ある
日のことです。
孝吉が、へやで
雑誌を
読んで、
夢中になっていると、
「
孝吉は、いないか。」と、おじいさんの
呼ばれる
声がしました。いつもとちがって、なんだか
怒っているようです。
「はてな、どうしたんだろう。なんにもしかられる
覚えはないのに。」と、
孝吉は、
思いました。
「はあい。」と、
返事をして、おじいさんのそばへいきました。
「おまえは、
私の
大事にしているらんの
鉢を
倒したろう。」と、
眼鏡越しにじっと
顔をにらんでおっしゃいました。
孝吉は、
知らないことですから、
「らんの
鉢?」と、
答えました。
「
知らないことがあるものか。おまえよりするものがない。」と、おじいさんは、あくまで
孝吉がしたと
思っていられます。
「あれほど、
植木台へ
上ってはいけないというのに、いつもあすこへいって、おまえはいたずらをしている。」
孝吉は、よく
屋根の
植木を
並べてある
台の
上へ
出ます。なぜなら、あすこはよく
日が
当たってあたたかであるし、また
遠方の
景色が
見えて、なんとなく
気分が
晴れ
晴れするからでした。けれど、おじいさんの
大事にしている
植木鉢などに一
度だってさわったことはありません
「
僕、ほんとうに
知りませんよ。」
「おまえは、
昨日であったか、あすこへ
出てなにかしていたろう。」と、おじいさんはおっしゃいました。
「
昨日?」と、
孝吉は、
考えました。ああそうだった。もう
春がやってくるのだと
思って
南の
方の
空をながめていると、うす
桃色の
雲がたなびいており、そして、その
下の
方に、
学校の
大きなかしの
木の
頭が、こんもりとして
見えたのでありました。
「
重ちゃん、ここから、
学校のかしの
木の
頭が
見えるよ。」と、ちょうど
外に
遊んでいた
重ちゃんに
知らせました。
「ほんとう?」
「だれが、うそをいうものか。」
「
僕も
上って
見ていい?」と、
重ちゃんがいったから、
孝吉は、おじいさんに、
植木台へお
友だちを
乗せてもいいかと
聞くと、おじいさんは、らんや、おもとが
並べてあるし、ぼたんのつぼみにでもさわるといけないからと、お
許しにならなかったのでした。
「
重ちゃん、
原っぱへいって、ボールを
投げて
遊ぼうよ。」と、しかたがないから、
下を
向いていったのです。
「ああ、そのほうがおもしろいや。
早く
孝ちゃん、いらっしゃいよ。」と、
重ちゃんは、いいました。それから、
二人は、
原っぱで、ボールを
投げて
遊んだのでした。ただそれぎりであって、
自分は、
植木になどさわらなかったのでした。
「きてごらん。」と、いわれるので、おじいさんについて
屋根へ
出てみると、なるほど、らんの
砂や
土がこぼれて、あたりにちらばっています。
「おかしいね。」と、
孝吉も、
頭を
傾けました。お
母さんでなし、お
姉さんでなし、だれだろう?
「べつに、
鉢をころがしたのでもないな。」と、おじいさんは、らんの
鉢を
手に
取り
上げていられました。
「おまえが、
棒でもふりまわして、その
先が
当たったのだろう。」
「
僕、なんで
棒など
振りまわすものか。」
「いや、だれでもいい。こんどしたら、おじいさんは
許さないよ。」と、
新しい
土を、らんの
鉢に
入れていられました。
翌朝でした。まだうす
暗いうちから、
屋根ですずめがチュン、チュン、
鳴いていました。
「そうだ、すずめかしらん。」と、
孝吉は、
思ったので、そっと
床から
起き
出て、
雨戸を
開けて
見たが、もうすずめの
姿は、
見えませんでした。
その
後、だいぶたってからです。
学校の
運動場で、
孝吉や、ほかの
子供たちは、あの
大きなかしの
木の
下に
立って、
話をしていました。
「この
木は、いくつくらい、ボールを
食べたろうね。」
「
僕たちの、
投げたのだけでも、三つくらい
食べているよ。」
枝葉がしげっていて、この
木の
中へ
投げ
込まれたボールは、どこかに
引っかかるとみえて、それぎり、
下へ
落ちてこなかったのでした。そして、
孝吉が、
屋根の
植木台から
見たのは、この
木の
頂でありました。それが、
春になって、
葉が
変わったらしく、だいぶ
枝葉の
間がすいて
見られたのでした。
「あっ、あすこに、ボールがのっかっている。」と、
一人が
指すと、
「あすこにも、
黒いものがある。あれもそうらしいね。」と、またほかの
一人が、いいました。
「よし、
僕、
登っていって
取ろうや。」と、
勇敢で、
元気で、
木登りの
上手な
小田がかしの
木に
上りはじめました。
小田は、
下の
太い
枝に
乗ったとき、
「おい、だれか、
棒を
持ってきてくれよ。」と、
叫びました。
孝吉はすぐ
走っていって、
小使い
室のそばに
立てかけてあった
竹ざおを
持ってくると、
小田は、それを
木の
上から
受け
取って、
「いいかい。
落とすよ。」といって、一つ、二つ、三つとボールを
落としました。
「こんど、すずめの
巣を
落とすよ。」といいました。
「えっ、すずめの
巣?」と、みんなは、
上を
見ていると
小田は、さおを
伸ばして、
頂についている
丸いものを
突き
落としました。
「わあっ。」と、いう
声がしました。しかし、もう
小すずめは、
巣立っていませんでした。
「なんだ、
水ごけが
出てきたぞ。」
孝吉は、おじいさんが、らんの
根本に
巻いておいた
水ごけだと、すぐわかりました。りこうなすずめはやわらかな
水ごけの
上へ
卵を
産んで、
育てたのでありました。はじめて、いつかのなぞが
解けたけれど、
孝吉は、すずめをにくむ
気になれなかったのであります。