どんなに
寒い
日でも、
健康な
若い
人たちは、
家にじっとしていられず、なんらか
楽しみの
影を
追うて、
喜びに
胸をふくらませ、
往来を
歩いています。こうした
人たちの
集まるところは、いつも
笑い
声のたえるときがなければ、
口笛や、ジャズのひびきなどで、
煮えくり
返っています。しかし、
路一筋町をはなれると、
急に
空き
地が
多くなるのが
例でした。なかでも
病院の
建物の
内は、この
日とかぎらず、いつも
寂然としていました。
どの
病室にも、
顔色の
悪い
患者が、ベッドの
上に
横たわったり、あるいは、すわったりして、さも
怠屈そうに、やがて
暮れかかろうとする、
窓際の
光線を
希望なく
見つめているのでした。
「あんた、いい
顔色をしているのね。」
このとき、
火の
気のない
廊下で、すれちがった
一人の
看護婦が、
同じく
白い
服を
着た
友だちに、
言葉をかけました。
「そう、そんなに
赤いこと。
外の
冷たい
風に
当たってきたからよ。」
「
町へいってきたの、うらやましいわ。
私なんか、
昨夜から
休まないんですもの。」
「よくないの?
困ったわね。」
「まだ
若い
奥さんなのよ。お
子さんが
二人もあるんですって、ほんとうに、お
気の
毒よ。なおればいいが。」
「あんたも、
疲れるでしょう。お
大事に。」
そういって、
二人は、たがいににっこり
笑って
別れました。
病人につききりの
看護婦は、
手に
氷袋をぶらさげていました。
健康の
人の
住む
世界と、
病人の
住む
世界と、もし二つの
世界が
別であるなら、それを
包む
空気、
気分、
色彩が、また
異なっているでありましょう。そうすれば、これらの
若い
献身的な
人々は、いったいどちらの
世界に
住むというべきであろうか。
ここは、
病院の一
室でありました。そこには、五つになる
男の
子が、ろっ
骨カリエスにて、もう
永らく
入院していました。その
子の
看護には、
真のお
母さんが、あたりました。
子供は、
日増しにつのる
病勢のために、
手足はやせて、まったくの、
骨と
皮ばかりになって、
見るさえ
痛々しかったのでした。それだけでなく、ものにおびえるような
目つきは、
日に
幾回となく、ゲリゾン
注射や、ぶどう
糖注射や、ときには
輸血をもしなければならなかったので、そのたび
苦痛を
訴えて、
泣き
叫ぶ
事実を
語るのであります。
子供の
小さな
肉体と
可憐な
魂は、
病菌が、
内部から
侵蝕するのと、これを
薬品で
抗争する、
外部からの
刺激とで、ほとんど
堪えきれなかったのであります。
しかしながら、こうした
子供の
体にも、またすこしの
間は、
平静なときがありました。それをたとえるなら、一
時間に
幾十
回となく、
貨車や、
客車が
往復するために、
熱を
発し、
烈しく
震動する
線路でも、ある
時間は、きわめてしんとして、
冷たく
白光りのする
鋼鉄の
面へ、
無心に
大空の
色を
映すといったような
具合です。
ちょうど、
子供の
病室の
窓から
見える、
青い
空には、きざんだ
色紙をちらしたように、
白い
雲、
赤い
雲、
紫の
雲が、
思い
思いの
姿で、
上になり、
下になり、
遊んでいるのを、
子供は、
寝ながらながめていました。
「みんなして、
鬼ごっこをしているんだね。」と、
子供はひとりごとをいいました。すると、
空の
上で、
耳ざとくききつけた、
白い
雲が、
「
坊やも、お
仲間におはいりよ。」と、
呼びかけました。
「ぼく、
足が
弱くて、
飛べないんだもの。」
「
飛べるように、
雲にしてあげるから、
早くおいでよ。」
「ほんとうに、
雲にしてくれるの?」
「いいとも、
坊やの
好きな、
雲にしてあげる。」
「そんなに
遠くいけば、お
母さんが
見えなくなるだろう。」
「どんなに
高いところからだって
見えるさ。ここから、よく
坊やが
見えるのだもの。」と、
雲が、やさしくいいました。
さかんに
燃えていた、
西の
海の
炎が、いつしか
波に
洗われて、うすくなったと
思うと、
窓から
見える
空も、
暗くなりかけていました。そして、
白い
雲も、
赤い
雲も、
紫の
雲も、どこへかかくれて
消えてしまったのです。
「みんな、お
家へ
帰っちまった。」と、
