「
孝二、おまえでないか。」
「
僕、そんなところへさわりませんよ。」
玉石の
頭から、すべり
落ちた
青竹を、
口をゆがめながらもとへ
直して、おじいさんは、
四つ
目垣の
前に
立っていました。いたずら
子がきて、
抜こうとするのだと
思ったのです。
竹馬にするには、ちょうど
手ごろの
竹だからでした。しかし、この
辺の
子供には、そんな
悪い
子がないと
考えると、
植木屋の
締め
方が
足りなかったのかと、しゅろなわの
結び
目をしらべてみたが、そうでもなさそうでした。
平常から、
若いものが
戦争にいって
死ぬのに、
自分は、
長く
生きすぎたと
思っているおじいさんは、
「これで、七、八
年は
持ちましょう。」と、
植木屋が
造りながらいったのを
聞いたとき、そのころには、
孝二は、
中学を
卒業するであろうし、
自分は、
生きているかどうか、わからないと
思ったのでした。
「
孝二、
見つけたら、しかってくれ。」
おじいさんは、
垣根のきわに
植わっている、まだつぼみの
堅いじんちょうげの
葉についたどろを
洗ってやりました。
若いうちは、なんでもぞんざいに
取り
扱ったのが、
年をとると、どれにも
自分と
同じような
生命があるように
思えて、いたわる
心が
生ずるのでした。
黒いマントを
頭からかぶって、がたがたの
自転車に
乗った
少年が
走ってきました。
折れたハンドルを、
針金やひもで
結び
合わせて、
巧みにあやつりながら、
足には
破れたくつをはいていました。
息をきらしながら
犬がついてきます。
門のところで、
自転車を
降りると、
前側の
板べいへ
寄せかけて、ポケットから、
焼き
芋を
出して、
自分は
食わずに、それを
犬にやりました。
犬は、
一口に
食べると、
少年の
顔を
見上げて
尾を
振っていました。
少年は、マントの
下に
肩からかけた、
新聞の
束から、一
枚引き
抜くと、
門を
開けて
入り
口へまわらずに、
竹の
垣根の
方へ
近づきました。
ちょうど、
空をこうしの
内からながめていた
孝二は、いつも
新聞をここへ
入れていくのは、この
子が
配達するのかと
思って
見ていました。しかし、
子供の
手は、
垣根の
外から
伸ばしても
窓の
内へはとどかなかったのです。
少年は、
窓の
際に、
自分ぐらいの
子供の
立っているのに
気づきました。
「はだしになって、
上がってもいい。」と、どろのついたくつをぬいで、くつ
下の
穴から
冷たそうに
指の
出ている
足を
垣根にかけました。
「ああ、いいよ。」と、
孝二は、やさしく
答えたのです。そして、
新聞を
受け
取ろうとして、マントに
半分隠れた
顔をのぞくと、
「ああ、
小泉じゃないか。」と、
驚きました。
「うん。」と、
少年もはじめて
気がついたらしく、にやっと
笑って、うなずきました。
「ああ、
君の
家はここか。」ともいわずに、そのままハンドルのよくきかぬ
自転車に
乗って、いってしまいました。
垣根のゆるむ
原因はわかったが、
孝二は、おじいさんに、だまっていました。
算数の
時間でした。
先生は、
黒板に
問題を
出されて、
「これをまちがわずに、いちばん
早く
答えを
出したものに、ほうびをやろう。」と、一
本の
青色の
鉛筆を
高く
上げて
示されました。
「
先生、
一人だけですか。」
「いや、いちばんおそく
出したものにも、
名誉のほうびをやろう。」と、
先生は、こんどは
使用されている
鉛筆を
高くさし
上げられました。
生徒は、がやがやといいはじめた。
「
名誉の
鉛筆をもらいたくないものだ。」という
声がしました。
しばらくの
間、
教室は、しんとして、
真剣な
空気がみなぎりました。
「はい、
先生できました。」と、ノートを
持って、
元気よく
教壇に
進み
出たものがあります。それは、
孝二でした。
「
早いなあ。」
「
僕は、まだ二つしかできないぞ。」
そんな、ささやきが
聞こえると、
答案に
見入っていられた
先生は、
「よし。」といって、
鉛筆を
孝二に
与えられました。いつも、
首席を
争う
東、
小原は、まだ
出ませんでした。つづいて
出たのは
有田です。
答えは
正しかったけれど、
孝二に
賞を
奪われて、
残念そうに
見えました。そのうちに、いずれも
出つくしました。
「
最後はだれだ。」と、
見まわすと、
「
小泉だ。」と、
笑い
声が
起こりました。
彼は、
組の
中でも、つねにできなかったからです。みんなの
笑いに
送られて、
小泉は、
教壇へノートを
持っていきました。
「なんだ、みんな
違っているではないか。」と、
先生が、どなられた。
彼は、
耳のあたりまで
赤くしました。
「おまえには、この
鉛筆だ。」と、
先生は、
短くなった
鉛筆を
出しかけて、なんと
