S少年は、
町へ
出ると、
時計屋の
前に
立つのが
好きでした。そして、キチキチと、
小さな
針が、
正しく
休みなく、
時をきざんでいるのを
見て、
||この
時計は、どこの
工場で、どんな
人たちの
手で
造られたのだろう
||と、
空想するのでした。
すると、
明るい、
清潔な、
設備のよくいきとどいた、
近代ふうの
工場が、
目の
前に
浮かび
上がります。
彼は、いつか
自分も、こんな
工場へ
通って
働き、
熟練工になるかもしれないと、
思ったりするのでした。こうして、
町は、
少年にいろいろな、たのしい
夢を
与えてくれました。
ある
日、
四つつじの
角のところへ、
新しく
美術店ができました。しかし、そこには、
新しいものより、
古いもののほうが
多かったから、むしろ、こっとう
店というのかもしれません。
入り
口のガラス
窓の
内には、まるいつぼがおいてありました。
少年は、その
深みのある、
青い
海をのぞくような
色に、ひきつけられたのです。
「いい
色だな。」と、そのやわらかな
感じは、なんとなく
気持ちをやわらげました。まだ、なにかあるかと、あたりを
見まわすと、おくの
方の
台に、
赤いさらがかざってありました。
これは、
夏の
晩方、
海面へ、たれさがる
雲のように、みずみずとして、
美しかったので、こんどは、
目がその
方へ
奪われてしまいました。なんでも、その
図は、
中国人らしい、
一人の
女が、
赤いたもとをひるがえして、おどっているのでした。
少年は、
近くそばへ
寄って
見たかったのだけれど、
買えるような
身でないから、さすがにその
勇気がなく、こころ
残りを
感じながら、
店さきをはなれたのです。
すこしくると、
魚屋がありました。
店さきの
台の
上に、
大きな
切り
身がおいてありました。その
肉の
色は、おどろくばかり
毒々しく、
赤黒くて、かつて、
魚では、こんなのを
見たことがありません。
「これは、
鯨の
肉だな。そうだ、
南極からきた
冷凍肉だ。
人間とおなじく、
赤ちゃんをかわいがる
哺乳動物の
肉なんだ。」
こう
思った
瞬間、いままでの
頭の
中のなごやかなまぼろしは
消えてしまって、そこには、
残忍な、
血なまぐさい
光景が、ありありと
浮かびました。
捕鯨の
状況を
考えると、たえられない
気持ちがして、
少年は、
途中にある
丘にかけ
登りました。
丘の
上には、
大きなけやきの
木がありました。その
根に、
腰をおろしたのです。ついこのあいだまで、
芽をふいたばかりの
新緑が、うす
緑色に
煙っていたのが、すっかり
青葉となっていました。ここからは、あちらまでつづく、
町の
方が
見おろされました。ぴか、ぴかと、
線を
引くごとく
流れるのは、
自動車でありました。そのかぶとむしのような、
黒光りのする
体に、アンテナを
立てていて、
走りながら、どこかと
話したり、また、
放送の
音楽をきいたりするのです。
「
人間は、ほかの
動物のできない
発明をする。もし、おれが
鯨だったら、どうして
人間という
敵から、のがれることができようか。」と、
少年は、
空想しました。
もっと、もっと、
氷山のおく
深く、
安全な
場所をさがして、はいりこむだろう。いや、それもだめだ、どんなかくれ
場でも、
人間はさぐる。
精巧な
機械を
持っているし、また、おそろしい
武器を
持っている。そう
考えると、
少年には、
人間がひきょうに
見えました。そして、
自分の
力よりほかに、たのむことができない
鯨がかわいそうになりました。それは
鯨とかぎりません。
命のとうとさは、
強いもの、
弱いもの、べつにかわりがないからです。
少年は、
世の
中の、
不公平や、
不平等が、つぎつぎにうずまき、
頭がつかれたので、やわらかな
草の
上へ、
仰向けになってねころび、
目をふさぎました。
太陽の
光は、やわらかなようでも、するどかったのです。
目をとじていても、まぶしかったのでした。
このとき、
耳もとへ、ささやくものがありました。
大空をわたる、
初夏の
風が、
草の
葉を
分ける
音でした。
「おごるものは、おごらせておくがいいのさ。かならず
天罰があたるから。いつ
氷河がやってくるかもしれない。あまり
不意で、
逃げるひまのなかった、マンモスの
肉が、まだくさらずに、
氷の
中から
出たというではないか。それどころか、
今日にでも、
太陽が
大爆発をしないとかぎらない。そのときは、
地球上のものは、ことごとく
焼けてしまうのだ。」
あいづちをうつごとく、どこかの
工場から、
正午の
汽笛が
鳴りひびきました。
少年は、これを
機会に、
丘を
下りたのでした。
机の
前にすわって、
雑誌を
見ていると、
Kくんが、ボールをしないかと、
S少年を
