広い
庭には、かきが
赤くみのっていました。かきねの
破れを
直して、
主人は、いま
縁側へ
腰を
下ろし、つかれを
休めていたのです。
彼はこのあたりの
地主でした。
裏門から、
寺のおしょうさんが、にこにこしながら、
入ってくるのを
見ると、ちょっと
迷惑そうな
顔色をしたが、すぐ
笑いにまぎらして、
丁寧に
迎えました。
「あまりごぶさたをしたので、
前を
通りかかったものだから。」と、おしょうさんは、いいました。
「どうぞ、すこしお
上がりください。」
地主は、おしょうさんを、
茶の
間へ
通しました。
「おお、ここのにわとりは、ねこを
追いかけるな。」と、
土間の
方を
見て、おしょうさんは、さもおどろいたように、
大きな
声でいいました。
「このあいだ、
卵を
産んだので、
魚の
骨をやりましたら、ねこの
分まで、
自分のものと
思い、しようのないやつです。」
「ほ、ほう、なるほどしつけは、
怖ろしいもんだな。
教育のしかたで、いい
子も、わるくなるから。」と、あとのほうを、おしょうさんは、ひとりごとのようにいって、
立ち
上がりました。そして、
仏壇の
前へすわり、
静かにかねをたたき、お
念仏を
唱えたのです。そこには、
軍服姿をした
若者の
写真が
飾られ、お
供え
物が
上がっていました。
「まだお
便りがありませんか。もう
帰るものは、たいてい
帰ったようにききますが。」
おしょうさんは、もとの
座へもどりました。
「うちのせがれは、
死んだものと、あきらめています。」と、
地主は、こう
答えて、さすがにさびしそうでありました。
「いつ
亡くなられたものかの。」
おしょうさんは、
声を
低く
落としました。
「なんでも、
南へいった
舟は、およそ
途中でやられたという
話で」
「いや、こんどの
戦争では、お
気の
毒な
方が、どれほどいるかしれません。なんにしても、
戦争ばかりは、
地獄にまさる、この
世の
地獄ですぞ。」と、おしょうさんは、ため
息をもらして、
瞑目しました。このとき
地主のついでくれた
茶をすすって、またおしょうさんは、じっと
考えていました。
庭の
木立で、あぶらぜみの
鳴く
声がします。
先刻から、おしょうさんが、なんで
立ち
寄ったろうかと
思ったのが、ほぼ
察せられると、
地主は、
先手を
打つつもりで、
「なにしろ
頼みとするせがれでしたので、
量見がせまいようですが、
当分他人さまのためにどうこうする
気持ちも
起こりません。」といいました。
「ごもっとものことです。ご
存じのごとく、
資力のない
私どもに、
人を
助ける
資格はありませんが、ほかでない、
両親をなくした、
子供の
身を
考えますと、だれも
世話をするものがなければ、
自分がしなくてはという
気でやったものの、
皆の
力を
借りねばできぬ
事業でして。」と、おしょうさんはいいました。
「おおぜいの
子供の
世話では、おたいていでありますまい。」
「いまのところ、まだ五、六
人ですが、なにしろこんな
時勢で、それさえ
荷が
重すぎ、ときどき
途方にくれますよ。しかし、またいじらしい
子供の
姿を
見ると、これを
見捨てられるものかとむち
打たれるのです。」
この
話をきくうち、
地主の
目に、一つの
光景が
浮かびました。
過日この
孤児園の
孤児たちが、
連れ
立って、
書簡せんや、
鉛筆や、はみがき
粉などをかんへ
入れて、
売りにきたとき、
自分は、つれなく、「みんなあるから、いらない。」と、
断ったのだった。そのとき、
子供らは
恨めしそうに、こちらを
見たが、いずれも
顔色は
青く、
手足がやせて、
草履を
引きずって
歩くのも
物憂そうなようすであった。
おしょうさんは、
前の
茶わんをとり
上げて、
残った
茶をすすりながら、
「
子供には
罪がありません。みんな
大人の
犯した
悪の
酬いです。どうか、
世間にそのことがわかってもらいたいのです。さすがに、
子供どうしの
間では
同情があって、
行商に
出ると、
鉛筆や、
紙などを
学校の
生徒が
買ってくれます。ありがたいことです。」と、こう、
意味ありげにいって、おしょうさんは、
