某幼稚園では、こんど
陸軍病院へ
傷痍軍人たちをおみまいにいくことになりましたので、このあいだから
幼い
生徒らは、
歌のけいこや、バイオリンの
練習に
余念がなかったのです。きょうも、「
父よあなたは、
強かった」を、バイオリンを
弾くものと、うたうものとで
調子を
合わせたのでありました。
「よくできました。これでおしまいにしましょうね。あしたは、お
国のために、
負傷をなさった、
兵隊さんたちをおみまいにまいるのですよ。」と、
女の
先生がいいました。
門から
流れ
出る
生徒らを、
二人の
若い
保姆が、たがいに十五、六
人ずつ
引きつれて、いつものごとく、
道を
左右に、
途中まで
見送ったのであります。
「ああ、わたしくたびれたわ。
先生、おんぶしてちょうだい。」と、
白い
帽子を
被った、
一人の
女の
子が、お
姉さんにでもねだるように、
保姆さんに、いいました。
子供のわがままをきくことになれている、そして、できることはしてやっている
彼女は、
日の
照り
返す、
道の
上へかがんで、
背中をまるくして、その
子をおぶおうとしました。すると、かたわらから、
「
先生、わたしもよ。」と、いって、
目のぱっちりした、
同じ
年ごろの
女の
子が、いっしょに
飛びつきました。たとえ
小さくても、
二人の
子供の
力に
押されて、
若い
保姆は、
危うく
前のめりになろうとしました。
「いっしょに、おんぶできませんから、ひとりずつになさいね。」
二人が、
手を
放した
間に
保姆は、
立ち
上がりました。
「
赤ちゃんみたいに、おんぶなんかして、おかしいから、さあ、
歩いていきましょう。」
先へいった、四、五
人の
子供たちは、
先生のくるのを
待っていました。そして、
近づくと
両手へほかの
子供がひとりずつすがり、もうけっしてだれにも
先生を
渡さないというふうにして、
歩いていきました。
「とも
子ちゃん、あすこに
大きなキューピーさんがあってよ。」
さっきの
白い
帽子を
被った
子が、ランドセルの
中の
筆入れを
鳴らしながら、
片側にある
店の
方に
向かって
走りました。
「ほんと。」
目のぱっちりした
子が、その
後を
追ったのであります。
「
大きなおめめで、
大きなおぽんぽんね。」
「とも
子ちゃんのおめめみたいよ。」
「あら、
私の
目、こんなに
大きくないわ。」
「あら、
先生が
見えなくなったわ。」
二人は、
店の
前をはなれると、
駈け
出しました。ちょうどそのとき、
横合いから、
演習にいった
兵隊さんたちが
道をさえぎりました。
砲兵隊とみえて、
馬が、
大砲や、いろいろのものを
乗せた
車を
引いて、あとからも、あとからも、ガラガラとつづきました。
兵隊さんの
黄色な
服は、いくところか、
汗がにじみ
出て
黒くなっていました。けれど、くつ
音をそろえてわき
見もせず、
顔を
前に
向けて
進んでいました。
「
通れなくて、
困るわ。」
「しかたがないわ、
兵隊さんですもの。」と、とも
子ちゃんは、いいました。
ふと、とも
子ちゃんは、
頭を
上げて、
青い
空をながめました。すると、なんだか
急に
悲しくなったのです。
「
兄さんは、どうしていらっしゃるだろう?」
翌日の
午後でありました。
先生に
引きつれられて、
女の
子の
多い、
幼稚園の
生徒たちは、ぞろぞろと
町の
中を
歩いていました。
病院への
途中であります。バイオリンを
提げている
子をのぞいて、ほかの
子供たちは、なにかしら
兵隊さんをなぐさめるためにあげようとするものを
手に
持っていました。
白い
服、
青い
服、
白い
帽子、
水色の
帽子、ようすはいろいろでありましたが、いずれも
小さくてぴちぴちしていて、お
人形の
行列のように
見られました。
通り
合わせるものは、だれでも、この
無邪気な
一人一人の
顔をのぞき
込むようにして、ほほえまぬものはなかったのでした。やがて、ゴー=ストップのところへ
出ました。けれど、この
虫のはうようなのろい
行列は、
進めも、
止まれも、おかまいなしに
歩くよりは、どうすることもできなかったので、やはり、のろのろと
歩いていました。
右からも
