季節が、
冬から
春に
移りゆく
時分には、よくこんなような
静かな、そして、
底冷えのする
晩があるものですが、その
夜は、まさしくそんな
夜でありました。一
家は、いつものごとく
時計が十
時を
打つと
寝につきました。
子供たちは、二
階へ
上がって、まくらに
頭を
載せると、すぐかすかな、
健康で
心地よさそうな
鼻息をたてていました。
兄が十六、
弟が
十であります。
電燈が
消されたから、二つのいがぐり
頭が
並んでいることは
暗がりのうちではわかりませんでした。
夜は、だんだん
更けていきました。
ブウー、ウー、ウー、
警笛の
声です。まず、
眠りからさまされたのが、
兄の
信一でした。まだ
眠りがまぶたに
残っていて、
顔を
夜着のえりに
埋めたまま
耳をすましていました。
「
風がなくていいな。」と
夢の
中だけれど
思っていたときです。
蒸気ポンプの
轍が、あちらの
広い
通りを
横の
方へ
曲がったようです。たちまち、ジャラン、ジャランというベルの
音が、すぐ
近く、
大きくきこえました。
「
兄さん、
火事だよ。」
弟の
秀吉は、こういうと
同時に
飛び
起きて、
障子を
開け、
窓の
雨戸を
繰りました。
「
真っ
赤だ。」
「えっ、ほんとう。」
「そんなに
遠くないよ。」
信一は、
弟の
背後からのぞくと、なるほど、
星晴れのした
空の
下に
黒く
起伏する
屋根を
越して、
燃え
上がる
炎を
見ました。さながら、
赤いインキを
流し
散らすごとく、また
惜しげなく
投げられた
金貨が
燦然として
飛ぶごとく、
火焔は
濃淡に
夜の
青ざめた
肌を
美しく
彩っていました。すると、
焼け
出された
人々や、その
近所の
人たちが、
付近でうろうろしたり、
大騒ぎをしたりしている
有り
様が、
目に
見えるような
気がしました。
「
叔母さんの
家の
方だね。」
「ああ、そうだ。
叔母さんの
家は、あっちだったね。」
「あの、すぎの
木はどこだろう。」
こんもりとした
常磐木の
林の、
片面だけが
火焔に
照らされて、
明るく
浮き
出ているのが
見えました。
「どこの
林だろう、あんな
林があったかな。あの
高い
煙突は、たしか
駅の
方のお
湯屋だから、そうすると、
叔母さんの
家は、やはりあのあたりだ。」
二人の
話し
声が
耳に
入ったとみえて、お
父さんも、お
母さんも、二
階へ
上がってこられました。
「
僕、
叔母さんの
家へ、みまいにいってきますよ。」と、このとき、
信一が、いいました。
「だいじょうぶだ。
叔母さんの
家から、だいぶ
離れている。」と、お
父さんが、いわれました。
「かぜをひくといけないから、およしなさい。」と、お
母さんも、いわれました。
「だって、
叔父さんがお
留守なので、
叔母さんが
心細いだろう。」
信一は、もう
洋服に
着かえていました。だれがなんといっても
自分は、いかなければならぬという
堅い
決心をようすにみせて、二
階から
駈け
下りました。
この
時刻には、ポンプの
走る
音が
方々でしていた。けれど
火の
手は、なかなか
衰えそうにも
見えなかったのです。
先刻までまったくなかった
風が、
意地悪く
出はじめて、
寒気が
募り、
長く
北窓を
開けてはいられませんでした。
門の
外で、チリリンと
鳴らしたベルは、
信一が、
物置から
自転車を
引き
出して、いま
乗っていったのでありました。
一
家のものは、ふたたび
床の
中へ
入りました。しかしお
父さんは、
信一が
帰ってくるまでは
眠られなかった。つい
数分間前まで、
平和で、
何事もなかった
夜であったが、
急に
思いがけぬでき
事のために、みんなが
眠りを
破られ、そればかりか
内と
外と、ちりぢりになって、こんな
心配をしなければならぬというのはどうしたことだろう、と、お
父さんは
思ったのでした。
「あの
子は、もうこの
家に
私たちといっしょにいるのでない。どこか
離れた
町の
中を
群集に
足を
踏まれたり、もまれたりしているのだ。よく
