村は
静かでありました。
広々とした、
托児所の
庭にだけ、わらい
声がおこったり、
子供たちのあそびたわむれるさけび
声がして、なんとなく、にぎやかでありました。
よく
晴れた、
青い
青い
大空には、ぽかりと、一つ
白い
雲が、
浮かんでいました。
雲も、
下のこのようすをながめて、うらやましがっているようでした。
若い
保母さんも、
元気でした。
子供といっしょになって、かけたり、おどったりしていました。くつをはいた
子供、ぞうりをはいた
子供、げたをはいた
子供、いろいろでした。また
着ているものも、さまざまでした。
けれど、そんなものは、だれの
目にも
入りません。ただ、みんなは、
光の
海を
泳ぐように、かみの
毛を
風に
波立たせ、たのしくて、しかたがないと、
小さい
胸をふくらませていました。
さっきから、いくたびか、つばめが、
子供たちの
頭の
上を、とびまわっていきました。
それを
見た
一人の
子が、
「つばめも、おにごっこしているんだね。」と、いいました。
「そうよ。いいお
天気だから、よろこんで、あそんでいるのよ。」と、
一人の
子が、こたえました。
これを
聞いた
保母の
娘さんは、
「つばめばかりでなくてよ。ごらんなさい。あの
木の
枝がダンスをしているでしょう。」と、いいました。
「ああ、おかしい。ダンスだって。」
「ほんとうだわ。よく
見ると、おどっているようよ。」
こう、みんなが、まわりの
木や、
鳥や、
草に、
気のついたときに、はじめて、
自分たちがうれしいときには、まわりのものが、やはり、みんなうれしく、たのしくあるのが、わかりました。
さっきから、すずめも、おしゃべりし、わらったり、とびまわったりしていたし、
花だんの、
白い
花は、いつもより、かおりが
高かったし、
赤い
花は、とけて
流れそうに、
色つやをおびて、
美しかったのです。
ああなんという、たのしい
一時だったでしょう。そして、めぐみ
深く、こぼれるようにてらす
太陽の
光と、さえずる
鳥の
声と、
自然の
子たち、
子守歌のようにささやく
風の
音より、この
平和の
世界を、じゃまするものは、なかったのでした。
みんなは、つかれたので、
思い
思いの
場所で
休みました。あちらのベンチに、こちらの
芝生に、三
人、四
人というふうに。そして、
保母の
娘さんは、ひたいに
汗をにじませて、
子供たちにとりまかれて、
休んでいました。
ちょうどそのとき、
入り
口から、
男の
人が、はいってきました。
顔見知りの
役場のものでした。
「いそいで、やってきたから、
汗をかいた。」と、いいながら、
顔の
汗をふきました。
保母さんは、なんのご
用があって、そんなに、
急いできたのかと、
男の
顔を
見まもりました。
「
東京から、お
役人や
先生がたがやっていらして、
托児所をごらんなさるというのだ。
教育上のご
参考に、なさるのだろう。もうじき、
見えるだろうから、
失礼のないように、
知らせにきたのだ。」と、いいました。
若い
保母さんは、どうしていいか、わかりませんでした。どぎまぎしながらも、
子供たちにむかって、はなをかめとか、きたない
手をきれいにあらってこいとか、
注意しました。むじゃきな
子供たちも、
先生が
急にあらたまって
命令するので、どんなえらい
方たちだろうかと、そらおそろしいような
感じがしました。
やがて、その
人たちの
足音と、こちらへ
近づく
話し
声が、
聞こえました。もう、その
姿が、そこへ、あらわれました。
男の
役人は、ぴかぴか
光った、
勲章のようなものを、
胸につけていました。そして、はいているくつも、
上等のものとみえて、つるつる
光っていました、また、
洋服姿の
女の
人も、一
行にまじっていました。その
人の
指には、ダイヤモンドが、かがやいていました。これを
見た、
瞬間に、つめたい
空気が、あたりを
流れました。
