道であった、
顔見知りの
人は、みすぼらしい
正吉の
母にむかって、
「よく、
女手ひとつで、むすこさんを、これまでになさった。」と、いって、うしろについてくる
正吉を
見ながら、
正吉の
母をほめるのでした。
しかし、
心から
感心するように
見せても、じつは
母子のしがない
暮らしを、あわれむというふうが
見えるので、
正吉は
子供ながら、それを
感じていましたが、
母は、そういって、なぐさめられると、
気が
弱くなっているせいか、すぐなみだぐんで、
「なにしろ、三つのときから、
一人で
育て、やっと
来年は
小学校を、
卒業するまでにしました。」と、うったえるように
答えたのでした。
あいては、もっと
立ちいって、
二人の
生活を
知ろうとするのを、
正吉は
母のたもとをひっぱって、
「さあ、
早くいこうよ。」と、その
場から、はなれたのでした。
正吉は、そのときだまっていたけれど、
自分の
母を、きのどくに
思いました。そして、
母のためなら、どんな
困難もいとわないと、
心にちかったのです。
「
来年は、ぼく、おじさんの
家へいくのだ。そうしたら、おかあさんは、
一人になって、さびしいだろうね。」と、
正吉はいうのでした。
「いいえ、さびしいものかね。おかあさんは、はたらいて、はたらいて、そんなことわすれてしまいます。ただおまえが、
早く
大きくなって、ひとり
立ちするのを、たのしみとしますよ。」と、
母は、ねっしんに
針をもつ
手をはこびながら、
答えるのでした。
正吉が
学校からかえると、
近所の
武夫くんとさそいあって、
原っぱへあそびにいき、
草の
上にねころんでいました。
「だれでも、ほかが、まねのできない
技術をもてば、えらくなれると、
先生がいったね。」と、
正吉は
学校で
聞いてきた
話を、
思いだしました。
「ああ、そうだよ。マラソン
選手となって、オリンピックで
名をあげるのも、
図画がじょうずになって、
名高い
画家となるのも、
自分一人だけの
名誉でなく、やはり
国の
名誉だと、
先生がいわれたよ。それも、
自信と
努力することが、たいせつなんだって。」と、
武夫は
答えました。
「ぼく、
徒競走に
自信があるんだがな。」と、
正吉は
目をかがやかしました。
「そうだ、
正ちゃんは、いつも
徒競走では、一
番だから、
練習して、マラソン
選手になるといいよ。」と、
武夫は
手をたたいて、
正吉の
思いつきに
賛成しました。
正吉はきゅうに、からだをおこして、
空をあおぎながら、しんけんに
考えこんだのです。そして、
自分が、はなやかな
世界的の
選手となった
日のゆめを、
目にえがいたのです。
「なんで、そんなことを、きゅうにいいだしたの。」と、
武夫はふしぎに
思って、
聞きました。
「もし、そうなったら、ぼくのおかあさんが、どんなによろこぶだろうと
思ったのさ。だれでも
得手というものがあるから、それをのばせば、
成功すると
先生がいったので、ぼく、
元気が
出て、うれしくなったよ。」と
正吉は、すなおに
心のうちを、
友だちにうちあけたのでした。
武夫もいつになく、くつろいだ
気もちになって、
正吉をよろこばせようと、
「
正ちゃんはいい
子だと、うちのおとうさんも、おかあさんも、いっていたよ。
正ちゃんのおかあさんは、いまはくるしくても、
正ちゃんが
大きくなれば、きっと
楽をされるだろう。」
こうして、
武夫が
両親のうわさしたことをつげようとするのを、
正吉はうちけすようにして、
「ぼくのうちは、
貧乏だし、なかなか
上の
学校へいかれない。
来年は
町のおじさんの
店へ
奉公して、
夜学で
勉強をするつもりだ。
武ちゃんは、いいおとうさんがあって、
安心して
勉強ができるから、きっと、えらくなれるだろう。ぼくは、
自分の
力だけで、やらなければならないからね。」と、
正吉は、
日ぐれがたの
空に、わきあがる
雲を、じっと
見ていました。
いま、
西の
空には、
炎の
流れるように、
赤い
雲が、うずをまいていました。そして、ほかにも
花びらを
散らすように、おなじ
色の
雲が、ちぎれちぎれにとんでいました。それが、いつしか、
一かたまりとなって、たてがみをなびかせた
金色のししの
姿となったり、
高くかけあがる
