後になってから、
烏帽子岳という
名がついたけれど、むかしは、ただ三
角形の
山としか、
知られていませんでした。
山がはじめて、
地上に
生まれたとき、あたりは、
荒涼として、なにも、
目にとまるものがなかったのです。
そのとき、はるか
北の
方に、
紫色の
光る
海が
見えました。
「あれは、なんだろう。」と、
山は
思いました。この
大自然について、なにも
知らなかった
山は、
日が
出て、やがて
日の
暮れるまでの
間に、いくたびとなく、かわる
海の
色を
見て、ふしぎに
感じたのです。しかし、からだのうごかされぬ
山は、ただ、いろいろと、
自然を
空想するばかりでした。
「どうすれば、あすこに、いくことができるだろうか。」
そのとき
山は、
大きな
風がふいて、
自分をうごかしてくれはせぬかと
思いました。しかし、かつてそんなような、
大きな
風のふいたことがありません。こうして、ひとりぼっちでいる
山は、そのころ、
海だけが、なんだか
自分と
運命を一つにするような
気がして、どうか、おたがいに、
知り
合いに、なりたいとねがいました。
大空をあおげば、
星が
毎夜のごとく
笑ったり、
目で
話をしたりしますけれど、
山はもっと
身近に、
友だちを
持ちたかったのでした。
ある
日、
海の
色が、とりわけ、きれいにさえて
見えたのです。
山は、なにか
海が、
自分にあいずをするのだと
思いました。だから、
自分もわらって
答えました。そして、その
日から、
二人はいくらか、
知り
合いになったという
感じがしました。
なにごとによらず、こうありたいと、
熱心に
仕事をすれば、いつか、かならず
成功するものです。
人間が
遠くから、たがいに
話ができるようになったのも、
電気を
発明したからで、やはり
自然の
大きな
力を、
知ったからであります。
谷からわき
上がる
雲が、
自由にうごけるところから、
山は
雲を
使いにたてることを、
考えつきました。そして、あるときは、
山から
海へ、また、あるときは、
海から
山へと、
雲は
往来したのでした。
海の
上では、
波があって、
波はなぎさへおしよせて、
岩にくだけ、しぶきは
玉のごとくとびちり、
遠い
水平線は、
縹渺として、けむるようにかすみ、
白い
鳥が、
砂浜で
群れをなしてあそんでいるのを、
雲は
山へかえると、おもしろく
話しました。
また
山では、おいしげる
木々に、あらしがおそうと、はげしく
枝と
枝をもみあい、そして、
頂上から
落下する
滝が、さながら
雷のとどろくように、あたりへこだまするものすごい
光景を、
雲は
海へいって
聞かせることもありました。
こうして、
白い
雲は、
南方の
高い
山から、うごきはじめて、
北の
海のほうへ
流れていたのであるが、
途中、ゆらゆらと
平野をいったとき、そこここに、百
姓のすむわらぶきやがあったり、
畑をたがやす
男女や、
馬や、
牛や、
犬などの
姿が、ちらちらと
見えました。
こんもり
木立のしげるところに、
丹塗りの
社があって、その
前に、
人がひざまずいて、よく
祈願をこめていました。ちょうどこのとき、
男は、
神さまにお
礼をいっているのでした。
「
神さま、よく
私を
人間として、
生まれさせてくださいました。もし、そうでなかったら、
私は
毎日、くるしいめにあって、なぐられたり、
追いまわされたりしなければならなかったでしょう。それをおかげで、
牛や、
馬をつかって、
楽に
仕事をして、
暮らすことができます。これというのも、
人間に
生まれさせてくださった
神さまの、おかげであります。」と、もうしていました。
この
男が
去ると、つぎに
社の
前へきてすわったのは、まだ
若い
女でありました。
彼女は、
熱心に
手をあわせ
頭をひくくたれて、ねがっていました。
「いま
私は、七
人の
男から、
結婚をもうしこまれていますが、