思われたか、
「
待て
······。」といって、
教員室へ
駈けていかれたが、やがて、
手に
新しい、
孝二に
与えたと
同じ
鉛筆を
握ってきて、
小泉に
渡されました。
「いいなあ。」
「うまいことをしたなあ。」
ほうぼうからうらやましがるような
声が
起こった。
小泉は、うれしそうに、またすまなさそうに、
自分の
席へもどったのであります。
運動場へ
出るとき、
廊下で、だれか、
「
小泉の
家は、
貧乏だから
先生がやったんだよ。」と、
蔭口をしているのを
聞くと、
「
先生がやさしいんだ。」と、
孝二は
腹立たしげに
打ち
消しました。
せみの
声もしたし、
運動場には、まだ
烈しい
日の
光が
照りつけていました。
「ドッジボールの
金をもらうよ。」
校舎の
日蔭のところに
立って、
東が、
一人一人から
金を
受け
取っていました。
一人が、十
銭以上の
寄付をすれば、その
金で
求めたドッジボールの
遊戯に
加わることができるのでした。
「
小泉くん、
君持ってきたの。」と、
孝二が、そばへ
寄って
問いました。
小泉は
頭を
振りました。
「じゃ、
僕のと
二人分にしておくからね。」
孝二は、二十
銭出そうと
持ってきたのを、
小泉と
二人の
分にして
出しました。これで、
小泉もこの
遊戯に
加わることができたのです。
ついこのあいだまで
聞こえていた、あぶらぜみの
声がしなくなったと
思うと、
秋がきました。そして、
今日は、一
同の
待ちに
待った
遠足の
日であります。
荒れ
果てた
寺の
境内で、
孝二は、
独り
松の
根に
腰を
下ろして、
茫然としていました。
「
君、
食べない。」と、ふいにキャラメルの
箱をひざの
上へ
置いたものがあります。
見上げると、
小泉でした。
「どうして、こんなことをするんだい。」と、
孝二は、
不思議に
思いました。
「いつか、ドッジボールのお
金を
出してもらったから。」
「えっ。」
「いつか、ドッジボールのお
金を
出してもらったろう。」
「そんなこと、いいんだよ。
君、お
食べよ。」と、
孝二は、それを
返そうとすると、
「
僕、
君の
分として
買ってきたんだもの。」と、
小泉がいいました。
孝二は、これを
聞くと、
目がしらが
熱くなって、
「ありがとう。」と、
礼をいって、
自分の
持ってきたものを
出して、
二人は、
並んで
話しながら、お
菓子や、
果物を
食べたのでした。
「まだ、
新聞配達をやっているの。このごろちっとも
見ないね。」
「ちがった
方面を
受け
持ったのだ。」
「
休みのとき、
遊びにおいでよ。」
「だって、
恥ずかしいもの。」
「ちっとも
恥ずかしいことなんかないさ。
僕のお
母さんも、
君を
偉いといって、
感心しているよ。」
「そうかい、こんどいくよ。」
「
卒業したら、どうするんだい。」
「お
母さんは、
上の
学校へはやれぬから、
家の
手助けをしろというのだ。」
「
君のお
母さんは、いいお
母さんだろう。」
「
僕が、
勉強ができなくても、しからないよ。」
「
先生も、これからの
子供は、
第一が
健康で、つぎは、
正直に
働くことだ。それがすなわちお
国のためにつくすことになるとおっしゃったろう。
僕などより、
君のほうがよっぽど
偉いんだ。いまからでさえ
働いているのだもの。」と、
孝二は、ややもすると
黙ってしまう
友だちをはげましました。
ちょうど、このとき、あちらで、
集合の
笛が
鳴りました。
「
東さんというのは、たいそうおできになるのだね。」と、
父兄会から
帰っていらしたお
母さんが、いわれました。
「
級長だ。」と、
孝二は、
答えました。
「どうりで、お
母さんが、
自慢していらした。
先生も、おほめになっていられた。
府立だって、どこだってだいじょうぶでしょうといっていられたから。そして、
有田さんという
子もおできになるようだね。」
「
東、
有田、
小原、三
羽がらすだよ。みんなお
母さんがいっていたの。」
「ふとったお
母さんは、
有田さんのお
母さんでしょう。」
「
眼鏡をかけているのが、
有田くんのお
母さん、
背の
低いちぢれ
髪のが、
東くんのお
母さん、ふとっているのは、
小原くんのお
母さんさ。あの三
人は、いつも
寄れば、
自分の
子供の
自慢話をしているのさ。」と、
孝二が、
冷笑しました。
「
自慢のされるようなお
子さんを
持って、どんなにお
母さんたちは、うれしいかしれません。そういえば、その三
人のお
母さんたちは、よく
知り
合っているように
話をしていられました。おまえも、
勉強すれば、もっとできるのだがと
先生がいっていらしたよ。」
「
先生は、
健康第一、
勉強第二と、いっているくせになあ。」
「
健康と
怠けることとは
違います。ああいうところへ