扇子でふところへ
風を
入れていました。
この
家の
軒下には、
薪が、
山のごとく
積んでありました。また
土間には、つけ
物おけや、みそだるが、
並べて
置いてあり、
中すみの
方には、まだどろのついたままの
芋や、にんじんが、ころがっていました。さらに、
奥の
間へ
目を
向けると、百
姓家にしては、ぜいたくすぎる
派手な
着物が、
同じように
高価な
帯といっしょに
衣桁へかかっていました。
外から
見て、
何人か、ここに
悲しみがあると
思うだろうか。むろんここには
近所まで
迫った
飢餓もなければ
貧困もなかったのでした。
「ふとる
盛りの
子に、
腹いっぱい
食べさせられないのは、なによりもつらいのです。このあいだ、
町からきた
子が、
白い
飯をどうしてもたべません。きいてみると、こんな
光るご
飯を、
見たことがないというのです。」と、
話しました。
「
光るからというんですね。」
「なんでも、その
子は、
母親と
方々を
転々したというから、これまでの
生活が、
察しられますが、ほかにも
子供どうしで、あの
木の
芽はたべられそうだとか、あの
草を
煮てたべたら、おいしかろうとか、
真剣にいい
合っているのを
聞くと、いじらしい
気がして。」
これをきいて、
地主は、なんとも
返答ができなかった。そして、おしょうさんの
今日きたわけが、いよいよはっきりのみこめたけれど、ただ
寄付はしたくなかったのでした。そして、
半分は、いつわりなく、
心のうちをいって、
弁解するように、
「せがれが、もし
生きていますなら、どこか
山の
中で、へびや、とかげを
食っていることでしょう。そう
考えると、だれも
彼も、いっしょに
苦しむがいい、と
思いまして、たとえ
子供であろうが、
特別に
同情する
気になれません。」といいました。
「いや、
正直なお
話です。あなたばかりでなく、みんなが、
悪い
夢を
見ていますのう。」と、おしょうさんは
答えました。
「
悪い
夢とおっしゃいますか。」
「さよう、
悪い
夢にちがいない。すべて
夢からさめるのを
悟りといいますのう。
別に、
美しい、なごやかな、
真の
人間世界があるはずだが。」と、おしょうさんは、いいました。
「どうしたら、その
世界を
知ることができますか?」と、
地主は、いいました。
「それを、いま
私がいってもわかりますまい。
正しい
心をもちながら、
忘れたのであれば、かならず
悟る
日がありますじゃ。」
「つい、
長居して。」と、おしょうさんは、あいさつして、
縁側へ
出てから、
庭のさるすべりを、ほめて
帰りました。
ある
日、
地主は、
用たしでお
寺のそばを
通ると、ちょうど
孤児たちが、
庭で
遊んでいました。
境内には、はぎの
花が
盛りなばかりか、どこからともなく、もくせいの
甘酸っぱいような
香りがただよってきました。
一人の
子が、ふいに、
||南から、
南から、とんできた、きた、
渡り
鳥、うれしさに、
楽しさに、
||と、うたい
始めたのです。すると、ほかの
子も、
手をたたいて、
調子をとりました。
歌うと、どの
子の
顔を
見ても、
無心で、さも
楽しそうでした。
おそらく、このときの
子供の
心は
明るく、なんの
悲しみもなかったでしょう。
地主は、それに
誘われて、
自分が
子供の
時分を
回想しました。
自分にも、こんな
時代があった。いたずらをして、しかられても、すぐ
悲しみを
忘れて、なにを
見ても
楽しく、
美しく、だれ
彼の
差別なくなつかしかったのであった。
「おしょうさんが、いわれたように、
子供に
罪はない。すべてが
大人の
責任なんだ。
子供は、いつも
美しいし、
子供の
心は、いつも
朗らかだ。それを、なんと
大人が、
一たび
道を
誤ったばかりに
······。」
こう
感ずると、
地主は、
急に
悪夢からさめたような
気がしたのでした。
同時に、
目の
前へ、
清らかで、
平らかな
人として
踏むべき
道の
開けるのを
感じました。
地主は、いきいきとして、
歩きながら、
自分のからだに、
良心の
火がまだ
残っていたのが、
限りなくうれしかったのでした。