私の
心の
中で
愛する
男は、その
中の
一人です。しかし
私は、そのことを
正直に、うちあけることができません。なぜなら、ほかの六
人の
男たちは、みんな、その
男より
身分も
高く、
物持ちであり、
勢力もありますから、それを
知ったら、きっと、そねんで、どんなしかえしを、するかもしれません。
私はいっそ、
二人で、
山のあちらへにげていこうと
思いましたが、くまや、おおかみのいる
森や、
谷を
奥深くはいらなければなりませんので、
食い
殺されることなしに、ぶじいけると
思いません。
神さま、どうしたら、
私ども
二人は、
安全にゆくすえ
長く
添いとげられますか、あなたのお
力で、おすくいくださいまし。」と、しばらく、
頭を
地にすりつけていたのでした。
やがて、
秋の
取り
入れがすむと、
村の
祝い
祭りが、
社の
境内で、もよおされました。
彼女はこの
日、七
人の
男たちから
受けた七
面の
鏡を、ひもでとおして、
首にかけておどるのでした。
神のお
告げをまって、どの
一人にか、きめなければなりません。
くわしいわけを
知った
身寄りのものたちは、なにか、かわったことが
起こらなければいいがと、しんぱいしました。ちょうど、
社の
上の
空には、
入り
日をあびて、
雲の
色がまっかに
見えました。
「どうぞ
神さま、
用のない
鏡は、みんな、くだいてください。そして、ただ一
面だけを、
私に
永久にさずけたまえ。」と、となえながら、
身を
飛鳥のごとくひるがえして、
上へ
下へと、おどったのでした。
社のまわりにともる、ろうそくの
火が、
鏡の
面に、ちらちらとうつりかがやきました。
七
人の
男たちが、
胸をいためてまったかいもなく、
彼女は、ふと
病んで、まだ
秋の
木の
葉がちる
前に、あわただしく、この
世から
去ったのであります。
社の
裏手の
方へ、
用水池がつくられたのは、この
後、二百
年くらいも、たってからのことでした。そのうち、
山の
上にわく
白雲が、
海のほうへ
流れていったとき、その
姿を、いくたび、この
水面にうつしたかしれません。
若い
女のうずめられたところは、いつしか、
古墳といわれるようになりました。そして、それからまた、
幾百
年の
月日がたったのであります。
山や、
川や、
野原には、かくべつのかわりもなかったけれど、
町や
村は、その
時代によって、ようすがちがい、
人も
馬も
牛も、また
幾代かの
間に、たびたび
生き
死にしました。
丹塗りの
社も、
長い
月日の
雨風にさらされて、くちたり、こわれたりして、そのたびに、
村人によって
建てかえられたけれど、まだわずかに、
昔の
面影だけは、のこっていました。しかし、
古墳のくわしい
記録などは、もはや、どこにものこっていませんでした。ただ
遠い
祖先のものにちがいないが、いまの
村人には、その
造られた
時代すら、よくわからなかったのです。
学者が、
池のほとりに
立って、
心ありげに、よくあたりの
景色をながめていると、
学者を
案内した
役場の
若い
書記が、かたわらで、
伝説めいたことを
聞かせました。
「
年寄りのいうことですが、なんでも
静かな
真昼ごろ、
足音をたてずに、
池へ
近よると、
金銀の二
匹のへびが、たわむれながら、
水面を
泳いで、お
社のほうへ、
上がっていくのを
見ることがあるといいます。もし、それを
見たものは、
近いうちに、きっとしあわせなことがあると、
昔からいうそうです。」と、
語ったのであります。
だまって、これを
聞いた
学者は、ほかにも、こんな
伝説があるのか、うなずいていましたが、
「この
古墳を
掘ってみたいのですが、どうか
学問研究のため、ぜひゆるしてもらえますか。」と、そのとりはからいかたを、
書記にたのんだのでした。
「さあ、
村長さんや、
神主さんたちが、なんといわれますか、
