正ちゃんは、
目をさますと、もう
朝でした。
窓が
明るくなって、どこかで
雨戸を
繰る
音がしました。けれどそばに
寝ている
兄さんも、
目をさまさなければ、またお
母さんもお
起きなさらぬようすです。
「きょうは、
日曜日なんだ。」
いつもなら、みんなが、こうゆっくりしてはいられぬのでした。
正ちゃんは、いつも
日曜は、
朝がおそいのを
知っていました。それをうっかりして、いつもと
同じような
気になって、三
人で、八
時から
釣りにいく
約束をしたのでした。かならず、七
時半に
迎えにくると
勇ちゃんがいったから、もう
起きて、ご
飯を
食べなければなりませんでした。
「お
母さんを
起こそうかしらん。」と、
考えていましたが、まず、
兄さんにいってみようと、
「
兄ちゃん、まだ
起きない?」と、
声をかけました。
小さな
声で、いったのだけれど、
兄さんは、
目をふさいでいても、いつも、いまごろ
起きる
習慣がついているので、
半分さめていたとみえて、
「
正二、きょうは
日曜日だろう。お
母さんをゆっくり
寝かしておいてあげな。
音をたてると、お
母さんが、
目をおさましになるよ。」といいました。
なるほど、そうだった。いつも
早く
起きてくださるのだから、きょうは、お
母さんをゆっくり
寝かしてあげなければならぬと、
正二にも
思われたのでした。
「ああ、あんな
約束をしなければよかった。これから、
勇ちゃんの
家へいって、
断ってこようかしらん。」と、
正ちゃんは、
気がもめてなりませんでした。
「
僕、
釣りにいく
約束をしたのだよ。」
「だれとかい。」と、
兄の
敏夫さんは、こちらへ
向き
直って
聞きました。
「
茂ちゃんと、
勇ちゃんと三
人で、八
時にいくって。」と、
正ちゃんが、いいました。
「いま
何時だろうな。」と、
敏夫さんが、いいました。
「もう六
時過ぎだろう。」
「だけど、
起こしては、お
母さんに
悪いじゃないか。」
「
僕、
勇ちゃんのところへいって、
断ってくるよ。」
「もう、すこし
待ってみな。」
「だって、
勇ちゃんは、七
時半にくるといったもの。」
正ちゃんは、
独り、
起きて、
洋服に
着かえると、二
階から
下りてきました。
すると、お
母さんの
姿が
見えません。おへやは、もうちゃんときれいにかたづいていました。
「おや、お
母さんは?」
正ちゃんは、お
勝手もとへいってみました。ガスに
火がついて、お
汁のなべが、かかっていました。そこにもお
母さんは、いらっしゃいません。
「お
母さんは、どこへいったろうな。」
このとき、お
母さんは、
外から、お
豆腐をいれた
入れ
物を
持って、
帰っていらっしゃいました。
「すぐに、ご
飯にしてあげますよ。」と、おっしゃいました。
「うん、お
母さんは、
早いね。」と、
正ちゃんが、いいました。
「だって、あんたが、
釣りにいくんでしょう。」と、お
母さんはおっしゃいました。
「どうして、わかったの?
勇ちゃんが、
迎えにきた?」と、
正ちゃんは、
驚いて、ききました。
「いいえ、だれもきませんよ。お
母さんには、なんでも、あんたのすることはわかるのです。」
「お
母さんは、えらいなあ。」と、
正ちゃんは、お
母さんの
顔を
見上げました。
「えらいでしょう。だから、うそをいっても、お
母さんには、すぐわかりますよ。」
「
僕、うそなんかいわないよ。」
「だから、お
母さんは、こうして、
正ちゃんの
思うようにしてあげるのです。」
まだ
年のいかない
正ちゃんは、おとなしくご
飯をいただいていました。
お
母さんは、
昨夜、
物置の
前に、
釣りざおが一
本立てかけてあり、その
下に、
小さなバケツとみみず
箱が、
置いてあるのをごらんになって、
「おお、ちゃんと
用意がしてあること。」と、なんとなくいじらしいような
気がして、お
笑いになったのでした。それで、きょうは
日曜日だけれど、
早く
出かけるものと
思って、いつもと
同じように、お
起きなされたのであります。
正ちゃんは、
日ごろ、やさしい、いいお
母さんだと
思っています。しかし、いつになったら、このお
母さんの
愛が、ほんとうにもっと
深くわかるでありましょうか。