神馬の
形をつくったりして、はるかの
青々とした
地平線を
目ざして、うごいていたのでした。
正吉はしばらく、その
雲のゆくえを
見まもるうちに、
空想は、
町の
文房具を
売る
店へと、とんでいました。ちょうど、
金色の
雲が、たれさがったあたりに、その
町はあるのでした。
空気とガラスの
見さかいが、つかないほど、よくふき
清められたまどの
上のたなに、
青くぬられた
飛行機が、いまにもとび
立ちそうなかっこうで、おいてあり、その
下の
台には、まっかな
洋服姿のおどり
子の
人形が、
片方の
足を
上げて
立っていました。それは、
野原にさく
赤いゆりよりも、はなやかであったし、また
川ふちでかおる、のばらの
花よりも、
目にしみるまぶしさでありました。
「
武ちゃん、きみは、
町の
文房具屋にあるおもちゃを
見た?」と、
正吉は、そのときぼんやりとして、ならんでいた
武夫に
聞きました。
「どんなおもちゃだったかな。バットとグローブは、
知っているけど。」と、
武夫は、
頭をかしげていました。
「
青い
飛行機と、
赤いお
人形さんだよ。」と、
正吉は
友だちを
見て、たずねました。
「
知らなかったな。」と、
武夫はてんで、そんなものに
気がつかなかったようです。
正吉は、やっと
安心しました。もし、
武夫がそれをほしいと
思えば、いつでも
自分のものに、することができたからでした。
しばらくして、こんどは
武夫のほうから、
「
正ちゃん、そんなに、いいおもちゃだったの。」と、
聞きかえしました。
正吉はそれに
答えず、
「ねえ
武ちゃん、あの
金色の
雲をごらん。きれいだろう。そして、あちらの
空をごらん。あの
青い
色もきれいだね。ぼく、いままで
見た、
美しいものが、みんな
目にうかんでくるんだよ。」と、
正吉は、とび
立つような、
自分の
心を、おさえきれなかったのです。
つぎの
日の
昼間、また
二人は、この
原っぱへきました。
武夫がわざと三
輪車で
走るのを、
正吉はそれと
競走しようとして、
素足で
走りました。いまにマラソン
選手になる
自信をもとうとして、あやまって、
足の
指をいためました。
晩になると、その
指がだんだんいたみだして、こらえられなくなったのでした。
「どんなに、なっているの。ちょっと
見せな。」と、
母にいわれると、
正吉の
顔は、たちまち、くらくなりました。
「おや、えらく、はれているでないか。」と、
母はびっくりしました。こうした
母のおどろき
声は、
正吉の
心を、するどく、むちうって、しばらく
足のいたみも、わすれたのでした。
ふだんから、
母は
正吉にむかって、おとうさんがいないのだから、わたしは、おまえ
一人をたよりに
生きていると、いわれたのが
思いだされて、
後悔で、
胸が、はりさけそうになりました。
「あっ、おかあさん、いたいから、さわらんでおくれ。」と、
足をひっこめようとすると、
母は
正吉のひざがしらに、ふれてみて、
「たいへんな
熱だね。
今夜、こうしておいて、さしつかえないものだろうか。」と、うろたえるのでした。
正吉は
母があわれになって、すまぬことをしたと
思いました。
「あすになれば、なおるよ。」と、いって、がまんしながら、ねどこにはいったのでした。
医者のもとへいったのは、それから二、三
日あとのことでした。
「いままで、おじさんのところへ、お
金のことで、たのみにいったおぼえはないのだが、こんどばかりは、そんなことを、いっていられないのでね。」と、
道すがら
母に
聞かされたことばは、
正吉をせめるのでした。
正吉は、
医者が
自分の
足を
見て、なんというだろうか、このうえとも、
自分たちをくるしめることに、なりはしないだろうかと、
診察室へはいると、なんとなく
不安に、
足がふるえたのでした。
「なぜ、もっと
早く、
見せにこなかったのです。」と、
医者は、まゆをひそめながらいいました。
「
注射をしていただいたら、なおりませんでしょうか。」と、
母はわが
子の、
身の
上を
気づかいながら
聞くのでした。
「
手おくれなので、
注射がきかなければ、
手術をするのですな。そうすると、二、三
日入院しなければなりません。」と、
医者はすこしの
思いやりすらなく、ひややかに