出ると、できない
子供のお
母さんは、
気の
毒ですよ。
先生の
前で、
頭ばかり
下げていなければなりません。」と、お
母さんが、いわれました。
「そんなお
母さんあって。」
「どこのお
母さんか
知らないが、
先生の
前でペコペコ
頭を
下げていた
人がありました。」
「どんなお
母さん。」
「
働いている
方のように、みすぼらしいふうをしていましたが
······。」
これを
聞くと、
孝二の
目は、かがやきました。
「それは、
小泉のお
母さんだ。よいとまけをやって、
小泉と
妹と三
人で
暮らしている、
貧乏な
家なんだよ。」
「それで、
私が、
家にいませんからと、
先生にいっていらした
······。」
「二、三
年前にお
父さんが
死んだのだそうだ。しかし、やさしい、いいお
母さんらしいのだよ。」
五、六
年は、たちまちに
過ぎてしまいました。
植木屋が、七、八
年は
持つといった
竹垣も、この
秋には
新しくしなければなりませんでした。けれど、おじいさんも
達者であれば、
孝二は、じきに
中学を
卒業するのでした。ある
日、
同窓会があって、ひさしぶりで
母校に
集まり、なつかしい
先生を
取り
巻いたのですが、
顔を
合わせたのは、わずか十五、六
人に
過ぎなかったばかりでなく、
東も、
小原も、
有田も、
見えないのが
寂しかったのでした。この
日、
孝二の
立っていったことは、つぎのようなものでありました。
「
私は、
生きぬく
力というものを
感じました。それは、
学校にいる
時分、
先生からも
聞いた、
健康で、まじめに
働くということですが、
同窓の
小泉くんについて、
最近私は
胸を
打たれました。
諸君の
知られるごとく、
小泉くんは、
学校にいる
時分から
働いていたのです。
卒業後は、
上の
学校へはいかずに
働いていたようですが、なにをしていたか
知りません。三
年ばかり
前、一
度途中であったときは、
小僧さんのようなふうをしていました。
『いそがしいかね。』と、
聞くと、
『うん。』といいました。
『
体を
大事にして、
働きたまえ。』というと、
笑って、
別れてしまったのでした。ところがこれは、このあいだのことです。
それは
日曜の
午前でした。
天気がいいので、
往来は、いつになく
人出が
多く、カメラを
下げて
出かける
青年などを
見受けました。このとき、チリン、チリンという
鈴の
音がしました。それは、
魚の
骨や、ご
飯の
残りなどを、
毎朝集めに
車を
引いてくる、それなのです。なんの
気なしに
振り
向くと、その
男が、
小泉くんなのです。
巻きゲートルをして、
地下足袋をはいて、
黒い
帽子を
被っていました。
小泉くんは、ほかへ
気をとられて、
僕に
気づきませんでした。
僕は、よほど
声をかけようかと
思ったが、
自分がなんだかいくじのない
人間のような
気がしてやめました。
私は、
真に
働くものの
尊さを
感じたのであります。
同じ
年ごろの
青年が
遊び
歩いているのに、それをうらやむ
色もなく、また
自分のようすを
恥ずかしいなどと
考えず、
仕事に
対して
真剣なのにうたれました。
東くん、
小原くん、
有田くん、この三
人は、
我が
組の三
羽がらすとして
知られた
秀才でありました。しかし、この三
人は、あまり
勉強が
過ぎて、三
人とも
死んでしまったのです。
死んでしまっては、なんのお
国の
役にもたちません。また、
小泉くんのお
母さんは、
競争心なんかない
人で、
小泉くんに
無理に
勉強をさせなかったのもいいことだと、
私は
思いました。
先生は、
第一が
健康で、つぎは、
正直で、まじめであれとつねに
私たちにいわれました。
皆さんも
記憶があるでしょう。いつであったか、
先生は、
算数の
時間に、いちばん
早くできたものと、いちばんおくれたものに
鉛筆をくださったことがあります。だれも、おくれた
名誉の
鉛筆をもらいたくないと
思いました。そのとき、
小泉は、いちばん
最後で、しかもまちがった
答えを
先生のところへ
持っていったのであります。
笑ったものもあったが、
私は、
小泉くんは
正直だと
思いました。チリンチリンの
車を
引く
小泉くんを
見たとき、
私は、その
正直さをふたたび
感じました。それはぐんと
私の
胸をつきました。そうだ、どんな
苦しいことであっても、
私たちは、
生きぬかなければならぬのだ。
生きぬくことがすなわち、お
国のためにつくすことだと
感じたのであります。」
孝二がこういったので、
小泉の
生活が、はじめてみんなにもわかりました。この
日、
小泉は、
同窓会にはきませんでした。
この
話を
聞かれた、
先生の
目には、五、六
年前のいじらしい
彼の
姿を
思い
出してか、
涙が
光っていました。