聞いてみなければわかりませんが、いつかも、そういう
話があったとき、たたりを
恐れるからといって、だれも、
手をつけなかったのです。」と、
書記はいいました。
「
私は、たぶん、なにか
新しい
発見ができるような
気がするのです。」と、
考古学者は、
自分の
考えをもらしました。
学者が
学問のためにというので、
書記も
心をうごかせられたらしく、
熱心に
説きまわってくれるのです。そのかいあって、ついに
村で
発掘をゆるしました。
春びよりの、あたたかな
日でした。
畑の
中の
古墳のかたわらには、一
本のかきの
木がありましたが、
小枝にのびた、つやつやしい
若葉は、
風にふかれて
光っていました。そして、
白い
星のような
花が、
咲きかけていました。
ここへ
集まってきた
村の
若者たちが、
土をほるため、くわをふるっていました。べつに、ひびきをたてるほどでなかったけれど、かきの
花は、もろく
枝をはなれて、ぽとりぽとりと、つめたい
地へ
落ちるのでした。
「
花でも、
葉でも、
秋の
末まで、まんぞくにのこっているのは、すくないものだな。」と、これを
見て
感じたものか、
書記は
木を
見上げながら、いっしょにはたらく
学校の
教員ふうの
男と、
話をしていました。
土中深く、
石をまわりに
積んである
棺が、
掘りだされたのは、ようやく
春の
日の、かたむくころでありました。
棺の
中には、
底にのこっている
白骨と、
不完全な
土器と、七つの
鏡などがあって、
人々の
目をひいたのでした。その
死者は、
学者が、
骨格から
判断して、まだ
若い
女であったとわかりました。
鏡は七
面のうち、六つまで、さびきって、ぼろぼろにくさっていたけれど、どうしたわけか、ただ一
面だけ、くもっているけれど、なお、いくぶん
光をたたえて、あかるみへ
出すと、ものの
影さえ、おぼろげにうつるのでした。
「どうして、この一
面だけが、くさらなかったろう?」
そのことが、みんなの、
疑問となりました。
「おなじ、
金属で
造られたであろうに、どうして、この一つだけが、くさらなかったのでしょう。」と、
役場の
書記は、
学者にむかってたずねました。このなぞは、たとえ、
学者でも、すぐには、
解くことができなかったのです。
そして、いく
日かの
後でした。
博士は
研究室の
窓から、しばらくの
間に
夏らしくなった、
外のけしきに
見とれていました。
ひでりつづきのため、
白っぽく、かわいたアスファルトの
道は、すこしの
風にも、ほこりをたてていました。そして、せわしげに
歩いている
人々の
姿や、
道ばたにならんでいるプラタナスの
影が、ちらちらと
道の
上にうごくのが、なんとなく、わびしげにさえ
見えるのでした。
研究室につとめている
助手の
小田さんは、また
青年詩人でもありました。
詩人なればこそ、
幾世紀前の
人間生活に
興味をもち、
心で
美しく
想像し、また、あこがれもしたのでありましょう。
博士は、へやへはいってきた
小田さんに、こんどの
旅行で
見た
北国や、いろいろ
経験したことを、くわしく
話しました。
たとえば、
丹塗りの
社があり、
用水池があり、
古墳はそのかたわらにあったことや、
伝説の
話や、
棺を
掘ったときのありさまなど、
当時のことを、
思い
出しながら
語ったのであります。
助手の
小田さんは、
目をかがやかして、
博士のいうことを
聞いていました。
「ただ、ふしぎなことが一つあった。それは、
棺の
中にあった七
面の
鏡が、一
枚だけくさらずに、いまも
光っているが、あとは六つとも、さびて、ぼろぼろになっていたことだ。おなじ
金で
造ったのであろうが、それは、どうしたことだろうか。」
博士は
首をかしげながら、かばんの
中の、
古鏡をとり
出して、
小田さんにしめしました。
「
私はこのなぞを、どうしても
学問のためにも、
解かなければならない。」と、
