光子さんが、
学校へいこうとすると、
近所のおばあさんが、
赤ちゃんをおぶって、
日の
当たる
道の
上に
立っていました。
「お
姉ちゃん、いまいらっしゃるの。」と、おばあさんは、
声をかけました。
光子さんは、にっこりとしたが、そのまま
下を
向いて、だまっていってしまいました。
「わたし、お
姉ちゃんでないわ。」と、
光子さんは、つぶやきました。
あんなにたのんでも、
赤ちゃんを、だっこさしてくれないのに、なんでお
姉ちゃんと、いうのだろう。
私は、お
姉ちゃんといわれても、ちっともうれしいことはないわと、
光子さんは、
道を
歩きながら、
思いました。
そして、おばあさんが、いじわるのような
気がして、ていねいにあいさつする
気にもなれなかったけれども、
赤ちゃんは、かわいらしくて、ほんとうに、あのほおずきのような、ほおをぷっと
吹いてやりたくなったのでした。
「どうして、
私に、
赤ちゃんをだっこさしてくれないのでしょう。」
ある
日、おばあさんは、
光子さんのお
母さんに
向かって、
「このごろ、お
光ちゃんは、なにかお
気にさわったことがあるとみえて、
怒っていらっしゃるのですよ。いくら
考えても、なにがお
気にさわったかわかりませんが、どうかお
母さんから、きいてみてくださいませんか。」と、たのみました。
こういわれたので、お
母さんは、びっくりして、
「まあ、そんなことがあったのですか、それは、なにかおばあさんの、お
考えちがいで、ありませんか。しかし、あんなおてんばですから、もし
失礼をしましたら、どうぞごめんくださいまし。」と、おわびなさいました。
「いえ、そんなつもりで、いったのでないのですよ。
私に
気がつきませんから、なにを
怒っていらっしゃるのか、お
光ちゃんに、おききしてもらいたいのです。こないだも、お
姉ちゃんと
声をかけますと、
下を
向いて、にげていって、おしまいなさるのです。きっとなにか
怒っていらっしゃるに、ちがいありません。」と、
子供の
心がわからぬまま、おばあさんは、
母親にきいてもらうよう、
笑いながらたのんだのでした。
「まあ、そんなまねを、
光子がしたのでございますか。」と、お
母さんは、
顔を
赤くして、おばあさんに、きまりのわるい
思いをなさいました。
「いいえ、けっして、お
光ちゃんをしからんでください。
自分に、わけが
思い
出せないから、おききしたのです。」と、おばあさんも、とがめるつもりで、いったのでないと、
恐縮しました。
お
母さんと、おばあさんの、
二人は、たがいに
心がわかると、へだてなく、
笑いながら、
世間の
話などして、
別れたのでした。
お
母さんは、
家へ
帰って、さっそく、
光子さんを
自分のそばへ
呼びました。そして、おばあさんに
対して、どうして、そんな
失礼な
態度をしたのかと、おききになりました。
光子さんは、しばらく
下を
向いて、だまっていましたが、
「
早く、おいいなさい。」と、お
母さんに、うながされると、あのときのことを
思い
出して、つい
悲しくなり、
目から
涙を
落としながら、
「
私、お
姉ちゃんでないんですもの。」と、
答えました。
「
赤ちゃんから
見れば、あなたは、やはりお
姉さんでしょう。」と、お
母さんは、これにはなにか
理由があると、
察せられて、やさしく、いわれました。
「わたし、お
姉ちゃんなら、すこしばかり
赤ちゃんを、だっこさしてくれたっていいでしょう。それなのに、いくらおばあさんに、おねがいしても、
赤ちゃんを
抱かしてくれないのですもの。」と、さもうらめしそうに、
泣きながら、
母親に、
訴えたのでした。
お
母さんは、
光子さんが、
赤ちゃんをだっこしたいばかりに、じれているのだとさとると、むしろ、その
子供らしい、やさしい
心をば、いじらしく
思いました。
「ああ、そうだったの。ほんとうに、おまえさんも、
赤ちゃんなのね。」と、いって、
笑われました。
その
後、このことを、お
母さんは、おばあさんに
話されたのであります。すると、おばあさんも、
急に
明るい
顔つきとなって、
「ああ、そうでしたか、
私が、わるかったのです。ただあぶないと
思って、いくたびも
光ちゃんが、
抱かしてくれとおっしゃったのをだかさなくて、わるいことをしました。それで、よくわかりました。こんど、おんぶしてもらいましょうね。」と、いって、おばあさんも
目がしらに、
涙をためていられました。
その
翌日でした。おばあさんは、
外で
遊んでいた
光子さんを
呼んで、
「さあ、
赤ちゃんをおんぶしてくださいね。なかなか
重いから、だっこは
無理です。いま、ひもをかけますから、おんぶしてくださいよ。」と、いって、
光子さんの、
小さな
背中へ、
赤ちゃんをおんぶさしてくださいました。
はじめて、
赤ちゃんをおぶって、
光子さんは
大喜びでした。
日かげにいては、
赤ちゃんが、
寒いので、
日のよくあたる
往来へ
出ると、
赤ちゃんはうれしがって、おくん、おくんといって、おどり
上がりました。そのたびに、
力があまって、
光子さんは、ころびそうになるのを、
危うくこらえました。
「まあ、なんて
元気のいい、
強い
赤ちゃんでしょう。」と、
光子さんは、うれしかったのでした。そして、もし、おばあさんが、ひもでおぶわしてくれなかったら、
落としてしまったかもしれぬと
思い、そんなことに
気のつかなかった、
自分のわがままを、はじめて、わるかったと、さとったのでした。