左からも、
前からも
後ろからも、きかかった
車は、みんな
子供のために
止まってしまいました。
「
兵隊さんと
子供にかかってはなあ。」と、ガソリンの
損になるのも
忘れて、
運転手が、
笑いながらいっていました。
白い
雲の
峰がくずれたころ、この
列は、
広々とした
病院の
門を
入って、
小砂利の
上へ
軽やかなくつ
音をたてたのであります。
いくつか
病棟があったが、この
幼い
子供たちの
向かったのは、いちばん
後方にあった、
白い
病舎でした。そうじのゆきとどいた、
大きなへやの
中には、
幾列となくベッドが
整しく
並んでいました。かたわらの
卓の
上には、
薬びんや、
草花の
鉢がのせてありました。そして、
白い
服を
着た
兵隊さんはベッドの
上へ
横になっているもの、あるいは、
腰をかけているもの、また、すわっているもの、また、
松葉づえを
抱えて
立ち
話をしているもの、ちょうどアルファベットのビスケットのように、その
形がいろいろでありました。
毎日のように、
個人となく、
団体となく、みまう
人が
絶えないので、こうした
行列が
珍しくなかったが、この
暑いのに、よくきてくれたと、
目を
細くして、
汗に
額のぬれた
子供たちを
見ていたものもあります。そのうちに、
子供らは、
正面へずらりとお
行儀よく
並んで、
兵隊さんの
方を
見て、バイオリンに
合わせてうたいはじめました。
父よあなたは
強かった
かぶとをこがす
炎熱に
敵の
屍とともにねて
泥水すすり
草をかみ
終わると、
兵隊さんたちは、
手をパチパチとたたいてくれました。
拍手はそのへやからばかりでなく、へやの
外の
方からも
起こったのです。それから、
子供たちは、
一人、
一人、
兵隊さんのそばへいって、
自分の
持ってきたもの、たとえば
作文や、
自由画や、またお
人形などを
真心こめて、おみまいにあげたのです。このとき、
兵隊さんは、みんなのくれるものを
受け
取ってにこにこしていました。
とも
子ちゃんは、へやの
中を
見まわしていました。
自分は、どの
人にあげよう
······もとより、
自分の
知る
顔のあろうはずがないけれど、それでも、やさしそうな、
話をしてくれる
人にと
思ったのです。
若い
兵隊さんたちとくらべて、
年とった
兵隊さんがあちらのすみの
方に、さびしそうにしてすわっていました。
顔にはひげがのびて、
片手を
繃帯していました。たぶん
激戦に、
手をやられたのでしょう。とも
子ちゃんは、その
兵隊さんのところへいって、
自分が
骨をおって
色紙で
造った、千
羽づるとかめの
子をあげました。
「ありがとう。」と、
兵隊さんは、にっこりとして、
会釈しました。
「おじさん、うちの
兄さんを
知らないでしょう。」
「あなたのお
兄さんも、
戦争にいっていられますか。」と、
兵隊さんが、ききました。
「ええ、もう一
年になるのよ。」
少女は、なにか
考え
出そうとするように、ぱっちりとした
目をみはって、
窓の
方を
見ました。
「それは、ご
苦労さまですね。」
年老った
兵隊さんは、この
子供の
頭をなでてやりたい
気がしましたが、やめました。
「また、いいものこしらえたら、おじさんに
持ってきてあげるわ。」
少女は、
振り
向いて、
先生の
立っていらっしゃる
方へ
走っていきました。
病院の
屋上へ
出ると、
清らかな
流れのように、いつも
涼しい
風が
吹いていました。
月がなく、
星明かりでは、たがいの
顔もよくわからなかったが、
傷兵たちは、
静かにして、レコードに
聞き
入っていました。
両眼を
失って、ここまで
上ってくるのに、
二人の
看護婦の
肩に
助けられなければならぬ
人もあったが、その
人もやがて
腰をかけると、じっとして、
同じように
聞き
入っているのでありました。あちらの
地平線をほど
近い、にぎやかな
街の
燈火が、ぽうと
闇を
染めているのを
見て、
兵士の
中には、
戦場を
思い
出すものもあったでしょう。ちょうどレコードは、
愛馬行進歌をうたいはじめたところです。
老兵士も、みんなといっしょに、この
歌に
耳を
傾けていましたが、
汲み
