いまごろ、みんなは、たのしく
話をしながら、
先生につれられて、
知らない
道を
歩いているだろうと
思うと、
勇吉は
自分から
進んで、いきたくないと、こんどの
遠足にくわわらなかったことが、なんとなく
残念なような
気がしました。
しかし、
家のようすがわかっているので、このうえ、
父や
母に、
心配をかけたくなかったのでした。
「おまえがいきたいなら、お
父さんは、なんとでもして、つごうをつけてやるから。」と、
父はいいました。けれど、
彼は、
頭を
強く
横にふりました。
そのとき、これを
見た
母は、なんと
感じたか、
目に
涙をためていました。
緑色の
大空を、二
羽のつばめが、
気ままにとびまわっていました。それを
見ていた
勇吉は、
「ぼく、つばめになりたいなあ。そうしたら、すぐ、みんなのところへ、いけるのになあ。」と、ひとりごとをしました。
たちまち、
目に、
工場や、
製造場のある、にぎやかな
町が
見え、また
船の
出たり、
入ったりする
港がうかんできて、
見るもの、
聞くもの、すべてこれまで、
知らなかったことばかりでした。ちょうど、みんなは、
大きな
工場を
見学して、いま、その
門から
出たところで、
先生のお
話を
聞きながら、
港のほうへ、
歩いていたのでした。そして、一
同のたのしそうな
姿が、ありありと、
想像されるのでした。
すると、つぎには、
紫色の
水平線のもり
上がる
海が
見えました。どこか
他国の
港から、たくさんの
貨物をつんできたのであろうか、
汽笛をならして、
入ってきた
船があります。だんだん、その
黒い
大きな
船が
近づくと、
日の
丸の
旗が、
風にひらひらとひらめいて、
目にしみるのでした。
「
万歳······。」と、
申し
合わせたごとく、みんなのさけぶ
声が、
勇吉の
耳に
聞こえたのです。しばらく、
彼は、うっとりとしていました。やがて、
想像の
夢からさめると、つばめもどこへか
飛び
去って、いませんでした。じっとして、
家にいられなかったので、だれか
友だちがいないものかと、
学校のそばまで、
走っていきました。
べつに、
自分の
知ったものとも、あいませんでした。ただ、
広い
運動場に、こいのぼりが
立って、
高いさおのいただきに、
赤と
黒の二
匹のこいが、
生きているように、
大空を
泳いでいました。
彼はしばらく、その
下に、たたずんで
見上げているうち、
自分がその
黒い一ぴきのこいに、なったような
気がしたのです。
若葉のけむるような
林を、
波だて、ふいてきた
風が、
「さあ、はやく、いっしょにいこうよ。」と、
黒いほうの
大きなこいを、さそうのでした。
「どこへ、つれていってくれる。」と、こいが
聞きました。
「
君のいきたいところへ、どこへでも、つれていくよ。」と、
風はいいました。
「あの
雲の
上まで、つれていってくれる。」と、こいは
聞きました。
「いいとも、
雲の
上にのれば、それは
楽なものさ。それに、
海の
上でも、
山の
上でも、
世界じゅうを
見てあるくことが、できるもの。」と、
風は、いいました。
「ほんとうかい。はやく、ぼくをつれていっておくれ。」と、こいになった
勇吉が、たのみました。
「いま、その
綱を
切るからね。」と、
風はさけんで、こいのからだを、はりさけそうに、ふくらまして、
力いっぱい、
吹いて、
吹いて、
吹きとばそうとしました。けれど、
太い
綱を
切ることができなかったのです。そのうち、
風は
力がつきてしまい、いつしか、ひっそりとして、二
匹のこいも
元気なく、だらりと、さおの
先にたれさがりました。
勇吉は、
家を
思い
出して、かえっていきました。
真夜中のことでした。ふと
耳をすますと、
雨風がつのっていました。
「
学校のこいのぼりは、どうなったろう。」と、
勇吉は、とび
起きました。
「
小使いさんが、おろしなさったでしょう。」と、おかあさんが、いわれたので、
勇吉は
安心して、また
床にはいって
眠りました。
朝になると、
太陽はかがやいて、まったく
昨夜のあらしをわすれたような、うららかなお
天気でした。
彼は、
顔をあらうと、ねんのため、こいのぼりはどうなったろうと、いそいで
学校までいってみました。
しかし、
小使いさんが、わすれたのか、こいのぼりは
一晩じゅう、
雨風にさらされたとみえます。そして、
半分ぬれながらも、あらしに
負けず、
元気でした。
大きな
口をあけ
腹いっぱい
風をすって、
大空を
泳いでいました。
「そうだ、ぼくも、あらしなんかに
負けず、
元気よくやるぞ!」と、
勇吉は、
自分と
思った
黒いこいにむかって、
拍手をおくりました。
大空で、
銀色の
雲が、
下を
見て、わらっていました。