答えました。
医者のところを
出ると、
「
家へかえって、この
水薬で、
足のいたむところを、ひやしておいで。」と、
母は
正吉とわかれました。
正吉は、
母のいくさきを、
聞かなかったけれど、たぶん、おじさんの
家へいったのだろうと
思いました。
やがて、
日がくれてしまい、しばらくたって、
母はかえってきました。
「
世間で、
金もちといわれても、たのんでいけば、
金がないというものです。はじめてだし、こんどだけは
用だてするけれど、つぎからは、おことわりだと、きっぱりいいました。おじさんだから、とくべつせわしてくれると
思っては、いけません。たよりとなるものは、ただ、
自分の
力だけです。わたしは、これからも、せいいっぱいはたらくことにします。」と、
母はいいました。
正吉は、なんとも
答えられず、あついなみだが、こみあげるばかりでした。
二、三
日、
顔をあわさなかった
武夫は、
学校からかえると、あそびにきました。
「きょう、
先生が
正吉くんは、どうして
休んでいるのだと
聞いたから、ぼくの三
輪車と
競走して、
足をいためたといったら、なんでそんなばかのまねをするのかといったよ。だから、ぼくは
正ちゃんは、マラソン
選手になるので、三
輪車なんかに
負けられないのだと
話したら、
先生は、
人間の
足と
機械と、いっしょになるかと
笑った。」と、
学校の
話を
告げました。
「ぼく、つまらんことをした。」と、
正吉は、
後悔しました。
「もっと、
自分をたいせつにしなければ、いい
選手なんかになれないと、
先生もいっていたよ。」と、
武夫はありのままをつげました。
「お
医者さんに
注射してもらったけれど、いたみがとれなければ、
入院して
手術するんだって、こまってしまったよ。」と、
正吉が
力なくいうと、
「とんだめにあったね。そうそう、
文房具屋へグローブを
買いにいくと、
店のガラスが、めちゃめちゃにこわれているので、おどろいた。
聞くと、トラックがとびこんで、だいじな
品物をこわしたと、
店のおばさんがいっていたよ。」と、
武夫は、
意外なことを
知らせました。
正吉は、ゆめにさえ
見た、あの
青い
飛行機や、
赤いおどり
子の
人形は、どうなったろうと
聞くと、
武ちゃんは、
見えなかったから、こわれたのかもしれないというのでした。
「それで、きみのほしいと
思ったグローブはあったの。」と、
正吉は
聞きました。
「とりこんでいるときだから、まけておくといって、
安くしてくれたよ。」と、
武夫はよろこびました。
「どうして、トラックが、
店へとびこんだのだろうね。」
「
運転手が、お
酒に
酔っていたって、おばさんがいった。」と、
武夫はいいながら、このとき、
先生が
正吉にいった
言葉を
思い
出したのか、
「やはり、
酔ったりしては、
運転手になれないんだね。」と、つけくわえました。
正吉は
下を
向いて、だまっていました。
足のいたみは、そのあくる
日になっても、とれませんでした。
母親は、
子供のようすから、すぐにでも
手術を
決心したらしく、
家の
中をかたづけはじめたのです。
そのとき、ちょうど
門口へ
乳飲み
子をおぶった
女こじきが
立って、
無心をねがったのでした。
正吉の
母は
女こじきを
見て、
子もちだと
知ると、
気ぜわしい
中を、ふところからさいふをだして、
金を
手渡してやりました。
女こじきは、
心からありがたく
思ったらしく、いくたびも
頭をさげていましたが、そばで、
痛い
痛いと
泣き
声でうったえている
正吉の
姿を
見ると、おじおじしながら、
「どうなされたので、ございますか。」と、
聞いたのでした。
母親は、こういってやさしく
聞かれたので、さすがに
当惑しているときであり、
気も
弱くなっていたので、こちらも、ありのままのことを
||子供が
走って、あそんでいるうち、
足の
指をいためて、
注射をしてもらったけれど、ききめがなく、これから、いやがるのをつれて、
手術をうけに
医者のところへ
出かけるのだ
||と、ほんとうのことを
話したのでした。
女こじきは、そのことを
人事と
思わず、
耳をかたむけて、
聞いていましたが、
「それなら、いい
薬があります。このへんにもある
草です。
私のいうことを
