ゆり
子ちゃんは、
外へ
出たけれど、だれも
遊んでいませんでした。
「みんな、どうしたんだろう。」と、
往来の
上をあちらこちら
見まわしていました。けれど、
一人の
子供の
影も
見えませんでした。
そのうち、ポン、ポンと、うちわ
太鼓をたたいて、げたのはいれのおじいさんが、
小さな
車を
引きながら、
横町から
出てきました。そして、ゆり
子ちゃんの
立っている
前を
通って、あちらへいってしまいました。
つばめが、ピイチク、ピイチク、
鳴いて、まぶしい
大空を
飛んでいます。
ゆり
子ちゃんはいつもみんなが
遊んでいる、お
宮の
前へいってみようと、お
湯屋の
前を
過ぎて、
広い
道を
歩いていきました。
このとき、ぴかりとなにか
土の
上で、
光っているものが
目にはいりました。
「おや、なんだろう。」と、ゆり
子ちゃんは、その
方へ
走っていきました。
金色のまるいものが、
道の
上に
落ちていました。ゆり
子ちゃんは、それを
拾って、
小さな
手で
土を
落としていると、
通りかかった、
知らないおばさんが、
「お
嬢ちゃん、なにを
拾いました。ちょっとお
見せなさい、
金の
指輪でないこと。」と、そばへ
寄ってきて、ゆり
子ちゃんの
手の
中をのぞきました。
「おばさん、こんなのよ。」と、ゆり
子ちゃんは、
光るものを
見せました。
「ああ、ボタンですか。ほほほ。」と、
笑って、そのおばさんは、さっさといってしまいました。
ゆり
子ちゃんは、しばらく
立って、その
菊の
花のような、
模様のついている、
金色のボタンをながめていましたが、
見れば、
見るほどめずらしくなってきました。
「おまわりさんに、とどけなくていいかしらん。」
そんなことを
考えているところへ、
仲よしの
正ちゃんが、あちらから
飛んできました。
「ゆり
子ちゃん、なにしているの。」
正ちゃんは、すぐに、ゆり
子ちゃんの
持っているものを
見つけました。
「
金ボタンだね、きれいだな。
僕におくれよ。
僕、
勲章のように
胸につけるのだから。」と、いいました。
「おまわりさんに、とどけなくていいか、
私おうちへいってきいてみるわ。」と、ゆり
子ちゃんが、いいました。
「とどけなくていいんだよ。これは、ほんとうの
金じゃないんだもの。ただのボタンじゃないか。」と、
正ちゃんは、しっかり
握って、
放そうとしませんでした。
おとなしいゆり
子ちゃんは、いやといえませんでした。そして、
困ったように、
正ちゃんの
顔を
見ていました。
「ゆり
子ちゃん、おくれね。」と、
正ちゃんは、
無理にもほしいのであります。
しかたなく、ゆり
子ちゃんは、だまったままうなずきました。
正ちゃんは、
金色のボタンを
自分の
胸のあたりへつけて、
勲章のつもりで、
大股に
歩きました。
「ゆり
子ちゃん、おいでよ。
原っぱの
方へいってみよう。」と、
正ちゃんは、いいました。いままで、たった
一人でさびしかったゆり
子ちゃんは、
急に、お
友だちができて、うれしくなりました。そして、
自分の
拾った、
大事なボタンだけれど、
正ちゃんにやっても、
惜しくないように
思いました。
原っぱでは、
二人よりも
大きい、
清ちゃんと、
光一さんとが、とんぼを
捕って
遊んでいましたが、
正ちゃんが、
光ったものを
胸におしつけて、
歩いているのを
見ると、
「
正ちゃん、そのぴかぴか、
光るものなあに。」といって、
真っ
先に
清ちゃんが、かけてきました。
「ゆり
子ちゃんから、もらったんだよ。」
「ちょっと、お
見せよ。」
「
僕、
大事なんだもの。」と、
正ちゃんは、かくそうとしました。
「とりはしないからさ、ちょっとお
見せよ。」と、
清ちゃんが、いいました。
正ちゃんは、しかたなく、そのボタンを
清ちゃんの
手に
渡しました。
「なあんだ、ボタンじゃないか。」と、
清二がつまらなそうに、いいました。
「どこのボタンだろうな、
洋服についていたんだね。
花の
形か、いや、
車の
形かな。」と、
光一もやってきて、
頭をかしげていました。
「
清ちゃん、このボタン
知らない。」
「
知らない。
正ちゃん、
道に
落ちているのを
拾ったんだろう。」と、
清二が、
聞きました。
「ゆり
子ちゃんに、もらったんだよ。」
清二は、にやりと
笑って、こんどは、ゆり
子ちゃんの
顔を
見ました。
「ゆり
子ちゃん、
拾ったのだろう。」
ゆり
子ちゃんは、うなずきました。すると、
清二は、
「
道に
落ちているものなんか、
拾うものじゃないよ。きたないから。」