呼びにきました。
すぐ
外へとび
出すと、
「
畑へ、いこうよ。」と、
Kが、いいました。
このころまで、
家と
家の
間の
通路となっている
路地しか、
子供たちにとって、
遊び
場がなかったのを、ようやく、
青物が
出まわり、
家庭菜園などというものが
影を
消してから、ふたたび、いままでのごとく、
空き
地や、
原っぱが、
子供らの
手にかえったのです。したがって、
彼らは、あやまって、
窓のガラスをわり、しかられることもなく、たのしく、のびのびとして、ボールが
投げられるのでした。
まりを
投げているさいちゅうでした。
「
Kちゃん、
君に
飛行機が
見える。」と、
S少年は、なにを
思い
出したか、
手をやすめて、
空をながめました。
Kも
手をやすめて、おなじく
空をながめたのです。
「
音はするけど、なんにも
見えないね。
Sちゃんには
見える。」と、
Kは、ききかえしました。
「たいへん
近く
音がきこえるけど、わからない。よっぽど
高いところを
飛んでいるんだね。」
二人は、しばらく、ボールを
投げるのを
忘れて、
夢中で、
飛行機をさがしていました。
戦後、
彼らの
希望は
失われたので、せめてその
姿だけでも
見たかったのです。この
瞬間にも、せめて
思いきり
高く
上がって、
自由に
飛べたらという、あこがれが
胸の
中を、わくわくさせました。やがて、
空は、
石竹色から、オレンジ
色と
変わって、
暮れかかったのであります。
すでに、あのときから、はや一
週間近くたったであろうか。
少年は、あの
中国の
女のおどっている、
赤いさらが
見たくなりました。
「
散歩してこようか。」
町へくると、いつものごとく、トラック、
自転車、
自動車が
走っていました。さんさんたる
太陽が、あらゆる
地上の
物体を
光の
中にただよわせていました。
少年は、
四つつじのところをうろつきながら、
「おれはきつねにばかされているんでないだろうな。」と、
自分に
向かっていったのでした。
なぜなら、あのこっとう
店が、いつのまにかなくなって、
見つからなかったからです。そのかわり、そこが
葬儀屋となって、
真新しい
棺おけや
白い
蓮華の
造花などが、ならべてありました。
少年は、しばらく
考え
込んで、
去りかねていましたが、
念のため、
魚屋の
前を
通ってみました。すると、
魚屋は、
前とおなじところにあって、
台はかわいて、もうその
上には、
鯨の
肉は
見あたりませんでした。
彼は、
家に
帰ると、この
話を
兄さんにしたのであります。
「あんまりの
変わりかたで、
僕、きつねにばかされたのでないかと
思った。」
これをきくと、
横になって、
新聞を
見ていた
兄さんは、
笑いながら、
起き
上がりました。そして、
弟に
向かって、つぎのようにいったのです。
「
戦争の
終わるころは、
品物が
不足していて、だれでも、すばしっこく、
人のほしがる
品を
動かしたものは、
遊んでいても、
大もうけができたのだ。もとより、そういう
人々は、
世の
中のためとか、
他人のためとかいうことは
考えていない。ただ
自分さえよければいいので、ぜいたくしたものさ。一
方には、いままでの
金持ちが
貧乏して、
着物を
売るやら、
家宝を
売るというふうで、
町にも、
幾軒か、こっとう
店ができたのだよ。
新興成金を
目あてにね。ところが、やみ
物資もなくなると、たちまち
金もうけの
道がとだえて、にわか
大尽は、また
昔のような
丸はだかとなって、もうこっとう
品など
買うものがなくなる。それどころか、
中国へ
出す
国内の
生産が
復興しないから、ともぐいするようになる。
弱いものからまいってしまう。
近ごろ、
死ぬ
人がめっきりふえたのもこんな
原因がある。だから、
町のこっとう
屋が、
葬儀屋に
早がわりするのは
不思議でないよ。」
「
兄さん、
息苦しい
世の
中になったんだね。」と、
少年は、いいました。
「なにしろ、せまい
国の
中へ、八千
万からの
人間がおしこめられているのだものな。」と、
兄さんは、ため
息をつきました。
「それは、
僕にもわかるよ。なぜって、
小さな
入れ
物の
中へ、
金魚をたくさん
入れておくと、だんだん
死んでしまうものね。」
彼は、このごろ、やっと、ひろびろとした、
原っぱで、
野球のできる
喜びを
思い
起こして、
不幸な
祖国のきゅうくつな
現状を
悲しまずには、いられませんでした。
「どれ、
原っぱへ
遊びにいってこよう。」
少年は、じっとして、
家にいられなくなって、こう
叫ぶと、
外の
方へ
飛び
出しました。しかし、
自由を
欲する
彼に
対して、だれもとがめるものはありませんでした。
原っぱへいけば、そこには、かならず、二、三
人の
彼の