子供は、さもさびしそうに、つぶやきました。ひとり
自分だけが、
置き
残されたように、
頼りなさを
感じたのでした。
晩の
食事を
告げる
鐘の
音が、
廊下の
方から、とびらを
通して
伝わりました。
「たいへん、おとなしかったのね。
気分がいいんでしょう。お
母さんは、
坊やのいいのが、なによりうれしいんですよ。おみかんでもあげましょうか。」と、お
母さんがいいました。
子供は、これに
対して、すげなく
頭をふりました。そして、うつろに
開いた
目で、
電燈の
光が、
薄く
弱々しく
漂う、四
方を
見まわしました。ここには、
明るい、
清らかな、
空の
喜びはなく、すべてが
灰色をして、ほこりがかかっているような
気持ちがしました。
階下にある、
外来患者の
控え
室に、かかっている
時計の、
鳴る
音がしました。
風が、
吹きはじめたようです。
引き
窓のガラス
戸は、いつか
閉められました。
月がなく、
星の
光も
射さず、
曇っているとみえ、
外は
暗かった。
風だけ、
低くかすめ、なんにでもぶつかっていく、そうぞうしいうめきがきかれたのであります。
子供は、
白壁の
上を、
戸のすきまのあたりをじっと
見つめていました。このとき、そこから、
忍び
込む
悪魔がありました。はじめ
灰色の
雲のようなものがはい
出ました。よく
見ると、その
雲の
上に、
黒い
着物を
着た
魔物が
乗っています。
鋭い
剣を
手に
持ち、
怖ろしい
顔をして、だんだん
子供の
体に
近づくのでした。
「
痛いよ! お
母さん。」
子供は、
逃げるにも
逃げられず、もだえながら
叫びました。
「お、おう、かわいそうに、また
痛み
出したのですか。」
いたわる
母親の
目は、すでに
力なく
疲れていました。その
言葉にも、たとえ
親とはいえ、どうすることもできぬなげきが
感じられました。しかたなく、いつものごとく、
子守歌をうたって
聞かせるのです。
まだ、この
子が、まったく
乳飲み
子のときから、
抱いたり、おぶったり、
寝かせるとき、うたった
歌であります。
子供は、これを
聞きつつ、うつつの
世界から、
夢の
世界へ、
夢の
世界から、さらに
遠い
生まれぬ
前の
世界へとかよった、ただ
一筋のまぶしい、かすかな
路でありました。
「
坊やは、いい
子だ、ねんねしな、
泣かんで、いい
子だ、ねんねしな。」
子供は、
母の
胸にしっかり
顔をおしつけ、
耳をすましていました。
耳というよりか、
心をすましていました。そうする
間だけ、
痛みを
忘れたのです。さいなまれる
魂が、やわらかな、
温かい
愛のしらべに
救われて、
暗い
中、
風の
吹く、はてしない
広野をさまよい、
林の
方へ、
知らない
町の
方へ、また、
高い、
高い、
空の
上へと、
苦しみのない、
安らかな
場所を
探しにいくのでした。そこには、おばけや、
悪魔などの、けっしてわからない、ただお
母さんと
自分だけが
知っている、いいところだと
子供は
信じているのでした。
また、
母親は、
声に
真心が
通じて、
子供の
苦痛がやわらげられるものなら、どんなにでもして、うたってやろうと
思いました。そして、
安らかにすることによって、
奇跡的に、
病気がなおるよう、
神に
念じたのであります。
しかし、いかにやさしい、
信仰深いお
母さんでも、
疲れれば、しぜんと
眠気を
催し、
眠ることによって、
気力を
回復する、
若い、
健康な
肉体の
持ち
主たることに
変わりはありません。
幾日、
幾夜の
看病の
疲れが
出て、いくら
我慢をしても、しきれずに、
歌の
声は、だんだんかすれて、とぎれたのでした。
「お
母さん、ほんとうに、うたっておくれよ。」
子供は、
母に、
真実にうたってくれと
訴えるのでした。
驚き、
気をとり
直した
母親は、
「ほんとうに、うたってあげますとも。
知らぬまに
眠って、わるかったですね。
坊やの
苦しいのからみれば、お
母さんは、どんなことでも、
我慢しなければなりません。」
母親は、
真剣になって、
子守歌をうたいはじめるのでした。
母の
愛から
流れ
出る、なつかしい、
細いしらべは、
光る
絹糸のように、
切れんとして、
切れずに、つづくのでした。
子供は、それを
頼りに、しんしんたる
遠い
道を、ただひとり