信じて、ためしてごらんなさい。
私ども
金のないものは、
神さまの
教えてくだされたもので、どんな
病もなおします。その
草は、
秋になると、
黄色な
花の
咲く
厚い
葉です。その
葉を
火にあぶり、やわらかにして、
傷口にはります。
痛みはじきとれて、四、五
日もすると、うみが
出てなおります。」と、ていねいに
教えました。
母親と
正吉は、これを
聞いて、
一すじの
光が、
急に、やみの
中へさしこんできたような
感じがしました。
「その
草というのは。」と、
母親は、すぐにも
知りたかったのです。
「ちょっと、さがしてきます。」と、
女こじきは、
門から
出ていきました。
親子は、そのうしろ
姿を、とうとく
思って、おがまんばかりに
見おくったのです。そして、いくたびも、
母親は
外まで
出て、
女こじきがもどるのをまっていました。
あまりおそいので、その
葉が
見つからぬので、そのままどこへか
立ちさりはしなかったかと
思い、うたがい、なやんだりしたが、そのうち
女こじきは、
手に
青い
葉をにぎって、
母親の
前へあらわれました。
「まあ、ありましたかね。」と、とびつくようにして、
母親はむかえたのです。
女こじきがつくってくれた
薬をつけると、ふしぎに
痛みがうすらいで、その
晩、
親子は、はじめて、
気もちよくねむりました。
正吉は
夢の
中で、あのおじおじしたようすで、いたわりながら、
薬をつけてくれた
女こじきを
思い
出して、いつまでも、その
姿が、
目からきえずにのこっていました。
それから、二、三
日もすると、
足のはれがひいて、きず
口に、
白いうみをもちました。
母はこれを
見て、おどろき、
「
正吉や、もうだいじょうぶだよ。
草の
名を、よく
聞いておくのだったね。あの
女こじきに、お
礼をいわなければなりません。いつもは、
見なかった
女ですのに、あの
日どうしてきましたか。こんどきたら、おまえの
小さいときの
着物がありますから、
赤んぼにやりたいと
思います。
気をつけていて、
見たら
家へつれてきておくれ。」と、いつになく
母は、きげんがよかったのです。
正吉は
足がよくなったのを、わがことより、よろこんでくれる
母を
見て、
真にその
恩を、わすれてはならぬと
思いました。
いよいよ
明日から、ふだんどおり、
武夫くんと
学校へいけるようになった、その
前の
日のことでした。
「
正吉や、なにかおまえに、ほしいものがあるなら、おいい。」と、
母は、つくえの
前にすわっている
正吉に、たずねました。
これを
聞くと、たちまち、
小さな
胸へ、よろこびが
泉のように、こみあげました。
「
青い
飛行機と、
赤い
人形と、どちらにしようかな。」と、
耳のあたりまで
赤くしながら、
正吉は
答えたのです。
「それは、なければならぬ
品ですか。」と、
母は
聞きました。
「おかあさん、それより、
早くおじさんに、お
金をかえしたほうがいいよ。」と、
正吉はいいました。
「ああ、その
金は、きっと、
私がそのうち、もっていきますよ。これは、おまえがつかわずにすんだので、あげますから、すきなものを、お
買いなさい。」と、
母はひきだしから、いくらかの
金をとって、
正吉にあたえたのでした。
いま、
青い、
飛行機でも、
赤いおどり
子の
人形でも、
正吉のすきなものを、
買うことができるのでした。しかし、もう、それを
買う
気が、なくなってしまいました。
「どんな
色でも、そろっている
上等のクレヨンを、
買おう。」と、
正吉はすぐに、
心をきめたのでした。
晩になると、
原っぱへいって、
草の
上に、こしをおろしました。そこここに、いつものように、
赤い
花がさき、
青い
空は、はてなくひろがって、
地平線につづき、
夏を
思わせる
金色の
雲が、
西の
方からわき
出て、
音なく、
頭の
上を、うごいていくのでした。
その
雲には、おかあさんがすわって、
仕事をしていました。また、ほかの一つの
雲には、
乳飲み
子をおぶった
女こじきが、のっていました。二つの
雲は、たがいに
近づき、また、あるときは、かさなり
合うようになったが、そのうち、はなればなれとなって、いつしか、
青い
空へ、すいこまれるように、きえてしまいました。