、お
母さんにつれられて
町へいくと、
露店が
並んでいました。くつしたや、シャツなどを
拡げたのや、バナナを
積み
上げて、パン、パンと
台をたたいているのや、
小間物を
並べたのや、そうかと
思うと、
金だらいの
中で
金魚を
泳がしているのや、いろいろでありましたが、あるところへくると、ちょうど
自分くらいの
男の
子が、
集まっている
店がありました。それは、やどかりのはいった、
箱をござの
上へ
置いて、
売っているのでした。やどかりは、
小さなはしごの
上へ
登ったり、たがいに
組み
打ちをやったり、
転げ
合ったりしていました。どれも
脊中にかわいらしい
貝を
負っている、
歩くときはかにに
似た
不思議な
虫でありました。いったいどこから、
持ってきたのだろうかと、
義夫は、しばらくお
母さんと
立ってながめていました。
「あんな
大きいのがいるよ。」と、このとき
義夫は、
目をみはりました。
そのやどかりは
大きな
白いとげのある
貝を
負っていました。
「よくあんな
大きな
貝を
負って
歩けますね。」
「おばさん、こんなのどこにいるの。」と、きいた
子供があります。
義夫は、
自分も
心にそう
思っていたので、いいことをきいてくれたと
思いました。
「この
白い
大きいのは、
小笠原島からきたのですよ。みんな、
遠い
南の
方からきたものばかりです。」と、やどかりを
商うおばさんは、いいました。
小笠原といえば、ずっと
南のやしの
木が
茂る
熱帯の
地であると
思いました。
「お
母さん、あの
爆発した
三宅島より、もっと
遠いんですね。」と、
義夫は、いいました。
「
僕、ほしいな。」
「およしなさい。
家へ
持って
帰ると、じき
死にますからね。」と、お
母さんは、
困ったようなお
顔をなさいました。
それでほかの
学用品など
買ってもらって、
家へ
帰ったけれど、やはり、やどかりの
姿が
目に
残っていました。また
話が
耳に
残っていました。
「どうしてやどかりに、こんないろんな
形があるの。」と、ほかの
子供が、きいたら、
「やどかりは、
自分の
好きな
貝がらをさがして、
幾度も、
幾度も、その
中へ
入ってみて、
気にいったのを
自分のすみかとするのだそうです。」と、おばさんのいったことなどが
思い
出されたのでした。
義夫は、お
姉さんにお
願いして、
買ってもらおうかと
思いました。そのうちに、
晩方になると、
幾度も
時計を
見上げて、もうお
姉さんはどこを
歩いているだろうと
空想しました。そして、お
姉さんが、お
勤めから
帰ってくると、
「お
姉さん、
僕に、やどかりを
買ってくれない?」といって、
頼みました。
「
町に、
売っていたの?」
「うん、お
姉さん
見たのかい。」
「
見ないけれど、
明日の
晩にいって
買ってあげましょうね。」と、お
姉さんは、
答えました。
「お
母さん、お
姉さんに、やどかりを
買ってもらっていいでしょう。」と、
義夫は、ききました。
「
買ってくださるなら、おもらいなさい。けれど、じきに
死にますが、かわいそうでない?」
「
塩水に
入れておけば、
生きているよ。」
また、一
日はたちました。そして、
今日も
太陽は、
昨日の
夕方のように、
雲を
赤く
染めて
西の
空に
沈みました。
「お
姉さんは、まだ
帰ってこないかなあ。」と、
義夫は、
外をながめていました。
「
義夫、お
姉さんは、
疲れてお
帰りなさるんだよ。お
湯に
入って、ご
飯を
食べてからにしなさい。」と、お
母さんは、
自分かってであってはいけないと、おしかりになりました。
お
姉さんは、
元気よく、いつものように、
朗らかな
顔をして、お
勤めから
帰ってきました。
「
義夫さん、お
湯へ
入ると、もう
外へ
出たくないから、これから、いっしょにいってきましょう。」と、
昨日の
約束を
忘れずに、いわれました。
「すぐ、いってもいいの。」
「ええ、まいりましょう。」
「
約束を
守って、お
姉さんはえらいなあ。」
「だれだって、お
約束は
守らなければ、いけませんよ。」
姉と
弟は、
出かけました。
燈火がついて、
町はにぎやかでした。
「あのおばさん、きているかしらん。」
しかし、その
日は、
縁日で、いつもよりかいっそう
露店も
人出も
多かったのです。
やどかりを
売るおばさんは、いつものところで
店を
出していました。
子供たちは、
昼間よりかたくさんいました。
けれど、
義夫のほしいと
思った、あの
白い
大きなやどかりは、
姿が
見えず、
売れてしまったのです。お
姉さんからほかのを
買ってもらったが、がっかりしてしまいました。
義夫は
前を
向いて、さっさと
歩きました。
気がついてうしろを
振り
向くと、お
姉さんは、かくれてしまいました。
「なにしてんだろうな。」と、やどかりの
入ったブリキかんを
下げながら、つぶやきました。やっと
追いついたお
姉さんは、
「
義夫さんは、
現金ね。ご
用がすむとさっさと
歩くんですもの。」
「お
姉さんがのろいのだい。」
けれど、
義夫は、このとき、
自分のことしか
考えぬ
自分がなんとなくさびしく
感じられました。
町をはずれて、たんぼ
道へさしかかりました。
「あの
青い
火はなんだろう?」と、ふいに
義夫は、
立ち
止まって、
怖ろしそうに、ささやきました。
「なんでしょう、
子供がいたずらしているのよ。」
青い
火の
方へ
近づくと、だれか、きゅうりの
実をうつろにして、
内へろうそくをともして
畑の
中へ
立てておいたのです。
二人が
笑うと、
「お
化けだぞう。」と、
野菜の
茂った
間から
勇ちゃんの
声がしました。
あたりは、すっかり
暗くなって、さらさらと
風がとうもろこしの
葉を
鳴らして、
頭の
上には、
星の
光が、きらきらと
輝いていました。