赤地の
原っぱで、三ちゃんや、
徳ちゃんや、
勇ちゃんたちが、
輪になって、べいごまをまわしていました。
赤々とした、
秋の
日が、
草木を
照らしています。
風が
吹くと、
草の
葉先が
光って、
止まっているキチキチばったが
驚いて、
飛行機のように、
飛び
立ち、こちらのくさむらから、あちらのくさむらへと
姿を
隠したのでした。
けれど、一
同は、そんなことに
気を
止めるものもありません。
熱心に、こまのうなりに、
瞳をすえていました。
この
時刻に、
学校の
先生が、この
原っぱを
通ることがあります。みんなは
遊びながらも、なんとなく、
気にかかるのでありました。
見つかれば、しかられやしないかと
思うのであるが、また、こんなことをしたっていいという
考えが、みんなの
頭にもあったのであります。
三
人が、
夢中になっているところへ、
「おれも
入れてくれないか?」と、ふいにそばから、
声をかけたものがあったので、びっくりして
顔を
上げると、それは、
黒眼鏡をかけた
紙芝居のおじさんでした。
「おれも
仲間に
入れてくれよ。」と、おじさんは、
遠慮しながら、いいました。
「おじさんも、べいをやるのかい。べいを
持っているの。」と、
勇ちゃんが、ききました。
「ほら。」といって、おじさんは、ズボンのかくしから、
光ったべいを
出して
見せました。
「
角のケットンだね。」と、
徳ちゃんも、三ちゃんも、たまげたように、おじさんのべいに
目を
光らせました。
「おら、
子供の
時分から、こまをまわすのが、
大好きなのさ。」
おじさんは、三
人の
間へ
割って
入るとかがみました。そして、むしろの
上を
見ていたが、
「だれのだい、あのダイガンは?」
「あのベタガンは、三ちゃんのだよ。」
「おれは、あいつがほしいものだなあ。」と、
黒眼鏡のおじさんは、
子供のように、三ちゃんの
大きなべいに
見とれています。
「おかしいなあ、
大きななりをして、べいをするなんて
······。」と、
徳ちゃんは、おじさんの
顔を
見て、げらげら
笑い
出しました。
「なにが、おかしいんだい。おら、
子供の
時分から、こまは
好きなんだよ。それは、こんなのでなくて、
木のこまに、
鉄の
胴をはめたんだ。その
鉄の
厚みが
広いのほどいいとしたもんだ。あの、三ちゃんのダイガンを
見ると、おれの
持っていた、
鉄胴のこまを
思い
出すよ。」と、おじさんは、いいました。
「その
鉄の
胴をはめた、こまをどうしたの?」と、
勇ちゃんが、
聞きました。
「こっちへくるときに、
友だちにやってしまった
······。なにしろ、十五の
暮れに
出てきたんだものな。あれから十
年も
故郷へ
帰らないのだ。」
「それで、おじさんは、こっちへきても、べいをしていたのかい。」
「じょうだんな、そんな
暇があるかい。
小僧をしたり、
職工になったり、いろいろのことをしたのさ。この
商売をするようになって、
昔、こまをまわしたことを
思い
出して、ときどきべいをするが、おもしろいなあ。」と、おじさんは、
子供といっしょに
遊ぶのが、なにより
楽しみだといわぬばかりに、にこにこしていました。
「さあ、やろうよ。」
「よしきた! しんけんべい。」と、おじさんが、
叫びました。
カチンと、みんなが、
手から
繰り
出した、
鉄砲だまのようなべいは、たがいにはじき
合って、
火花を
散らしました。おじさんのべいは、なかなか
強く、
輪を
描いては、うなりながら、三
人のべいをはね
飛ばしてしまいました。
「おじさんの
角は、すげえな。」と、三ちゃんは、
白目を、くるりとさせました。
「そうさ。お
宮の
石垣や、コンクリートの
道で、みがいたんだものな。このべいには、だれにも
負けないという
信念が
入っているのだ。
天下無敵というやつさ。」
黒眼鏡のおじさんは、三ちゃんのダイガンを
負かすと、てのひらでなでまわして、
喜びました。
「みんな、あすこの
草の
上へいって、
寝転ぼうよ、あめをやるから。」
おじさんは、そういって、
自転車についている
箱から、あめを
取り
出してきて、みんなに
分けてくれました。
仰向けになって、
高らかな
空を
見上げると、しみじみと
秋になったという
感じがしました。
小羊のような、
白い
雲が、
飛んでいくのを
見送りながら、三
人は、
思い
思いに、おじさんの
話を
聞いていました。
「
村に
女の
子で、お
時といって、おれとおなじ
年の
子があって、こまもまわせば
木登りも
上手だった。
隠れんぼをすると、お
時は、ぞうりをふところに
入れて、
家の
前にあった
大きなしいの
木に
登ったものだ。
風があって、
枝が、ゆらゆら
揺れているのに、てっぺんまで
上るのだから、だれも
見つけたものがなかったのだ。
男の
子とけんかをしても、
泣いたことのない
勝ち
気な
子だったが、どうしたろうか。」
子供たちは、もうおじさんの
話を
聞いていませんでした。
「おじさん、また
明日おいでよ。こんどは、
僕が
敵討ちをして、おじさんの
角を
負かしてしまうから。」と、三ちゃんが、いいました。
「ああ、いいとも。みんな
待っていな。」と、
黒眼鏡のおじさんは、
帰っていきました。その
夜、
月は、みがきたての
鏡のように
明るかったのです。
昼間子供たちの
遊んだ、
赤地の
原には、
虫の
声が、いっぱいでありました。