林の
中に、一
本、とりわけ
高いすぎの
木がありました。
秋が
近づくと、いろいろの
渡り
鳥が
飛んできて、その
木のいただきへとまりました。
群れをなしてくるものもあれば、なかには、つれもなく、一
羽だけのものもありました。
村の
子供たちは、そのさえずる
声を
聞いて、
自由に、
大空を
飛んでいける
鳥の
身の
上をうらやんだのであります。
「あの
木に、もちぼうをつけておけば、
鳥がとれるね。」
「とっても、
飼い
方を
知らなければ、しかたがないじゃないか。」
友だちが、こんな
話をしていると、
重ちゃんが、そばから、
「どんな
鳥も、すり
餌をやれば、いつくんだよ。」といいました。
しかし、その
木のいただきまで
上れるものは、
重ちゃんくらいのもので、ほかの
子には、
目がまわるほど、あまりに
高かったのです。
ある
日、
新しいしらせがはいって、
子供たちの
間で、
話に
花がさきました。それというのは、からすが、あの
高いすぎの
木に
巣をつくったというのでした。
「それは、ほんとうかい。どうして、こんな
人のたくさんなところへ
巣をつくったろうね。」
そういった
子供は、からすは、
毎朝早く、まだ
暗いうちから、
山を
出て、
遠い
里へいき、また
晩方になると、いく
組も
列をなして、
頭の
上を
鳴きながら、
山へ
帰るのを
見たからです。
「いつか、
鳥屋のおじいさんが、からすの
子供を
上手に
飼うとおもしろいといったよ。」と、
一人がいいました。
「どうしてかい?」と、ほかの
一人がたずねました。
「よくなれると、
人のいうことをきくし、いろいろな
口まねをするって。」
「そうかい。そんなら、
僕、
巣をとって、からすの
子を
飼おうかな。」といったのは、
重ちゃんでした。
「
重ちゃん、およしよ。からすは
親孝行の
鳥だと、うちのおばあさんがいったよ。
子供の
時分、やしなってもらったご
恩を
忘れないで、
大きくなると、
年とった
親を
食べさせてあげるって。」と、
一人の
子がいいました。
すると、
別の
子が、
「
学校の
先生は、からすは
害鳥だ。まいた
豆や
麦をほじくりだして
食べるから、
畑へきたら、
追っぱらえといったよ。」といいました。
重ちゃんは、どちらが
正しいだろうかと、だまって、
聞いていました。
しかし、
重ちゃんは
家へ
帰ると、
物置から、あいている
鶏かごを
取り
出して、きれいにそうじしました。それから、ひとりで
林の
方へといきました。
林へきてみると、
高いすぎの
木が、ほかの
木立を
見おろして、こんもりとした
姿で、そびえていました。
青い
空と、
白い
雲が、
足ばやに
走っていました。このとき、どこからかもどったからすが、
木の
下に
人の
立っているのを
見つけると、
警戒するように、カア、カアと、
仲間を
呼びました。
重ちゃんは、
自分も、
友だちの
助けなしに、ひとり
木に
上って、
巣をとれないとさとったので、この
日は、そのまま
帰ることにしました。
ところが、あくる
日は、ひどい
風でありました。おじいさんは
庭へ
出て、たなにのっている
鉢をかたづけていられました。
「おじいさん、
台風だろうかね。」と、
重ちゃんは
聞きました。
「とうとうやってきたな。この
風は、いまにもっとひどくなるだろう。」と、おじいさんはおっしゃいました。
そのうち、
雨と
風がもつれあって、ますますひどくなり、はたして、
家も
木立も、
地上にあるいっさいのものが、もみくちゃにされそうに
見えました。
重ちゃんは、またおじいさんのそばへいって、
「この
風では、
鳥の
巣なんか、
飛んでしまうだろうね。」と、
聞きました。
「どこかに、
巣があるのか?」と、おじいさんはいわれました。
「あの
高いすぎの
木に、からすが
巣をつくったんだよ。しかし、
木が
大波にもまれるようだろう。」
「だが、からすはりこうな
鳥だから、
日ごろ、こんなときの
用心をしているかもしれない。」と、おじいさんはおっしゃいました。
これを
聞くと、
重ちゃんは、
急にからすがいとしくなりました。
小さな
鳥の
身ながら、よく
大きな
自然の
力にうちかとうとする
精神をもつものだ、と
考えたからです。それなのに、
自分がその
巣をとっていいものだろうか。
雨風の
音に、
耳をすましながら、
「どうか、からすの
巣がぶじでありますように
······。」と、
重ちゃんは
神に
祈りました。
台風は、
晩方までに
去ったとみえて、
夜は、
星が、きらきらとかがやきました。そして、めっきり
涼しくなりました。
あくる
日、
林へいってみると、ほかの
木立は、
枝が
折れたり、
葉がちぎれたりしていたけれど、すぎの
木は、もとのままの
姿で、
高くそびえていました。からすの
巣もぶじで、
親がらすは
早くから、
子供たちのために
餌さがしに
出かけ、やがて
帰ると、
待ちわびていた
子がらすが、
巣の
中で、しきりに
鳴くのが
聞こえました。
重ちゃんは、
自分も、りっぱな
人間となるために、ふだん、その
心がけを
怠ってならぬと、
感じました。