尽くせない
悲しみが、
胸の
底から、
新らしくこみ
上げてくるのを
覚えました。
同時に、
心の
目は、
昼間慰問にきてくれた、
幼稚園の
生徒らの
混じりけのない
姿をよみがえらせました。そして、あの
目のぱっちりした
少女の、
「おじさん、うちの
兄さんを
知らない?」と、いった
言葉までが、いまだに、
耳についているのを
感じたのです。
おそらく、あの
子の
兄も
補充兵であろうと
思うと、
老兵士をして○○
攻撃の
際に、
自分の
見た一
光景を
思い
出させるのでした。
険阻な
敵の
陣地へ
突撃に
移る
暫時前のことです。
「
君たち、いらないものは
捨て、ごく
身軽になっていくのだ。」
こう
注意してやると、
後方から、
前線へ
送られたばかりの、
若い
兵士の
一人が、
目前で、
背嚢をおろして、その
内を
改めていました。そのとき、
老兵士は、ふくらんだ
背嚢をみつめて、まごまごしている
若い
兵士に
向かって、
「なにがそんなに
入っているのか。」と、きいたのです。すると、その
年若の
兵士は、一つ、一つ
出して
見せて、
「これは、お
守りです。
出るときに、みんながくださったのです。」
「これは、お
薬りです。お
母さんが、
入れてくださったのです。」
「これは、
日の
丸の
旗に、たくさんの
人の
名が
書いてあるのです。」
「これは、
姉からの
手紙です。みんな、
大事なものばかりです。」
そういって、じっと
老兵士の
顔を
見上げた、あの
青年の
澄んだ
目には、これを
身につけて
自分は
死んでいくという
純情があらわれていました。
「いや、おれたちの
体が
弾丸になるのだ。みんな
捨ててしまえ!」と、
老兵士は、
口まで
出たが、
無理に、だまって、じっと
若い
兵士の
顔を
見返しました。その
光った
瞳の
中に、たとえ
肉体は
亡びても、けっして
永久に
死なない
生命のあることが
刹那に
感じられたのであります。
いま、
老兵士は、
蓄音機の
歌をきくためでなく、そのときのことを
思い
出して、
深くうなだれていました。
「まもなくして、あの
突撃が
起こったのだな。」
大きく
開いた
目、
真っ
赤な
顔、
火がだるまのようになって、
敵陣目がけて、
一塊となって、
突っ
込んでいった
友軍の
姿が
······。
「おじさんは、うちの
兄さんを
知らないでしょう。」
またしても、こういって、
自分を
見上げた、
少女のぱっちりとした
目が
浮かびました。その
目は、
清らかなうちに、どこか
悲しみに
傷んだところがあった。
「おお、あのときの
青年の
目と、さっきの
少女の
目と
同じでなかったか。」と、
老兵士は、おどろきました。さらに、
彼は、
二人が、
兄妹でないのかとさえ
考えられるのでした。
それは、あまりにも
空想的な
考えようであったでしょう。しかし、たとえ
兄と
妹でなくても、その
澄みきったかがやく
目の
中に、
相通ずるものを
見ました。
人間であって、
人間以上のものを
感じたのです。
「いったい、それはなんであろうか。」と、
彼は、
考えました。そして、ついに、
悟りました。
生命というものは、はかないが、
真実は、なんらかの
形で
永久に
残るということでした。
彼は、しだいにふけていく、
初秋の
夜の
空を
仰ぎました。
金色に、
緑色に、うすく
紅に、
無数の
星が
輝いています。おそらく、どの一つにも
烈々として、
炎が
燃え
上がっているにちがいない。しばらくすると、それが、みんな
人間の
目になって
見えるのでした。
寂然として、ものこそいわないが、
永遠に
真実と
正義とを
求めている。その
光は、
胸の
底に
深く
浸み
入って、
魂をかきむしるのでした。
「
傷がなおったら、
早く
戦線へ
帰ろう。」
彼は、ほっとして、はじめて
多くの
傷兵たちといっしょに、レコードに
耳を
傾けようとしたが、いつのまにか
心は、また、あらぬほうへと
飛んでいました。
「
人間は
死ぬと、あの
星になるってな。」
すでに、
去年のいまごろ、
塹壕の
中で、
異郷の
空を
見ながらいった、
戦友の
言葉が、
思い
出されたのでした。