戸田は、お
父さんがなくて、
母親と
妹と三
人で、さびしく
暮らしているときいていたので、
賢吉は、つねに
同情していました。それで、
自分の
読んでしまった
雑誌を、
「
君見るならあげよう。」と、
与えたこともありました。
学校へきても、
戸田のようすは、なんとなくさびしそうだった。
親しい
友だちもなく、いつも
独りでいました。
運動場へ
出ても、
賢吉のほうから、
話をしなければ、だまっているというふうでありました。
遠足の
日が、
近づいたときでした。みんなは、
集まれば、
楽しそうに、その
話をしていました。
「
海へいったら、かにをつかまえてこよう。」と、いうものもあれば、
「
僕は、きれいな
石をたくさん
拾ってくるのだ。」と、いうものもあります。
「
針と
糸を
持っていって、
魚を
釣ろうかな。」
「ばか、そんなことできるもんか、
生きているたこを
売っているというから
買ったらいいよ。」と、いったものもあります。
そんなときでも、
戸田は、
黙ってみんなの
話をきいていました。
「
君もいくだろう。」と、
賢吉がいうと、
戸田は、
口のあたりに
寂しい
笑いをたたえて、うなずきました。
遠足の
前の
晩でした。
賢吉はお
母さんにつれられて、
明日持っていく、お
菓子を
買いに
出かけました。
「キャラメルは、
二箱あれば、いいでしょう。」と、お
菓子屋で、お
母さんが、おっしゃると、
「
三箱、
買ってよ。」と、
賢吉は、いいました。
「まあ、そんなに
食べられて?」と、お
母さんは、お
笑いになりました。
こんどは、
果物屋の
前にきて、
「りんごは、いくつ?」と、お
母さんが、おっしゃると、
「四つ
買ってよ。」と、
賢吉はいいました。
「そんなに
持っていくの?」
お
母さんは、
驚きなされたけれど、
賢吉のいうようにしてくださいました。そして、お
家へ
帰って、お
弁当にお
寿司を、こしらえてくだされたのです。
「お
母さん、たくさん
入れてよ。
僕、お
腹がすくのだから。」と、
賢吉は、お
頼みしました。
「おまえは、どうしたんですか、いくら
遠足でも、そんなに
食べられるはずがないでしょう。」と、お
母さんは、
賢吉の
顔をごらんになりました。
賢吉は、うそをいっては
悪いと
思って、かわいそうなお
友だちに
分けてやるのだと
答えると、お
母さんは、
喜んで
賢吉のいうようにしてくださいました。しかし、
戸田は、ついに
遠足にこなかったのです。
ある
日のことでした。
算術の
時間に、
先生は、
戸田が、
宿題をしてこなかったので、たいそうおしかりになりました。
「おまえには、
新しい
問題をやらない。」と、いって
宿題の
刷ってある
紙をお
渡しになりませんでした。そのうちに、
暑中休暇となりました。ある
暑い
日の
午後のこと、
賢吉の
父親は、
外から
汗をふきながらもどりました。
「いま、
彼方の
田圃道を
歩いてくると、ひきがえるが、かまきりをのもうとしていた。」と、
話されました。
「それから、どうした?」と、
賢吉は、
目をまるくして、ききました。
「かまきりも
大きいから、かまを
振り
上げて、
横目で、じっとひきがえるを
見ていたぞ。」と、お
父さんは、
答えました。
「お
父さんは、なんで
助けてやらなかったの。」
「かまきりだって、
小さな
虫を
食べて、
生きているのだもの。」
「だって、かわいそうじゃないか。」と、
賢吉は、お
父さんに、
怒りました。そして、その
場所をきくと、すぐ
自転車に
飛び
乗って
走りました。
雲のない
空に、
日が
輝いて、
草の
葉先がちかちかと
光っています。
彼は、すぐ
川のところへ
出ました。お
父さんから
聞いた
場所を、よく
探しても、かまきりもいなければ、ひきがえるも
見つかりませんでした。
「どうしたのだろうな、もう
食べて、どこかへいってしまったのだろうか。」と、
草を
踏み
分けると、いろいろのほかの
虫が
飛び
出しました。
賢吉は、はじめて
自分のめめしかったのがわかったような
気がしたのです。
「なにしているの?」
だれか
声をかけたので、
見ると、
夕刊を
配達している
戸田でした。
戸田の
顔は、
汗と
元気に
光って、いきいきとしていました。
賢吉は、なつかしげに
彼のそばへ
寄ると、
「
僕、
宿題でわからないところがあるから、
聞きにいってもいい?」と、
戸田が、いいました。
「いいとも、
先生は、
君の
働いているのを
知らないのだよ。」
賢吉は、
家へ
帰ってお
父さんにそのことを
話すと、
「その
子のほうが、おまえよりよほど
強いのだぞ。」と、お
父さんは、
戸田をおほめになりました。