さびしいいなかながら、
駅の
付近は
町らしくなっていました。たばこを
売る
店があり、
金物をならべた
店があり、また
青物や、
荒物などを
売る
店などが、ぼつり、ぼつりと
見られました。そして、
駅前から、あちらの
山のふもとの
村々へいく、
馬車がとまっていました。いぜんには、バスが
往復していたが、
戦争がはじまってから、
馬車にかわったのでした。
もうほどなく、
馬車が
出るというので、
待合室にいた
人々が、
箱の
中へはいりかけました。なかには
大きな
荷物をかかえた
男がいました。たぶん
山間の
農家へあきないにいくのでしょう。またはでな
日がさを
持った、
若い
女がいました。これは、
町へ
出て
働いているのが、
法事かなにかあるので、
休暇をもらい、
実家へ
帰るのかもしれません。ほかに
一人、やぶれた
学生服を
着た
少年が
乗りました。
少年は、このへんのもので
用たしにどこへかいくのか、それとも、
早く
家を
出かけて、もう
用事をすまして、
帰るみちなのかもしれません。それらの
人たちといっしょに
乗ったのが、このほど
戦地から
帰還した
秀作さんでありました。
いま、お
話するのは、その
秀作さんのことであります。
秀作さんは、やはりあちらの
山のふもとに
生まれたのでした。
幼児のころ
父をなくして、その
後は、ただ
母親一人の
手にそだてられて
大きくなりました。そして、十五、六のころ、
遠い
町のほうこうにやられて、そこで一
人前の
職工となったのですが、かたときも
忘れなかった、なつかしい
母は、その
間に
死んでしまいました。
こんど、
戦争がはじまると、
秀作さんは、
寄留先から
召集されて、
勇ましく
出征したのであります。
あのはてしない
戦線で、あるときは、にごった
大きな
川を
渡り、あるときは、けわしい
岩山をふみこえて、
頑強にていこうする
敵兵と、すさまじい
砲火をまじえ、これを
潰滅し、
逃げるをついげきして、
前進、また
前進したのでありました。
ある
日のこと、これも
山岳地帯であったが、わずかに
谷をへだてて
敵と
対峙したことがあります。こちらは
寡勢(
兵の
少ないこと)で、
敵のほうは
大部隊であるうえに、
敵の
拠点(よりどころ)でもあったから、
打ち
出すたまは、さながら
雨の
降るように
集注されました。ヒュン! ヒュン! と、
小さなうなりが、
耳もと
近くやけつくようにすると、
左右に
草の
葉が、パッ、パッと
飛びちりました。こうした
場合、もしすこしでもひるむことがあれば
敵はあなどって
逆襲するのがきまりだから、ますます
攻勢に
出なければならない。いままで
勇敢に
戦っていた
戦友が、ばたり、ばたりと
前後にたおれていきました。それにつらかったのは、たまのつきかかったことでした。さいごには
突撃するのであるが、そのときまで、
残りのたまをもっとも
有効に
使わなければならなかった。
秀作さんは、
胸をはり、いきを
入れて、一
発必殺の
信念をこらしました。このときふと一
本の
木立が
目にとまりました。それはしらかばのようです。「おや、
見たことのあるけしきだぞ。」と、
秀作さんは、
突如こう
思うと、
自分の
目をうたがいました。
木は、なだらかな
斜面に
立って、
下に
雑草がしげり
雑草にまじって、むらさき
色の
花が
咲いていました。しゅんらんかもしれません。
「
秀作や、
私は、さっきからここで、おまえを
見ているのだよ。どうかりっぱに
戦って、
日本男児として、はじない
働きをしておくれ。」
おお、おかあさんだ。ほんとうにおかあさんが、あすこに
腰をかけていられる。
仕事着の、あのすがたで、
腰をかけていられる。
彼は、
我を