人生は、一
寸先はわからぬというが、このことであろう
······。」
昔、
読んだ
小説には、やはりそんな
筋のものがあったことを
思い
出して、お
父さんは、じっとしてまくらに
頭をつけていられなかったのでした。たびたび、
寝返りをなさったとき、
「あの
子は、けがでもしなければいいですがね。」と、
突然お
母さんが、そばからいわれました。お
母さんもやはり
眠られぬとみえました。
「ばかなやつだ。いくなといったのに
······。」
「
女と
子供ばかりだから、
心配だったのでしょう。」
お
父さんは、
自分が
子供の
時分、
火事見物に
出かけて、
消防夫や、
巡査に
追いたてられて、ぬかるみを
右往左往した
有り
様を
思い
出しました。それでも、なるたけ
危険を
冒して、
近くまでいって
火事を
見るのが
好きであった。そして、
新たに
燃え
移るたびに、
火焔は、
群がったやじうまたちの
顔を
鬼のように、
紅く
染めるのでありました。
「あいつ、あぶない
場所に
立っていて、
自動車にでも、はね
飛ばされなければいいが。」と、お
父さんは
信一が
帰ってくるまでは、
心配が
絶えなかったのです。
弟の
秀吉は、よく
眠っているとみえて、二
階はしんとしていました。
宵のうちはみんなが
話をしていた
茶の
間の、
柱にかかっている
時計は、やがて二
時を
打ちました。お
父さんは、ますます
目がさえるばかりでありました。
風の、
窓に
当たる
音がしたと
同時でした。ベルのチリンと
鳴る
音がして、
自転車が
家の
前に
止まるけはいがしました。
「
信一が、
帰ってきたな。」
お
父さんは、
息子が
帰ったと
知ると、
急に
気持ちが
軽くなるのを
感じました。
やがて、
玄関の
戸に、かぎをかけて
上がってきた
信一は、
両親の
寝ていられるふすまの
外に
立って、
「ただいま。
叔母さんの
家からだいぶ
離れていましたから、いきませんでした。三
軒ばかり
焼けて、やっといましがた
消えました。」といいました。
「それで、おまえはどうしたのだ。
見物していたのか。」と、お
父さんは、
穏やかな
調子で、おききになりました。
「
僕ですか、
見物じゃありませんよ、
消防のてつだいをしました。
自転車を
他所の
家へ
預けておいて
水を
運んだのです。
隣組でやるバケツのリレーは、あわてるときは、だめですね。
途中で
水がみんなこぼれてしまって、いざかけるときには、ほとんどバケツの
中に
水がはいっていないのです。それに、
火は、どんどん
勢いよく
燃え
上がるのでしょう。
僕たちは、
家の
前に、
防火用に
置いてある、
水の
入った四
斗だるを三
人で
運びました。あんなときは、
不思議に
力が
出るものだと
自分でも
驚きました。お
蔭で、
大事な
洋服が、ずっぷりぬれてしまったから、
明日お
母さんに
乾してもらいます。」
信一は、
笑いながら、こういい
終わらぬうちに、はや二
階へ
上りかけていた。
「ほかに、
見物しているやじうまもあったろう。」と、お
父さんは、おききになりました。これに
対して、しばらく
返事はなかったが、
「あまり、ありませんね。みんないっしょになって、
働いていますよ。」
「ああ、そうか。」
「お
休みなさい。」
こんどは、
信一は、
元気よくいって、トン、トンと、はしご
段に
足音を
残しながら、
上ってしまいました。それから
弟と
話をする
声がしたかと
思うと、そのうち
二人とも
眠ったのであろう、しんとしてしまった。ただ
独りお
父さんだけは、いつまでも
眠られませんでした。
「たしかに、
世の
中は、
変わった。
子供もちがったようだ。
昔は、たとえ
他人は、どうあろうと、
自分さえよければいいと
思っていた。なんという
恥ずかしいことだったろう
······。」
お
父さんは、
青ざめた、
明け
方近き
空を
吹く
風の
音を、まくらに
頭をつけたまま、
聞きながら、
心を
遠方にはせていられました。