少年は、
去年のいまごろ、
川からすくいあみで、ふなの
子を四、五ひきばかりとってきました。そして、
庭においてあった、
水盤の
中に
入れました。ほかにも
水盤には、めだかや、
金魚がはいっていました。
「けんかを、しないだろうかね。」と、
少年は、
心配しました。
「
入れ
物が、
大きいから、だいじょうぶだろう。」と、
友だちがいいました。
赤い
金魚、
黄色なめだか、うすずみ
色をした、ふなの
子は、
思い
思いに
泳ぎまわっていました。まだ
小さいから、こんな
中でも
広い
世界と
思うのか、
満足するように、べつに
魚どうしで、けんかをするようすも
見えませんでした。
その
後、
雨のふる
日もあったし、また、
月の
照らす
晩もありました。そのうち、
秋になり、
冬となって、だんだん
水が
冷たくなると、しぜん
魚たちは、
元気がなくなって、
下の
方へ
沈んでいました。
「
兄さん、ずいぶん
魚が、すくなくなったね。」と、
弟が、
庭へ
出ると、いいました。
ともかく、
寒い、
水の
凍る
冬をこし、あたたかな
春になるまでに、
生きのこったのは、わずか五、六ぴきしかありません。その
中に、ふなが二ひきいました。
「
強いやつばかり、のこったのだな。」
弟は、
水盤をのぞきながら、
「ごらん、
兄さん、ふなが、あんなに
大きくなった。」と、いって、びっくりしました。
「よく
生きてたね、
川魚は、じきに
死ぬんだがなあ。」と、
遊びにきた、
友だちも、ふなを
見て、いまさらのように、めずらしがりました。
それより、
少年は、ふつう、
飼い
魚でもない、ふなのうろこが、
水のぬるんだため、
紫ばんで、なんとなく
野性のにおいがする、すがたをたまらなく、
美しく
感じたのです。
「
小さいうちから、この
入れ
物の
中で、そだったので、
生きていたんだね。」と、
友だちはいいました。
これは、
子どもらにとって、うれしいことだったけれど、また、ふなの
身になって
考えれば、かわいそうなことでもありました。
川を
知らないふなは、おそらくここをすみかと
信じ、
安心しているのだろうけれど、だれがふなに
川を
知らせなかったのかと、
子どもらは
思わずにいられませんでした。
ある
日、
金魚屋が、
家の
前を
通りました。その
声をきくと、
少年は、あの
目にしみるような、
赤いいきいきとした
色がちらつき、じっとしておれずに、
弟といっしょに
外へとび
出しました。
今年も、
金魚を
買って
水盤へ
入れると、
新しく
仲間入りをした
金魚は、さすがに
飼い
魚だけあって、あわてずゆうゆうと、
長い
尾をふりながら、
花の
咲くすいれんのかげを、いったり、きたりしました。ふなはいつものように、かくれていて、すがたを
見せませんでした。
午後から、
急に
空が
暗くなって
夕立がきそうになりました。
兄弟が、
縁側で
話をしていると、ぽつりぽつり
雨がふりだしました。
「いい
雨だね。」
「ああ、これで
野菜が
生きかえるよ。」
見ると、
水盤の
面にも、さざなみが
立っていました。このとき、
パチン! と、
水音がして、ふなが、二、三
寸も
高くはねあがりました。
「
川だと
思って、
喜んだのだね。」と、
弟が、
目を
輝かせました。
その
夜は、たくさん
星が
出て、
空が
洗われたようにきれいでした。
少年は、いまごろ
川では、
魚たちが、
流れを、
自由に
上ったり
下ったり、するであろうと、その
姿を
想像したのです。もし、
人間でやさしい
心をもっていたら、こんなせまい
入れ
物の
中へ、
魚を
入れておくのを、わるいと
思わぬものはなかろうと、
考えたのです。
あくる
日、
少年は、
弟をつれて、ふなを
川へにがしにいきました。