うすぐもりのした
空を、
冷たい
風が
吹いていました。
少年は、お
母さんの、
針仕事をなさる、
窓のところで、ぼんやり、
外の
方をながめていました。もはや、
木の
葉がうすく
色づいて、
秋もふけてきました。
「さっきから、そこで、なにを
見ているの。」と、お
母さんが、
少年のようすに
気がついて、
聞かれました。
「ぼく、
煙を
見ていたの。」
お
母さんは、ちょっと
手を
止めて、その
方を
見ると、となりの
家の
煙突から
青白い
煙が
上っていました。
「お
風呂の
煙でしょう。」
それは、
少年にわかっていました。
彼は、それを
知らなかったのでありません。
「そうじゃないの。
先に
出た
煙が、あとからくる
煙をまっていて、いっしょに
空へ
上がろうとすると、いじわるい
風が
吹いて、みんな、どこへかさらっていくのだよ。だって、
同じ
木から
出た
兄弟だろう。かわいそうじゃないか。」と、
少年は、いいました。
お
母さんは、しばらく、
煙を
見ていました。
人間にたとえれば、
手をとり
合って、おぼつかなく、
遠い
道をいくようです。
「そう
考えるのが、
正しいのですよ。どこの
兄弟も、やさしいお
母さんのおなかから
生まれて、おなじ
乳をのんで、わけへだてなく
育てられたのです。それを
大きくなってから、すこしの
損得で、
兄弟げんかをしたり、たがいにゆききしないものがあれば、また
中には、
大恩のある、
母親をきらって、よせつけないものがあるといいますから、
世の
中は、おそろしいところですね。」と、なにか
深く
感じて、こういった、お
母さんの
目には、
光るものがありました。このとき、
「ぼくは、そんな
人間に、ならないよ。」と、
少年はお
母さんのひざに、とびつきました。