英ちゃんは、お
姉さんから、お
古の
財布をもらいました。そして、お
母さんから、
小遣いをいただくと、その
中にいれておきましたが、じきに、つかってしまうので、その
財布の
中は、いつもからっぽでありました。
ある
日、
英ちゃんが、その
財布を、ばたばたやっていると、お
姉さんがごらんになって、
「
英ちゃんの、
財布の
中は、いつもからっぽなのね。」と、
笑いながらおっしゃいました。
「からっぽなもんか、そら、ごらんよ。はいっているだろう。」と、
英ちゃんは、お
金をつまんで
見せました。
「たった、一
銭きりしかないの?」
「
姉さんは、この
銅貨が、いつできたと
思ってるの。そりゃ、
古いんだから。」
「そうね、
大きいから、
大正か、
明治にちがいないわ。」
「
明治九
年なんだぜ。まだ、うちのお
父さんもお
母さんも、
生まれない
前のだよ。その
時分から、
日本じゅうをぐるぐるまわっていたんだ。そう
思って、
僕、
大事にしているのさ。」と、
英ちゃんは、いまのから
見ると、
大形な、そして、
手ずれのした、一
銭銅貨を
裏表を
返しながら、さもなつかしそうにながめていました。
「まあ、そんなに、
古いの。」と、お
姉さんも、
手にとって、ながめました。
「いろいろの
人の
手に
渡ってきたんだね。」
「それは、そうよ。
英ちゃんは、どんな
人の
手に、このおあしが
渡ってきたと
思うの。」
「
大人や、
子供や、
金持ちや、
貧乏人······。」
「もっと、いってごらんなさい。」
「
船にも
乗ったろうし、
汽車にも
乗ったろうし、
新聞売りの
手にも
渡ったろうし、バッチンの
穴の
中へも
入ったろうし、
紙芝居のおじさんの
手にも、そのほか
考えたら、まだいろいろあるだろう。」
「だけど、
海や、
河の
中に
沈んだり、
火の
中へはいって、
焼けてしまったら、もうこうして、このお
金はなかったんですよ。」と、お
姉さんは、おっしゃいました。それに、ちがいないと、
英ちゃんは、
思ったが、
「
畳の
間や、
火鉢の
灰の
中に、
落ちたことはあったかもしれないよ。」といいました。
「
英ちゃんは、このお
金をつかわないつもり。」と、
姉さんは、おききになりました。
「
僕、
大事にして、しまっておくのだ。」
英ちゃんは、
財布をばたばたやりながら、あちらへいってしまいました。
その
晩、
英ちゃんは、
財布をまくらもとに
置いて、
寝たら、
夢を
見ました。
「
坊ちゃん、
私たちも、
人間と
同じように、一
代のうちに、
悲しいこともあれば、うれしいこともあります。
大事に
取り
扱われればうれしいし、
粗末にとりあつかわれればいい
気持ちはいたしません。ひとつ
身にしみて、
忘れられないお
話をいたしましょうか。」と、一
銭銅貨が、いいました。
「ああ、きかして、おくれ。」と、
英ちゃんは、
答えました。
まだ、
早い
春の
寒い
夜のことでありました。その
晩も、だんだんふけて、もう
街は
戸をしめて、
電車に
乗っている
人も
少なかったのです。
ゴウ、ガタン、ゴウ、ガタンといって、
電車は
走っていました。ある
停留所で、ちょっととまるとみすぼらしい、
腰の
曲がったおじいさんが、つえをついて、
電車にのりました。
「このおじいさんは、こんなふうをして、いま
時分どこへいくのだろう。」と、
乗っていた
人たちは
心のうちで
思ったのです。
が、おじいさんが、
腰をかけるのを
見てから、
車掌さんは、チン、チンとベルを
鳴らしました。そして、おじいさんの
前へきて、
「おじいさん、どこまでですか。」と、
切符を
切ろうとしました。
おじいさんは、がまぐちを
振って、ありたけの
銭を
車掌にやりました。
車掌は、よくかんじょうしてみました。
「おじいさん、一
銭足りませんよ。」といいました。
「
私は、あると
思ったが、まけてはくださるまいのう。」と、おじいさんはいいました。
「
規則ですから、おまけすることはできません。」と、
車掌は、
答えて、おじいさんのようすを
見守っていました。
あわれなおじいさんは、このとき、つえをついて
立ち
上がりました。そして、
電車から
降りるため
出ていこうとしました。
「おじいさん、一
銭足らないのは
私があげます。」といって、
車掌さんは、
自分のがまぐちから一
銭銅貨を
出して、おじいさんにやりました。
おじいさんは、
心からありがたく
思って、そのお
金をいただきました。
「
坊ちゃん、そのときの、一
銭銅貨が、
私なんですよ。」と、
銅貨が、いいました。
「それから、おじいさんは、どうしたい。」と、
英ちゃんが、たずねたときに、
目がさめたのであります。
学校から
帰ると、
英ちゃんは、お
母さんから、八
銭おあしをいただいて、たこを
買いにいきました。十
銭出すと、とても、いいのが
買えるのです。
「おじさん、これをば八
銭に、おまけしてくれない。」と、
英ちゃんは、いってみました。
「
坊ちゃんだから、九
銭にまけておきますよ。ほかの
子でしたら、おまけしません。」と、
答えました。
英ちゃんは、どうしようかと
考えましたが、とうとう、
財布を
空っぽにして、
大事な一
銭銅貨をやってしまいました。そのとき、
「かわいそうだな。」と、
英ちゃんがいうと、
「
私は、しまっておかれるよりか、
旅をするほうが
好きです。」と、
銅貨は、ちかりと
笑って、ほかのお
友だちといっしょに、
箱の
中へはいっていきました。