学校から
帰りの二
少年が、
話しながら、あまり
人の
通らない
往来を
歩いてきました。
「
清ちゃん、あのお
庭に
咲いている
赤い
花はなんだか
知っている?」と、
一人が、
立ち
止まって
垣根の
間からのぞこうとしたのでした。
「
孝ちゃん、
花じゃない、
赤い
葉鶏頭だよ。」
「ちょっと
見ると、
花みたいだね。」
「
孝ちゃん、この
門は
古いんだね、ここについているのは、
呼び
鈴だろう。」
「
呼び
鈴だけど、きっときかないんだよ。」と、
孝二がいいました。
「どうして?
押せば
鳴るんだろう。」
「だって、
線がついていないじゃないか。」と、
孝二が、あたりを
見まわしていました。
「
押してみようか。」
「もし、
人が
出てきたら、どうするの。」
「
逃げようよ。」
二
少年はそんなことをいって、
顔を
見合って
笑いました。
「
孝ちゃん、お
押しよ。」
「
清ちゃん、お
押しよ。」
「よし、
押してみようか
······。」と、
清吉が、
脊伸びをして、ボタンに
指をつけようとすると、
孝二は、はや
逃げ
腰になっていました。
「
孝ちゃんずるいや、いっしょに
逃げようよ。」
そういって、
清吉は、
白いボタンを
押したのですけれど、なんのてごたえもありませんでした。
「だれもこないよ。」
「いまに、
出てくるよ。」
「やはり、きかないのだ。」
そんなことをいっていると、
玄関の
戸が
開く
音がしました。
二人の
少年は、
足音のしないように
走って、すぐ
傍らの
畑に
生えているすすきの
蔭に
隠れてしまいました。このあたりは、
昔は
畑地で、
最近町になったのであって、まだところどころに
空き
地や、
畑がありました。もう
秋が
近づいたので、すすきには
白い
花が
咲いていました。
二人は、
息をころして、
耳であちらのようすをうかがっていると、
門のところまできた
足音が、しばらくそこに
止まっていたが、また
引き
返していったようでした。
二人は、また
顔を
見合って、にやりと
笑いました。
「もうお
家へ
入ったね。」
「ごらんよ、あの
呼び
鈴は、きこえるのだから。」と、
清吉が、いいました。
「おもしろいね、もう一
度やってみようか。」と、
孝二が、いいました。
「つかまったら、たいへんだ。」
「つかまるもんか。」と、
孝二は、
愉快そうでした。
「もうすこし
待っておいでよ。」
二人の
少年は、すすきの
蔭から、
顔を
出して
往来の
方をながめていました。
同じ
組の
岡田が、ぞうり
袋をぶらさげながら、
帰っていきました。
「
孝ちゃん、
岡田も
呼ぼうか?」
「
岡田は、
足がおそいから、だめだよ。」
「つかまるといけないね。」
往来に
通る
人がないのを
見とどけて、
二人はまた
古い
門の
柱へ
近寄りました。こんどは、
孝二がボタンを
押したのです。すると、すぐに
戸が
開いて、だれかこちらへ
駆けてくる
足音がしました。
二人は、おどろいて、
一目散に
往来をあちらへ
走っていきました。
二人は、うしろを
見ないようにしました。なぜなら、
後を
追ってくる
足音がきこえたからです。
「
清ちゃん、
追っかけてきたよ。」
「ほんとうかい。」
二人は、
息を
切らして、
往来を
走りました。
前方に
岡田が
歩いています。
岡田のそばを
走りすぎるとき、
清吉は、
自分のかばんを
投り
出して、
「
岡田くん、たのむよ。」といいました。
かばんを
頼まれた
岡田は、どうしたんだろうと
思って、
振り
向くと、
女の
子が、
二人の
後を
追ってきました。
「あんた、あの
子のお
友だちなの。」と、
女の
子が、
真っ
赤な
顔をして、
聞きました。
「なんだって、いいじゃないか。」と、
岡田は
女の
子に、
答えました。
「あの
子、どこの
子。」
「そんなこと
知るものか。」
女の
子は、また
二人を
追いかけました。
「
足の
早い
女だな。」と、
岡田は、
見送っていました。
「
孝ちゃん、また
追いかけてきたよ。」
「しつこいやつだね。どこかへ
曲がろうよ。」
二人は、ぐるぐると
横道をまがって、
紛らそうとしました。しかし、やはりだめでした。
追いかけてきた
女は、すぐうしろへ
迫っていました。
ある
大きなかしの
木の
下へきたとき、まず
清吉がへこたれてしまいました。
「ああ、
苦しい。」と、うずくまったのであります。
孝二は、
追いかけてきた
女の
子をにらみました。まだ十五
歳ぐらいで
髪をお
下げにして、
短い
服を
着ていました。
「なあんだ、
田舎っぺの
女中か。」と、
孝二は
思って、
生意気をいったら、なぐろうと
考えました。
「おまえたち、あんないたずらをしていいか。」と、
女が
叫びました。
「わるかった。」と、
清吉は、おとなしくあやまりました。
「ほんとうに、もうしないか、おまえもか。」と、
女は、こんど
孝二にいいました。
「
知るもんかい。」
「こんどしたら、ひどいから。おら、
田舎の
学校で、
徒歩競走の
選手なんだぞ。」と、
女の
子はいいました。
二人の
少年は、なるほど
足が
速いと
思って、
苦笑いしました。
「おら、どう
帰ったらいいかな。」と、
女の
子は、
急にやさしくなって、
聞きました。
「
田舎っぺのくせに、
生意気だな。」と、
孝二が、いいました。
「おいでよ、
道を
教えてあげるから。」と、
清吉は、さっきの
往来まで、
女の
子をつれていってやりました。
「おら、
奥さまにいいつかって、つかまえたんだから、わるく
思わんでくんなせい。」と、
女の
子は、
頭を
下げて、
去りました。
二人の
少年は、これを
聞いて、なんだか
涙ぐましくなりました。