いままで、
鳴いていたすずめの
声も、
聞こえなくなりました。
青い
空に
浮かんでいた
白い
雲も、うすく
消えかかりました。
子供たちは、ただ、むしょうに、
保母さんが、かわいそうに
思われました。
「さあ、なにかうたって、
聞かせてください。」と、
東京からきた
女の
人が、いいました。けれど、だれも、うたってきかせようとはしません。
「ここでは、いつも、どんな
遊びをするんですか。」と、
黒い
服をきた
役人は、
保母さんに、
聞いていました。なんのかざりも、
身につけていない
娘は、
顔をまっ
赤にして、
小さい
声で、それに
答えていました。
お
客さまの一
行は、
花だんのまわりをひとめぐりして、
外のほうへ
出ていきました。ちょうど、
日がかげって、
赤い
花の
色は、
黒く
見えたし、
白い
花のかおりは、さっぱりしなくなったのです。
画家が、
托児所の
小屋をとりいれて、
新緑の
木立を
写生していました。
役人や、
学者の一
行が、そのそばを
通りかかりました。
「こんな、
広々とした
自然の
中で、
育ったのだから、もっと、
明朗で、かっぱつに、うたったり、おどったりされないものかな。」
「なんだか、いじけているじゃありませんか。」
こんな、
批評をしながら、
過ぎかけたが、その
中の
一人が、ちょっと
立ちどまって、カンバスをのぞきました。すると、
他のものも、いっしょに
立ちどまりました。
青年画家は、
筆をとめて、
彼らを
見あげました。
「それは、あなたたちのほうが、むりですよ。」と、
画家がいいました。
「なぜかね。」と、きっとなって、
背の
高い
役人が、
青年の
顔をにらみました。
「ここらの
子供は、
日ごろ、あまり、えらそうな
人を、
見ないからです。」
「なにも、われわれは、えらそうじゃないだろう。」
「どこか、えらそうに
見えるんですね。そんな
人が、こわいんです。」と、
画家は、いいました。
よく
見ると、その
青年は、
右足は
義足で、
草の
上に、
松葉づえがおいてありました。
「あんたは、この
土地のものかね。」と、
一人が、
聞きました。
「この
土地のものではありませんが、みんなの
気持ちは、よくわかっています。お
役人や、
金持ちや、
学者は、
自分らの
仲間でない。いつも
上のほうにいて、
命令するものだと、
思っているから、きゅうに、いっしょになって、わらったり、
話したりすることができぬのです。おそらく、
大衆が、そうでしょう。いままで、
上から、おさえつけられてきましたからね。」
「そういう
君も、
画家らしいが、
展覧会にでも
出品して、
名をあげたいためでないか。」
「とんでもない。それは
名誉欲の
強い
人のことです。
私も
上からの
命令で、
戦争にやらされ、
生まれもつかぬ
不具者となって
帰りました。しかし、
自然は、いつ
見ても
平和で
美しい。
人間も、まちがった
考えや、
欲望さえもたなければ、たがいに、したしみあうことができて、
美しいにちがいがありません。
私は、
風景や、
生物の、たのしく
生存する
姿をかいて、みんなにしめし、その
喜びをわかちたいと
思うのです。」と、
画家がいうと、
黒い
服をきた
背の
高い
役人が、きっと、
青年をにらんで、
口をとがらし、なにかいおうとしました。そのとき、ダイヤをはめた
美しいお
嬢さんふうの
女が、
「おや、ごらんなさい。
私たちがいなくなると、あんなに、
子供たちが
保母さんをとりまいて、
元気よく、さわいでいるじゃありませんか。
絵かきさんの、おっしゃることにも、
真理があるわ。この
問題について、もっと
研究してみましょうよ。」と、
先に、
口をきったので、一
同は、にぎやかな、わらい
声の
聞こえる
托児所のほうを、ふりかえりながら、
立ちさりました。
青年は、いまのこともわすれて、ふたたび
絵の
中に、たましいを
打ちこんでいました。