野原の
中に、
大きなかしの
木がありました。その
下で、
二人の
少年は、あたりの
風景を
写生していました。
あちらには
町があって、
屋根が
強い
日の
光にかがやいています。こちらには、
青々とした
田圃があって、
野菜の
花が、
白に
黄色に、
咲いているのが
見られました。
「
僕は、あの
並木を
描こう。」と、
西田が、いいました。
だまって、
南は、じっとひとところを
見つめては、チョークをうごかしていました。
「
君は、なにを
写生しているの?」
西田は、
友だちのスケッチ
帳をのぞくと、
煙突から、
煙が
上がっている、
町の
遠景を
描いていました。
「いいね、あの
風に
光っている
木立も、
雲も
······」と、
顔を
上げた
南が、
答えました。
このとき、
前方から、
一人の
男が、なにかぴかぴかするものを、
手のひらにのせて、それを
見ながら、やってきました。
「
光るな、なんだろうか。」と、
南がいいました。
「あの
男は、ばかなんだよ。」と、
西田がいいました。
「ええ、ばか?」
「ああ、あの
男は、ばかなんだよ。けれど、おとなしい、なんにもわるいことをしないのだ。
活動のエキストラになんか
出て、
喜んでいるという
話だよ。」と、
西田は、
人から
聞いたことを
話しました。
「どうして、ばかになったのだろうね。」
南は
目をみはりながら、あちらからくる
男を
見ていました。
帽子もかぶらずに、
手のひらを
熱心に
見つめています。
「あれは、
金貨みたいだね。」
「は、は、は、
金貨なもんか。きっと、
新しい一
銭銅貨なんだよ。
光るから
喜んで
見ているのだろう。」
「たくさん
持っているね。」
「ほんとうに、
光るのばかりためたんだろう。」
ふつうならば、
高等小学か、
中学一
年へでも
入っている
年ごろでした。どうしてばかになったんだろうと
思うと、
南は、なんだかいじらしい
気がして、
笑われなくなりました。
男は、こちらに
自分を
見ているものがいるとも
知らず、また、
夏の
景色がどんなに
美しかろうと
目を
向けず、ただ、
手のひらの
銅貨に
気をとられて、ひとり、にやにや、たのしそうに
笑いながら、わきみもせずに、
道を
歩いていました。
すると、こっちから、
馬子が、
手綱をとり、
馬に
空車を
引かせてやってきました。
そして、いつかばかとすれちがいになったのです。それでもばかは、ただ
自分の
手のひらの
上の
銅貨だけを
数えたり、ながめたりしていました。
「あぶない。」と、
西田が、
思わず、いったときです。ばかは、
馬の
顔に
自分の
顔を
打ちつけました。
「ひゃっ!」と、びっくりした
彼は、おどろいて
顔を
上げると、
馬の
大きな
顔を
見たので、
手に
持っていた、
銅貨をばらばらと
落としました。
ガラガラと、そんなことに
気づかず、
馬子は、
馬を
引いていってしまいました。
その
後で、ばかは、いっしょうけんめいに
落とした
銅貨をひろっていました。
すると、また、けたたましい
音をたて、あちらから、オートバイが
砂煙を
上げてやってきました。なんと
思ったか、あわれな
男は、
拾った
銅貨をにぎって、
逃げるように、どこへとなくかけ
出していきました。
「あ、は、は、は。」と、
二人の
少年は、その
有り
様を
見て、
笑わずにいられませんでした。
二人は、また
写生にとりかかって、しばらくは、それに
余念がなかったのです。
「
西田くん、あすこに、
光るものが
落ちているね。」と、さっきばかの
銅貨を
落とした
道の
上を、
南が
指したのでした。
「ああ、オートバイがきたので、あわてて、みんな
拾わずにいったんだよ。」
「かわいそうだね。」
「きっと、さがしに、もどってくるだろう。」
「
早くもどってくればいいが、
知らぬ
人が
通ると
拾ってしまうね。」
「もうすこし、ここにいて、あの
銅貨の
番をしていようや。」と、
西田と
南は、
顔を
見合って
笑いました。そのうちに、はたしてばかが、あちらから、
道の
上を
血眼になってさがしながらもどってきました。そして、
落ちていた
銅貨を
見つけると、
飛びつくようにひろって、
喜んでほおにおしあてました。
「かわいそうにね。」と、
二人の
少年は、
白い
雲を
見上げながら、
野原をさったのであります。