村に、おいなりさまの
小さい
社がありました。まずこの
話からしなければなりません。
昔、
一人の
武士が、
殿さまのお
使いで、
旅へ
出かけました。
思いのほか
日数がかかり、
用がすんで、
帰途につきましたが、いいつけられた
日までに、もどれそうもありませんでした。そのうち、あいにく
雪がふりだしました。
北国の
冬の
天気ほど、あてにならぬものはありません。たちまち
雪はつもって、
道をふさぎました。
ある
日の
晩がた、ようやく
武士は
湖水のあるところまで、たどりつきました。おりから
雪はやんで、
西の
山のはしが、
明るく
黄色にそまり、
明日は
天気がよさそうです。そして、
行く
手の
村々は、
白々とした
雪の
広野の
中に、
黒くかすんで
見えました。
「ああ、この
湖水がわたれるなら、
早く
帰れるだろうに。」と、
湖水の
方をながめて、ため
息をつきました。
このとき、一ぴきのけものがどこからか
飛びだして、
雪をけたてて、
湖水を
横ぎり、たちまち
姿を
消してしまいました。
「や、いまのは、たしかにきつねであった。きつねが
通ると、
水は
凍って、
人も
渡れるという。
神さまがあわれんで、
助けてくださるというお
告げであろうか。」と、
武士は
思い、その
夜はここで
明かしました。
翌朝見ると、はたして
湖水の
面は、
鏡のごとく
光って、かたく
張りつめた
氷は、
武士をやすやすと、むこうの
岸まで、
渡らせてくれたのでした。
この、いなりの
社は、
武士が、お
礼に
建てたものだといいつたえられています。
話はべつに、ある
日、
町の
病院で、
貧しげなふうをした
母親と
少年の
二人が、
待合室の
片すみで、ちぢこまって、
泣いていました。ちょうど、こちらには、こざっぱりとしたようすの
母子が、すわっていましたが、
子供はまだ
小さく、
母のほうはどことなく
情けぶかそうに
見えました。すると、
彼女は
立ちあがって、
「どうなさったのでございますか。」と、
少年に
気づいて、たずねました。あわれな
少年の
母親は、
「この
子が、このあいだから、
手が
痛いといいますので、
今日きて
見てもらいますと、もうておくれになっているので、すぐに
片方の
腕を
切りとってしまわなければ、
命がないとおっしゃいます。どうしたらいいものか、
迷っているのです。」と、
答えました。
そのとき、
子供の
母は、
持ち
合わせの
金を
紙につつんで、おみまいのつもりで、なにかにつかってやってくれとやったのでありますが、
子供も
心をうたれて、
気の
毒な
少年の
顔をじっと
見まもっていました。
その
子供が、
中学へ
上がるころのこと、
道を
歩いていると、
荷車を
引く、
強そうな
若者と
出あいました。ふと
顔をあわせると、いつか
病院で、
腕を
切らなければ
死ぬといわれた
少年でした。
若者もおどろいて、
頭を
下げ、
「いつぞやは、ありがとうございました。その
後、おいなりさまに
願をかけますと、うみが
出まして、いまではこうして
働けるようになりました。」と、いいました。
これを
聞くと、やはり
神はあるのだと、
深く
感ぜずにいられませんでした。これまで
書いたのは、これから、
私がこの
少年の
将来を
語るに
必要な、まえがきのようなものであります。
やがて、
少年は
学校を
出て
成人すると、にぎやかな
都会にあこがれ、そこで
暮らすようになりました。またぜいたくがしたくなり、千
金を
夢みて
株などへ
手を
出すようになると、さすがに
自分の
力ばかりを
信じられず、ひたすら
神さまを
頼ろうとするようになりました。
彼は、
毎朝起きたときと、
夜ねむるときには、かならずふるさとの
方をむいて、
頭を
下げ、あのさびしい
森の
中の
社をおがんだのです。そして、
風の
吹く
日は、ゴウゴウと
木の
枝がさわぐありさまを
想像し、
雨のふる
日は、おまいりするものもない、ぬれた
社殿の
屋根を
目にえがきながら、どうぞ
私を
助けたまえとおがみました。
それにもかかわらず、
国が
戦争にやぶれてからは、
景気の
変動もはげしく、とうとう
彼はどん
底へつきおとされました。それでも、まだ
神のご
利益があるものと
信じて、
村の
知人をたよって
帰りましたが、もはやだれもふりむくものはなかったので、その
日を
食うに
困り、
星晴れのしたある
夜、おいなりさまの
境内で
自殺をはかりました。
幸か
不幸か、なわをかけた
枝が
折れて、
彼は
地上へ
落ち
頭を
打つとそのまま
気が
遠くなってしまいました。
しばらくすると、だれかきて
側に
立ったように
感じました。うす
明かりで
見ると、
白いひげのはえた、からだつきのがっちりした
老人でした。かすかながらも、
記憶があります。そうだ、
用水池を
造って、
村を
旱魃から
救った、
日ごろみんなの
尊敬している
人でした。
老人はいいました。
「おまえは、
子供の
時分、なかなか
正直な
子供だったが、どうして、こんな
人間になったのか、それにはわけがあろう。」
こう
聞かれると、
彼は、おいなりさまの、いろいろのご
利益を
説いて、
自分もしあわせにしてもらいたいためだといいました。そして、こうなったのは、まだ
信仰が
足りないからでしょうと、
答えました。
「ばか
者め、たとえ
神さまがいらしても、ひとのためを
思わぬ
欲深や、ひきょう
者に、なんで
味方をなさるものか。
鳥や、けものを
見るがいい。いつもいきいきとして、
自由にたのしんでいる。
神さまからもらった、
手と
足にしかたよらないからだ。
気力のない
人間だけが
手と
足を
持ちながら、
働くのを
忘れて、はじ
知らずにも、
頭ばかり
下げて、おめぐみにあずかろうとする。こんなこじきは、
鳥や、けものの
世界にいない。」
老人に、くわでこづかれたと
思って
彼は、
気がつき、
目がさめました。
考えると、この
老人は、とっくの
前に、あの
世へいった
人でした。