博士はつづけていいました。
「むかしは、
鏡を
女のたましいともいいましたから、これには、たましいが、はいっているのかもしれませんね。」と、さすがに
小田さんは、
詩人らしい
感想をもらして、うけとった
鏡を、ていねいになでながら、しばらく、じっと
見まもっていました。
「この
金属を、
分析してみなければ、わからぬことだ。おなじ
金属でつくったものなら、この一つだけが、くさらぬというわけがあるまい。」と、
博士は、
科学者なら、
空想を
事実として、
信ずるわけにいかないと、ひややかな
調子で、
助手に
答えたのであります。
このとき、
博士は、
古墳の
発掘をてつだってくれた
役場の
若い
書記にしろ、
学校の
先生にしろ、
話を
聞いていると、みんな
若い
人たちは
詩人であって、
物質だけをたよりとしていない、そのことは、いままでの
学者たちとちがって、たましいのありかを
知るといういきかたで、
考古学の
将来に、
明るい
道が
開けるような
気がしたと、
助手の
小田さんにむかっていったのでした。
その
翌日のことです。
博士は
研究室へ
出かけて、
旅行先で
集めてきたいろいろの
材料を、よくしらべて、
配列するのをたのしみとしました。
「
先生、おはようございます。やはり、あの
鏡は、ふしぎであります。
先生のおいでなされるのを
待っていました。」と、
昨夜は、
研究室で
宿直した
小田さんは、
博士の
顔を
見るや、とびつかんばかりに
訴えたのでした。
「ふしぎなことって、どんなことだね。」と、
博士も、なんとなく、
胸さわぎを
感じました。
「まあ、こちらへいらして、ごらんください。」と、
助手の
小田さんは、
先に
立って、
博士を、しんとした、うすぐらい
研究室へ
案内しました。
そこには、
大きなろうそくが、ともされていました。かげろうのうごくように、ろうそくの
火は、
下におかれた
鏡のおもてを
照らしていました。
博士は
心をおちつけて、
鏡をのぞくと、そこにあやしげな
身なりをした、
男女がならんで、おぼろげに
浮き
出ていました。
年とった、この
考古学者は、しばらく
目を、
鏡からそらさずに、
沈黙していましたが、そのうち、うめくように、
「ああ、やはり
女は、七
人のうち、この
鏡をくれた
男だけを、
深く
愛していたとみえる。」と、はじめて、そのなぞが、
解けたといわんばかりに、ひくい
声でさけびました。
「
先生、するとこの
女は、
貞操をまもりたいばかりに、だまって
死をえらんだのですね。」と、
小田さんが
聞きました。
「たしかにそうだよ。
死んでから、
地下で
二人は、
永久の
幸福をもとめて、
約束をはたしたんだね。」と、
博士は
答えました。
「
西洋流ですと、
婚約の
指輪をおくる
風習がありますが、
東洋は
日本でも、
昔から、
女の
心をうつすといって、
鏡をたいせつにしましたが、
婚約にも
用いられはしなかったでしょうか?」と、
小田さんは、うたがいをもつらしく、ただしました。
「
女が
鏡を
命のごとく、たっとんだのは、わかっているが、
主として
結婚してからのことで、
婚約に
鏡をおくったかどうか、よくわからない。
約束をおもんじた
昔のことだから、たとえ
鏡をつかったとしても、ふしぎのないことだが、
古い
文献をしらべたら、もっと、おもしろい
発見が、あるかもしれない。」と、
博士は、
答えながら、
頭をかしげていました。
「できることなら、この
鏡を、もとの
墓所にうずめてやりたい。」と、いった
若い
助手のねがいを、
考古学者である
博士は、ついに
許したのでした。
助手の
小田さんが、
鏡を
新しい
木箱におさめて、
北国へ
旅立ったのは、
夏もなかばすぎた
日のことで、
烏帽子岳のいただきから、
奇怪な
姿をした
入道雲が、
平野を
見おろしながら、
海の
方へと、むかっていくところでありました。