忘れてそのそばへかけよろうとしたが、「む、だめだ。」と、はげしく
頭をうちふって、
自分でまぼろしをうちけし、じきにそのもえつく
目は、
前面の
敵をにらんで、
攻撃をつづけたのでした。
「
日本の
荒鷲だ。」と、さけんだものがあります。
空を
黒くおおうように、
爆撃機が
頭の
上をすれすれに
飛ぶかとみると、
敵のトーチカを
目がけて、
爆弾を
落としました。たちまち
黒けむりの
中から
火ばしらが
上がり、
万山は
鳴動しました。これより
早く、
秀作さんの
部隊は、
敵陣地目がけて
突進していたのです。
その
日のことを
思い
出すと、
秀作さんは、いのちのあったこともふしぎだが、おかあさんのすがたを
見たこと、ことごとくゆめのような
気がするのでした。
「おかあさんについて、
山へいったとき、
自分はまだ八つか九つであった。その
下で
休んだ
峠のしらかばの
木は、まだあるだろうか。」
帰還してから、
秀作さんは、
毎日のようにそのことを
思ったのでした。とうとうたまらなくなって、
自分の
生まれた
村へ
帰る
道にあったのです。たとえ
村へ
帰っても、
自分をむかえてくれる
家があるのでなし、また
自分を
知っていてくれるものもなかろうと
思うと、
秀作さんは、たよりないような、さびしい
気がしました。しかし、そんなことはどうだっていい。
自分が
子供のじぶん、おかあさんといっしょにその
下で
休んだ、しらかばの
木の
立っている
峠へさえいけばいいのだ。そして、そのなつかしいけしきをふたたび
見ることができれば、のぞみがたりるのだと
思いました。そこへいけば、
死なれたおかあさんが、きっと
出ていらして、ほんとうにおかあさんにあえるという
気がしたのでした。
「ホウ。」といって、そのとき、
馭者は、つなをひきました。やせた
赤毛の
馬が、ガラッ、ガラッとわだちをきしらせました。つづいて、ピシッ、
馭者がむちをあてると
馬は
本気になって
走り
出しました。
外を
見ていると、だんだん
駅から
遠ざかりました。
火の
見やぐらがあったり、
警防団のふだのかかったこやなどがあったりしました。ひでりつづきで、
道がかわいているので、すこしの
風にも、
白いほこりがまい
上がりました。それから、
停留場ごとに、
人が
乗ったり、
降りたりしました。
松林にさしかかるころは、
馬も、はやつかれたのか、
黒くあせがにじんで、あえいでいました。
「ホレ。」といって、ピシリ、ピシリと
馭者は、つづけざまにむちを
馬の
腹にあてました。
秀作さんは、
馭者の
方を
見ながら、
「
親方、おまえさんは、
戦争にいきなさったか。」と、ききました。ふいにこう
問いかけられたので、
馭者は、おどろいた
顔をして、
「どうしてですかね。」と、いいかえしました。
「
戦線では、
兵隊も
馬もいっしょだからよ。
馬はおとなしい、ききわけのあるかわいいやつで
口をきかないだけさ。ピシりとたたかれると、おれがたたかれるような
気がしてね。」と
秀作さんは、しいて
大きく
笑いました。
大きな
荷物を
持った
男は、
「あんたは
戦争にいってきなすったか。」と
話しかけました。
車中の
人はみんな
秀作さんの
顔をみました。
「
北支から、
中支へ二
年ばかり。」
「それは、ごくろうさんでした。お
家は、この
近くですかね。」
「
私は、
旅でくらしていますが、ひさしぶりで、おふくろにあいにいこうと
思って。」と、
秀作さんは、ついそういってしまったのでした。
「それは、それは、どんなにかお
喜びでしょう。」
馭者は、
秀作さんにいわれてから、
馬にむちをあてるのも、
手心しているようにみられたのです。
山のいただきに
白い
雲がわいて、
遠くの
方で、かみなりの
音がしました。