そういって、ボタンを
高く
空に
向かって
投げました。
「あっ。」と、
正ちゃんは、おどろいて
叫びました。そして、
上を
見ていると、そのまま
見えなくなってしまいました。
「あれ、どこへいったろう。」
清ちゃんも、あわてました。ボタンは、どこへ
落ちたか、
音もしなかったのです。
「
清ちゃん、
返しておくれよ。」と、
正ちゃんは、
目にいっぱい
涙をためていいました。
「ほんとうに、どこへいったろう。」
「
遠くへいって、
草の
中へ
落ちたのだろう。」と、
光一がいいました。
「
正ちゃん、かんにんしてね。
僕、とんぼを
捕ったらあげるから。」と、
清二は、あやまりました。
ゆり
子ちゃんは、
正ちゃんをかわいそうに
思いました。
二人は、
手をつなぎ
合って、さびしそうに
帰ったのであります。
それから、五、六
日もたってからです。ある
日、ゆり
子ちゃんは、お
母さんにつれられて、
省線電車に
乗っていました。ゆり
子ちゃんは、
赤い
帽子をかぶって、
赤いマントを
着て、
絵本を
見ていました。すると、どこから
乗ったのか、
支那の
男の
子が、ゆり
子ちゃんと
並んで
腰をかけていました。その
子は、
年もゆり
子ちゃんと
同じくらいで、お
父さんにつれられて、どこかへいくのでした。おかしいのは、その
子は、
黒い
帽子をかぶって、
黒いマントを
着て
黒いぴかぴかするくつをはいているのでありました。
電車に
乗っている、ほかの
人たちが、
二人の
子供を
見くらべて
笑っていました。
支那の
子は、だんだんゆり
子ちゃんの
見ている
絵本をのぞきました。そして、わからない
言葉で、ゆり
子ちゃんに
話しかけたのです。
「なあに、お
母さん。」と、ゆり
子ちゃんは、
支那の
子供の
言葉がわからないので、お
母さんにたずねました。
「そのご
本をかしておあげなさい。」と、お
母さんはやさしく、おっしゃいました。
ゆり
子ちゃんが、
絵本をかしてあげると、
支那の
子のお
父さんが、こちらを
向いて
頭を
下げました。そのうちに、
電車が、つぎの
駅へ
着くと、
支那の
子は、ご
本をゆり
子ちゃんに
返して、
笑って、こちらをふり
向きながら
降りていきました。
「お
母さん、あの
子、かわいらしい
子ね。」
「ちょうど、
正ちゃんくらいですね。」
「あの
子のお
家はどこなの。」
「さあ、どこでしょう。お
母さんにはわかりませんわ。」
ゆり
子ちゃんは、ぼんやりと
考えていました。
「このご
本、あげればよかった。」と、ゆり
子ちゃんはいいました。
「
見せてあげれば、いいのですよ。」
お
母さんは、
自分も
子供の
時分、
人なつこかったことを
思い
出しました。どうかこの
子が、いい
人間になるようにと、
心で
祈っていられました。
「おばあさん、しっかりおつかまんなさい。」
黒い
洋服を
着たおじさんが、
腰のまがったおばあさんの
降りようとするのをしんせつに
世話していました。
「やさしい、いいおじさんだ。」と、ゆり
子ちゃんは、
思って、
目をぱっちりあけて
見ました。ゆり
子ちゃんは、はっとしたのです。おじさんの
洋服の、
金色のボタンが、いつか
往来で、
自分の
拾ったのと
同じだからです。
「まあ、ほんとうに
不思議だわ。おんなじボタンだわ。」
ゆり
子ちゃんは、もう二
度と
見られないと
思ったのを
見たので、
飛び
上がるようなうれしい
気がしました。さっそくお
母さんに、なんのボタンかと
聞いたのです。
「あのおじさんは、
鉄道へつとめていらっしゃるのよ。あのボタンのしるしは、
車の
輪ですよ。」
「
菊の
花じゃないの。」
「いいえ、
車の
輪なんです。」
ゆり
子ちゃんは、
鉄道のおじさんが、おばあさんをしんせつにしてやったのに
感心しました。このことを
正ちゃんにあったとき、
知らしてやろうと
思いました。
正ちゃんは、まだ、
鉄道のおじさんの
洋服のボタンを
見たことがないと
思いました。
清ちゃんも、
光ちゃんも、まだ
知っていなかったのでしょう。ゆり
子ちゃんは、みんなに、
今日の
話をして、
教えてあげようと
思いました。
「
鉄道につとめているおじさんが、
道で
落としたんだわ。あのボタンを
停車場へ
持っていって、とどけてあげればよかった。」と、ゆり
子ちゃんは
思ったのです。
そのうち
電車が、
自分たちの
降りる
駅へついたので、ゆり
子ちゃんは、お
母さんに、
手を
引かれて
降りました。
この
日、ゆり
子ちゃんは、いろいろのいいことを
知ったのでありました。