遠く、いなかから、
出ていらした、おじいさんがめずらしいので、
勇吉は、そのそばをはなれませんでした。おじいさんの
着物には、
北の
国の
生活が、しみこんでいるように
感じられました。それは
畑の
枯れ
草をぬくもらし、また
町へつづく、さびしい
道を
照らした、
太陽のにおいであると
思うと、かぎりなくなつかしかったのです。
「こちらは、いつも、こんなにいいお
天気なのか。」と、おじいさんは、
聞かれました。
「はい、このごろは、
毎日こんなです。」と、おかあさんが、
答えました。
「あたたかなところで、くらす
人は、うらやましい。」
おじいさんは、
庭のかなたへ、はてしなくひろがる
空を
見ました。
風のない、おだやかな
日で、
空がむらさきばんでいました。
「おかあさん、さっき、
金魚売りがきた。」
「そうかい、
戦争中は、
金魚売りもこなかったね。」
「
故郷は、まだこんなわけにはいかない。」と、おじいさんは、なにか
考えていられました。
「もうすこし、
近ければ、ときどきいらっしゃれるんですが。」
「こちらへくると、もう、
帰りたくなくなる。」と、おじいさんは
笑われました。
勇吉は、おじいさんの
顔を
見て、
「おじいさん、いなかと、こっちとどちらがいいの。」と、
聞きました。
「それは、こっちがいいさ。
半日汽車に
乗れば、こうも
気候が、ちがうものかとおどろくよ。」
「そんなら、おじいさん、こっちへ
越していらっしゃい。」
「もうちっと、
年でも
若ければ。」
「お
年よりですから、なおのこと、そうしてくださればいいんですが。」と、おかあさんがいいました。
「ねえ、おじいさん、そうなさいよ。」と、
勇吉は、おじいさんのからだにすがりつきました。
「まあ、よく
考えてみてから。」と、おじいさんは、しわのよった、
大きな
手で、
勇吉のいがぐり
頭を、くるくるとなでられました。
「おじいさん、お
湯へいらっしゃいませんか。
勇ちゃん、おともをなさい。」と、このとき、おかあさんが、
台所から、
出てきて、いいました。
こう
聞くと、おじいさんも、その
気になられたのでしょう。
「そうしようか、どれ、はおりを
出しておくれ。」
立ちあがって、みなりをなおしました。
「おはおりなんか、きていらっしゃらないほうがいいですよ。」
「
晩がたになると、
冷えはしないか。」
「そうですか。」
やがて、おじいさんと、
勇吉の
二人は、
家を
出ました。おじいさんは、はおりをきて、
白たびをはかれました。
途中、
近所の
人々が、そのうしろすがたを
見送っていました。いなかからの、お
客さんだろうと
思って、
見るにちがいないと、
勇吉はなんとなく
気はずかしかったのでした。
道の
両がわに、
家が
建っていました。それらの
中には、
店屋がまじっていました。そして、ところどころあるあき
地は
畑となって、
麦や、ねぎが、
青々としげっていました。おじいさんは、
立ちどまって、それを
見ながら、なにか
感心したように
口の
中で、ひとりごとをしていました。それから、すこし
歩くと、また
立ちどまって、たもとをいじっていました。
勇吉には、あまり、そのようすが、おかしかったので、
「どうしたの、なにか
落としたんですか。」と、そばへいって
聞きました。
「
湯銭をなくすと、たいへんだからな。」と、おじいさんは、いいました。
「なあんだ、そんなことなの。」
勇吉は、
口まで
出たことばをのみこんで、やはり、おじいさんは、いなかものだな、と
思いました。
「おじいさん、お
金を
落としたって、
入れてくれるよ。」
「なんで、
湯銭なしに、はいれるものか。」
おじいさんは、まじめになって、いいました。
「わけをいえば、かしてくれるだろう。」
「ばかっ。」と、おじいさんは、きゅうにむずかしい
顔をして、おこりました。なにも、しかられる
理由は、ないと
思ったけれど、それきり、
勇吉は、だまってしまいました。
二人は、
西日のさす、かわいて、
白くなった
往来をいきました。ほどなく、あちらの
水色の
空へ、えんとつから、
黒い
煙が、もくら、もくらと、のぼるのが
見えました。
「おじいさん、まだ、お
湯屋は、あいていませんよ。」と、
勇吉は、
立ちどまりました。
「どうしてか。」
おじいさんもいっしょに
立ちどまって、そちらを
見たが、とつぜん、
「あれは、なにか。」と、さもびっくりしたような、
顔をしました。
道の
上に、
手ぬぐいをかぶった、ひげつらの
男と、
大きな
洗面器をかかえたものと、かたちんばのげたをはいた
子どもなど、ひとりとして、まんぞくのふうをしない、
人たちが
集まっていました。それはちょうど、ルンペンどもが、
通行人を
待ちぶせしているようにも
見えるからです。おじいさんが、おどろくのも、むりはありませんでした。
「なんでもないんだよ。
戸のあくのを
待っているのだ。」と、
勇吉は、
説明しました。しかし、おじいさんには、どうしても、のみこめませんでした。