旅をするのでした。
鳥の
鳴く、
林の
中を
歩くこともあったし、たちまち
白い
雲といっしょに、
鬼ごっこをしていることもありました。そのときは、いつのまにか、
自分は、
紅い
雲となっていたのです。
とつぜん、
歌がやむと、
糸がぷつりと
切れて、からだは、
真っ
暗な
穴の
中へ
落ち
込むような
気がしました。そして、ずきずきと
痛み
出しました。このとき、どこからともなく
悪魔があらわれて、一
所けんめいに
逃げようとする
自分を
追いかけるのでした。
「こわいよう! お
母さん。」と、
子供は、
火のつくように、
叫びました。
「おお、よしよし。」と、
母親は、
我が
子をしっかりと
抱いたのでした。
「お
母さん、どこかへいってしまってはいやよ。」
「どこへいくもんですか、
坊やとここにいるじゃありませんか。」
「お
母さん、じきだまってしまうのだもの。」
「いいえ、さっきから、うたっているのですよ。」
「よく、うたってよう。」
母は、こんどは、しずかに、ゆっくりと
力づよく、うたいはじめるのでした。こうしてうたうことによって、いくらかでも
子供の
気持ちが
休まるなら、
自分は、
生命のつづくかぎり、どんなにでもして、うたうであろうとうたったのでした。
考えると、こうしてうたったことは、
今夜だけでなく、この
子が
生まれたときから、いくたびあったであろう。たとえば、
気むずかしく、どうしても
眠らなかったときとか、
病気で、
夜じゅう
泣き
明かしたときとか、
母として、べつに
他につくす
手もなければ、おばあさんに、
自分がうたってもらった
記憶をわずかに
呼び
起こして
子守歌をうたい、やっとねかしつけ、すこしでも
安らかなれと
祈ったのでした。
母と
子の
愛に
昔も
今も
変わりはなかったのです。
控え
室にかかっている
時計が、
規則正しく、
鳴るのが
聞こえました。
夜はしだいに
更けていくのです。そのとき、
暗い、
寒い、
廊下に
立って、
子守歌に
耳を
傾けている、おばあさんがありました。
「
私も、せがれを
大きくするまでには、いくど
泣いたり、
笑ったりしたかしれない。そして、
戦争で、
出征してからも、
便りがなかったのは、一
年や二
年でなかった。
実に
長い
間のことで、あの
子の
安否を
気遣い、そのため、
私は、やせてしまった。しかし
死んだとは
思われず、どこかに
生きているものと、
毎日かげぜんを
供えて、ただ、あの
子が、どうかして
無事に
帰ってくれるのを
待っていた。そのかいもなく、
戦死の
報知があったときには、
私は、まったく
気が
転倒してしまった。しかし、いまだに、
死んだと
信ずることができず、どこか
南の
名もない
島にでも
生きているような
気がして、きょうまではかない
希望をつないでいるのではあるが、もしせがれが、
草葉のかげに
眠るとしたら、
一人の
母が、こうして、
派出婦となって、たよりなく、
日を
送るのを、どうして
知るであろうか。」
哀れな
老婆は、しわの
寄るほおを
流れる、
涙を
手でふいていました。
重い
荷でも
積んだトラックが、どこか
外の
往来のぬかるみに、はまり
込んだとみえ、
先刻から、けたたましく
笛を
鳴らして、
抜け
出ようとあせっている。それが、なんで
病床に
横たわる、
患者たちの
安静を
妨げずにおくことがありましょう。おばあさんは、ついにたまりかねて、
足音をたてぬように、
階段を
下りると、ようすを
見に
外へ
出ていきました。
いつしか、
人の
気づかぬうちに、
天気模様はがらりと
変わっていました。
真っ
暗な
空は、ただ一つの
星影だに、
目にとまらなかった。
吹きすさぶ
風にまじる
粉雪が、
顔を
打ち、もつれた
髪に、
降りかかりました。
あちらには、
獰猛な
獣の、
大きい
目のごとく、こうこうとした
黄色の
燈火が、
無気味な
一筋の
線を
夜の
奥深く
描いているのです。
翌日の
明け
方、
子供は、ついにこの
世界から
去りました。
雪は、その
道筋を
潔めるため、
白く
化粧して、
野原や、
森までを
清浄にしました。そして、
風は、
悲しむ
母親に
代わり、はるかなる
国へさまよいゆく、みなし
子のために、かすれがちな
声で、
子守歌をうたってきかせるのであります。