風が
吹くと、
木の
葉が、せわしそうに
動きました。
空の
色は
青々として、
秋がしだいに
深くなりつつあるのが
感じられます。
朝、まだうす
暗いうちから、
庭さきの
木立へ、いろいろの
小鳥が
飛んできてさえずりました。ちょうど、
休日だったので、ご
飯がすむと、
清くんは、
縁側へ
出て、
新聞を
見ていらっしゃるお
父さんのそばへいって、
自分もゆっくりした
気持ちで
庭をながめていました。
すずめまで、
他の
渡り
鳥のように、
元気よく
木の
枝や、
屋根の
上で、
鳴いていました。このとき、
空気銃を
持った
少年が、かきねの
外を
通りました。
「
秀ちゃんの、
兄さんだ。」
清くんは、すぐ
庭へ
下りて
走りました。まもなく、
木戸口から、
少年をつれて、
入りました。
「どこに?」
「ほら、あの
木の
枝にいるじゃないか。」
少年は、やっとわかったとみえてうなずきました。そして、
銃を
持ちかえると、ねらいをつけました。
同じく、お
父さんも、その
方を
見ていられたが、あのすずめは
親すずめと
子すずめらしい。
親すずめは、
自分だけ
逃げようとせず
子すずめをかばうであろう。それがために、
子供の
身がわりとなって、
打たれるかもしれない。どうぞ、
神さま、たまがあたりませぬように! と、
心で
念じていられたのです。
また、
少年は
打ちそこなっては、
友だちや、
友だちのお
父さんの
見ている
前で、みっともないと
思いました。それで、しんけんでした。そのうち、シュッと、するどく
空気を
切って、たまの
飛ぶ
音がしました。いままで
鳴いていた
鳥の
声はやんで、
同時に、なにか、ぱたりと
下へ
落ちたのでありました。
「あたった! お
父さん、
秀ちゃんの
兄さんは、うまいでしょう。」
こう
叫んで、
清くんは、
縁側の
方をふり
向きましたが、いつのまにか、お
父さんの
姿は、そこにありませんでした。
正直にいうと、お
父さんは、
止めさせる
力がないのを
恥じて、
逃げられたのでした。
元気な
少年たちには、もとよりそんな
老人の
気持ちなんかわかりません。
二人は、
菊畑をわけて、
落ちたすずめをさがしました。すずめはじきに
見つかりました。
「
君のお
父さん、すずめすきかい。」と、
少年がききました。
「ああ、
大好きだよ。」と、
清くんは
答えました。
「これ、お
父さんに、あげてよ。」と、
少年はすずめを
清くんにあたえて、ひとり
幸先のいいのをよろこんで、
野原の
方をさして
出かけました。
清くんは、
家へ
入ってから、すずめをお
父さんに
渡すと、お
父さんは、すずめを
掌にのせて、しばらく
考えていられましたが、なまなか
道理をいいきかせて、
晴れ
晴れとした
子供の
心を
暗くしてはならぬと
思われたので、
「それは、ありがとう。だがきょうは、
仏さまの
日だからね。」といって、あとで、だれも
気づかぬ
間に、
庭の
木立の
下へ、すずめを
埋められたのでありました。