年雄は、
丘の
上に
立って、ぼんやりと
考えていました。
「
学校で、みんなと
別れるときは
悲しかった。
先生にごあいさつをすると、
先生は、みんなに
向かって、こんど
年雄くんは、お
父さんが
転勤なさるので、
遠くへいかれることになったから、よくお
別れをなさいとおっしゃったのだ。みんなは、
僕に
手紙をくれよといって、
所番地を
紙片に
書いて
僕のポケットの
中へ
入れてくれたっけ。しかし、
住所だけで、
名を
書いてないものは、だれだかわからないのだ。きっと、
顔を
知っているから、そのときは、いいと
思ったのだろう。」
仲よく
遊んだ、
友だちの
顔が、
一人、
一人、はっきりと
目に
映ったのでありました。
それは、ちょうど
夏のはじめであったが、いまは、はや
秋も
末になっていました。あちらは、じき
雪の
降るころであろう。
年雄は、
北の
遠い
地平線をながめました。あの
雲の
漂っている
下に、
自分のなつかしい
学校があるのだ。いまごろ、みんなは、どうしているだろうかと
思ったのです。
キチ、キチといって、
小鳥が、けたたましく
鳴いてうしろの
雑木林の
中へ
下りました。
美しく
色づいた
葉も、だいぶ
散ってしまって、
林の
中は、まばらに
枝が
見えていましたが、その
鳥の
姿はよくわかりませんでした。
日の
光は、ほのかに
足もとをあたためて、
草のうちには、まだ
生き
残った
虫が、
細い
声で、しかし、
朗らかに
歌をうたっていました。
「なんて、
平和で、
静かな
景色だろう。」
彼は、
懐中から、スケッチ
帖を
出して、
前方の
黄色くなった
田圃や、
灰色にかすんだ
林の
景色などを
写生しにかかったのであります。
「あの
光るのは、
水かな。」と、
彼は、
田の
中を
流れる
小川に
目を
注いでいました。そのとき、がやがやと
声がして、
丘の
下を、
学校の
遠足が
通ったのであります。
「どこの
学校かしらん。こんなに
遅くなってから、
遠足するのは?」
年雄は、
鉛筆を
握ったままで、しばらく、その
列をながめていました。
彼の
目は、いま
列の
先頭に
立って
歩いていく、
先生の
姿にとまったのです。
「
小山先生に、よく
似ているが。」
小山先生こそ、いままで
思い
出していた、やさしい
先生でありました。
列の
先頭になっていく
先生は、
背が
高く、
黒い
洋服を
着て、うつむいて
歩いていられます。
小山先生の
姿と
癖そのままであります。
「ああ、あの
太った、
洋服を
着た
女の
先生も?」
年雄は、その
先生が、
学校にいられたのを
記憶しています。
どきどきする
心臓を、こらえるようにして、
目をじっと
下に
向けていると、
列の
終わりに、こんどはロイド
眼鏡をかけて
髪を
長くした、
若い
先生が、
後れながらついていかれます。
「ああ、あの
先生も、たしかにいられた。」
年雄は、
不思議でならなかったのです。
「どうして、こんな
遠いところまで、
遠足にいらしたのだろう? きっと
来年、
卒業する六
年生かもしれない。どれ、
走っていって
見よう。」
年雄は、
小山先生だったら、
飛びつきたいのでした。スケッチ
帖を
懐中に
押し
入れると、
丘を
駆け
下りました。
「
小山先生だったら、うれしいんだがなあ。
先生は、
僕の
顔を
見たら、びっくりなさるだろう。おお、おまえはこんなところへきたのか? こんどの
学校はどんなだねと、おっしゃるにちがいない
······。」
彼の
顔は、
勢い
込んで、
真っ
赤になりました。
田圃の
道のあるところ、ないところ、かまわずに
走って、
列に
追いついて
見ると、なんとこの
近村の
学校の
子供たちであったのであります。
彼は、がっかりしてしまいました。そして、ますます
別れてきた
先生や、お
友だちが
恋しくなりました。
彼は、
泣きたい
気持ちになって、
独り
川辺を
歩いていました。
夏のころ、どこの
子供のつけた
足跡かしれないが、
浅瀬のどろの
上に
残っていました。
きっと、
魚をすくいにきたか、それとも、
泳ぎにきたときにつけたのだろう。
年雄は、その
足跡に、なんとなく
親しみを
覚えたのです。
高い
木の
立っている
村へ
入ると、お
宮がありました。また、百
姓家がありました。すこしくると、
往来の
日だまりに
子供たちが
遊んでいました。そこは、くぼ
地になっていて、そばに
大きなかきの
木がありました。それから
散った
葉が、一
面にひろがっていました。なかには、
真っ
赤なのや、
紫色がかったのや、
美しいのもあれば、もう
色のあせてしまって、からからに
乾いたのもありました。
おばあさんが、それを
掻き
集めて、
火をたいていました。
煙がゆるく
上っています。
鶏が、クウ、クウと、いいながら、
餌をあさっています。その
近くで、
男の
子や
女の
子が、
遊んでいました。
男の
子は、めんこをしていました。
赤いちゃんちゃんこを
着た、
小さな
女の
子が
立って、それを
見ていました。
「ずるいや、いつも、そんなのばかり
出して。」と、
一人の
男の
子が、
一人の
男の
子にいいました。
悪いめんこを
出して、いいのを
取ろうとしているからです。
「
大きいのを
出せよ。」
その
男の
子は、あくまで、
相手に
大きいめんこを
出させようとしていました。しかし、
相手の
男の
子は、
手にいいのを
持ちながら、なかなかそのいいのを
出そうとしませんでした。
「
僕も
出したんだろう。
君もいいのをお
出しよ。」
このとき、いっしょに
遊んでいる、
他の
男の
子が、
「やかましく、いうなよ。」と、おこっている
男の
子をなだめて、
仲裁しました。
「だって、ずるいや。」
「いいよ。あいつ、
大きいのを
取られると、
泣くんだから、よせ。」と、
仲裁に
入った、
男の
子がいいました。
恥ずかしめられた
子は、いたたまらなくなって、あちらへ
逃げていこうとしました。が、やはり、
手に
持っているいいめんこを
出そうとしませんでした。
「あいつ、
卑怯だね。」と、そこにいる
男の
子たちが、いうと、
女の
子まで、さげすむような
目つきをして、
去っていく
男の
子を
見送っていました。
「どこにも、あんなずるい
奴がいるんだな。」と、
年雄は
思いました。
彼は、
半日の
散歩で、
思いがけない、いろいろのことを
経験したのであります。