仲間がいました。
大空は、まんまんとして、
原の
上に
青い
天蓋のように、
無限にひろがっているし、やわらかな
草は、
美しい
敷物のごとく、
地上を
目のとどくかぎりしげっていました。
「
世界じゅうを、どこまでも
飛んでいける、
渡り
鳥はしあわせだね。」と、
Nくんがいいました。
「そうするように、
神さまが、
羽をくだされたんだもの。」と、
Kくんが
答えました。
「なぜ、
人間にだけ、それができないのだろうね。」と、
Sくんが、ただすと、
「
人間にだって、
汽船や、
飛行機を
発明する
力を
神さまがくださったのだ。
自由にどこへでもいけるようにね。」と、
Kくんが、いいました。
「しかし、ここから
先、いってはいけないとか、ここから
内へ
入ってならないとか、
実際はきゅうくつなんでないか。」と、
S少年は、ききかえしました。
「
神さまは、
世界をみんなのため、お
造りになったのだから、だれにもそんな
繩張りをする
権利なんかなかったのだ。それを
人間どうしが、たがいに
意地わるをして、
強いものが、
弱いものをいじめて、かってに
楽をしようとしたのだよ。」と、
Kくんは
答えて、なお、
考えていました。
少年は
Kくんの
考えが、まったく
自分の
考えと一
致しているのを
知って、うれしかったのです。
「
Kくん、
僕は、
人間があまり
強欲なものだから、
戦争をしたり、けんかをしたり、
罪もない
動物まで
殺したりするのだと
思うよ。
神さまの
与えられた
生命を
奪ってしまうという、
残忍な
行為は、ゆるされないのでないかね。」と、
少年は、ききました。
「だから、そういう
残酷なことをするものには、きっと
罰があたるだろう。」
「
君もそう
思う。
僕も、
天罰があたると
思っている。」
「どうして、ほかの
動物より、
人間のほうがえらいんだろうね。」と、いままで、だまっていた、
Kくんが
口を
開きました。
「おたがいに、
愛情があり、しんせつだったから、
万物の
長といわれたが、いまは、
残忍なこと、ほかの
動物の
比でないから、かえって、
悪魔に
近いといえるだろう。」と、
S少年がいいました。
このとき、
赤く
日は、
西の
山へ
沈みかけていました。三
人の
少年は、しばらくだまって、
地平線をながめながら、
思い
思いの
空想にふけっていました。
考えれば、まだ
地球には、どれほど、
人の
住んでいない
広い
土地があるかしれない。
人間の
必要とする
宝が
埋ずまっている
山や、
谷があるかしれない。また
茫漠として、
耕されていない
野原があるかもしれない。それなのに、
衣食住に
窮して、
死ななければならぬ
人間がたくさんいる。それはどうしたことだろうか。
飢餓、
戦争、
奴隷、
差別、みんな
人間の
社会のことであって、かつて
鳥類や、
動物の
世界にこんなようなあさましい、みにくい
事実があったであろうか。こんなことをしなくても、
彼らは
自然をたのしみ、なやむことなく、
安心して
生活するではないか。こんなような
疑いが、
期せずして三
人の
頭の
中にあったのでした。
「ああ、
忘れていた。こんど
学校へ
国際親善の
題で、
作文を
書いて
出すのだったね。」と、
S少年が
思い
出して、いいました。
「
君は、なにを
書くつもり。」と、
Nくんが、
二人の
方を
向いて
聞きました。
「
僕は、
外国のお
友だちに、
人間はみんな
平等なのだから、おたがいに
力を
合わせて、みんなが
幸福になるような、いい
世界を
造ろうじゃないかと
訴えるつもりだ。」と、
Kくんが、いいました。
「
Kちゃん、
僕も、おなじなんだよ。いままで、
大人たちの
強欲から、
戦争が
起こったんだ。
自分にとってだけでなく、
相手にとっても
尊い
生命であると
知ったら、
殺し
合うことはできないはずだ。どんな
幸福も、これほどの
罪悪には
償わないと
思うよ。だから、
神さまの
心にそむくような
武器は、いっさいなくしてしまって、どうしたら
平和にみんなが
生活することができるかと、
相談するようにしたい。
世界じゅうのお
友だちが、その
気になってくれたら、
僕たちの
時代には、いままでとちがった、りっぱな
世界になれるのでないか。」と、
S少年がいうと、
「
賛成、
賛成!」と、
Nくんが
同感して、
熱い
拍手をおくりました。
日はまったく
暮れて、いつしか、
夕焼けの
名残すらなく、
青々として
澄みわたった、
空のたれかかるはてに、
黒々として、
山々の
影が
浮かび
上がって、そのいただきのあたりに、きらきらと、一つ、
真珠のような
星が、かがやきました。こんな
時分になっても、まだあちらでは、
遊んでいて、
元気のあふれる
子供らの
声が、きこえていました。