「
勇ぼうや、
帰ろう。おまえは、あとでおかあさんといっしょにおいで。」
こういって、おじいさんは、いまきた
道をもどりかけました。
勇吉も、しかたなく、その
後からしたがいました。
夜になると、
家じゅうのものが、
火鉢のまわりへよって、たのしく
話をしました。
「おじいさんが、こうして、いつも
家にいられると、にぎやかで、いいんだがなあ。」と、おとうさんが、しみじみと、いわれました。
「ほんとうに、そうですよ。」と、おかあさんも、いいました。
こう、みんなが、いっても、おじいさんは、そうするとは、いわずに、ただ、
笑っていられました。
その
話のきれたころ、おじいさんは、
思いだしたように、さっき
湯屋の
前に、ものすごい
人たちが
立っていた
話をなさると、みんなが、
笑いだしました。
「そうでしょうな、はじめて、ごらんになっては。」と、おとうさんは、うなずきました。
「おじいさん、このごろは、
風儀がわるくなりまして、
着物や、げたや、せっけんまで、とられるので、だれも、いいふうなどして、お
湯へいくものは、ございません。」と、おかあさんは、わけを
話しました。
「その
話を、
勇ぼうからも
聞いたが、なにしろ、おどろいた。」と、おじいさんも、
大きな
声で、
笑われました。
「
夏時分は、
自分の
家から、はだかになって、さるまた一つで、いく
人も、あります。」
「そんなに、
気をつかうのでは、
湯にも、らくらくはいれまいが。」
「そうなんです。それに、こみあいますし、まったく、
湯にいくのもらくではありません。おじいさん、いなかはどんなですか。」と、おとうさんが、
聞きました。
「いなかは、まだそんなでない。
昔とちがい、だいぶ
暮らしむきが、きゅうくつにはなったが、
湯へいって、
着物をぬすまれたということは
聞かない。
村でも、よくよく
困ったものには、
自分たちのものを、
分けてやるぐらいの
義理や、
人情が
残っているからな。」と、おじいさんは、
答えました。
子どもながら、
勇吉は、この
話に、
感心しました。
「ねえ、おかあさん、おあしを
忘れていっても、お
湯に
入れてくれますね。」と、
勇吉が、
口をだしました。
「さあ、このごろは、どうですか。」
「なんで、
入れるものか。」と、おじいさんは、
反対しました。
「それで、おじいさんは、お
金を
落としたら、たいへんと
思って、たもとをにぎったり、おさえたりしたの。」
勇吉は、さっきのことを
思うと、おかしかったのでした。おじいさんが
子どものようなまねをした、そのときのことがわかるように、
「は、は、は。」と、おとうさんまで
笑いました。
「よく
知った
人なら、
入れるかもしれませんけれど、お
湯などへ、おあしを
持たずに、いく
人はありません。」と、おかあさんは、おじいさんの
意見に、
賛成でした。
おじいさんは、なにか、ほかのことを
考えていたとみえて、
「いなかに、じっとしていれば、
心配なしだが、
一足旅へ
出れば、
金よりたよりになるものはない。
万事が
金の
世の
中だけ、
金のありがたみもわかるが、また、
金がおそろしくもなる。
金がなくても、
安心して、
暮らせるみちはないかと
思うよ。」と、おじいさんは、
嘆息しました。
「まったく、おじいさんの、おっしゃるとおりです。
金が、あるために、
貧乏人をつくり、また、
貧乏が、
人間を
卑屈にするのです。」と、おとうさんがいいました。
「お
金なんか、
世の
中から、なくしてしまえばいいんだね。」と、
勇吉がいいました。
「まだ、おまえには、そんなことわかりません。だまって、
聞いていらっしゃい。」と、おかあさんは、
勇吉をしかりました。
「そうだ、
馬も
牛も、にわとりも、
私を
待っている。
早く
帰らなければ。」
こうおじいさんは、ひとりごとをしてから、
話は、またお
金のことにもどりました。
「わしが、はじめて、
東京へきたとき、
夜おそく
電車に
乗ったことがある。
雨の
降る
暗い
晩で、その
車には、あまり
人が
乗っていなかった。そのうち、
車掌が、
切符を
切りにきて、
一人の
男の
前で、なにかあらあらしくいっていたが、その
男を、
途中からおろしてしまった。みすぼらしいふうをして、かさも
持っていなかったが、
聞いてみると、一
銭不足のためというのだった。もっとも、あのころだけれど。」
ふけると、さすがに
冷えて、おじいさんが、くしゃみをなさったので
話を
打ち
切って、みんなも、
寝ることにしました。いつになく、おそくまで、
起きていた、
勇吉が、
「おじいさんは、やっぱり、いなかのほうが、いいんでしょう。」というと、
「
勇ぼうは、いなかへきて、おじいさんの
家の
子にならんか。」と、しわのよった、かたい、
大きな
手で、
頭をなでられました。
勇吉は、かつて、
知らなかった、あたたかな、
強い
力を
感じました。それがいつまでも、
頭に
残ったのでした。