この
夏休みに、
武ちゃんが、
叔父さんの
村へいったときのことであります。
ある
日、
村はずれまで
散歩すると、そこに
大きな
屋敷があって、お
城かなどのように、
土塀がめぐらしてありました。そして、
雨風にさらされて
古くなった
門が、しめきったままになって、
内には、
人が
住んでいるとは
思われませんでした。
「どうしたんだろうか。」と、
武ちゃんは、
不思議に
思いました。
門のすきまからのぞくと、
家のほかに
土蔵もあったけれど、ところどころ
壁板がはずれて、
修繕するでもなく、
竹林の
下には、
枯れ
葉がうずたかくなって、
掃くものもないとみえました。あたりは、しんとして、ただすずめの
鳴き
声が、きこえるばかりです。
「この
家の
人は、どこへいったんだろう?」
武ちゃんは、
家へ
帰ると、さっそくそのことを
叔父さんにたずねたのであります。
「あの、
大きな
化け
物屋敷みたいな
家には、だれも
住んでいないのですか。」と、いいました。
叔父さんは、
笑いながら、
武ちゃんの
顔をごらんになって、
「あんなところまでいったのか。なるほど、一
時は
化け
物も
出るといううわさがあったよ。いい
教訓になることだから、あの
家の
話をしてあげよう
······。」と、
叔父さんは、
武ちゃんに、つぎのような
話をしてくださいました。
それは、
昔のことでありました。
正直な百
姓が、いつものように、
朝早く、
野良へ
仕事にいこうと、くわをかついで
家を
出たのであります。まだ、
土がしめっていて、あまり
人の
通ったようすもありません。百
姓が
村はずれまでくると、なにか
道の
上に
落ちています。
「なんだろう?」と、
足を
止めて、それを
拾い
上げました。なかなか
重いのであります。
包みを
解いてみて、
驚きました。
重いのも
道理で、
袋に
小判がたくさん
入っていました。
「だれが、このお
金を
落としたろう。
気がつかずにいってしまうとは、よくよく
道を
急いでいたとみえる。なんにしても
気の
毒なことだ。しかし、
落とし
主は、きっともどってくるだろう。まだ、そう
遠くへはいくまいから。」と、
正直な百
姓は、
思いました。
彼は、その
包みを
目につくように、
道のそばの
木の
枝にかけておきました。そして、
自分は
根のところへ
腰を
下ろして
番をしていました。ところが、どうしたのか
落とし
主はもどってきませんでした。
一
日は
過ぎ、また
二日は
過ぎました。けれど、
街道を
急いでくる、それらしい
旅人の
姿は
見えなかったのです。
彼は、
毎日こうして
仕事を
休んで
待つことに
張り
合いのないのを
感じました。
ところが、
三日めのことであります。
一人の
年老った
旅僧が、
自分の
前を
通りかかりました。
「おお、このお
坊さんにきいてみたら、あるいは
手懸かりがあるかもしれない。」
ふと、こう
思ったので、
彼は、お
坊さんを
呼び
止めて、
自分のこうして
待っているわけを
話しました。なんとなく、
徳高く
見えたお
坊さんは、百
姓の
話をだまってきいていましたが、
「いままで
待ってももどってこないところをみると、おそらくその
落とし
主はもどってこないだろう。そのお
金は、おまえさんに
授かったのだ。おまえさんは、そのお
金で
田を
開墾して、
困っている
人たちを
救ってやりなさるがいい。そうするほうが
功徳になります。」と、いいました。百
姓は、お
坊さんのいわれたことを
正しいと
感じましたから、お
坊さんのいったとおりにしました。
百
姓は、
地主とはなっても、けっして、
高い
小作米を
取ることはなかったのです。
自分は、いつまでも
昔の百
姓で、みんなといっしょになって
働いて、みんなと
苦楽を
共にしましたから、
村の
人たちからも、
恩人と
慕われて、たいへん
尊敬されたのであります。
やがて、つぎの
代となりました。いまの
大きな
屋敷は、この
人の
代に
造られたものです。けれど、この
人も、よく
親の
遺言を
守って、
村のものをかわいがることを
忘れませんでした。そして、やはり、
自分は、
田や、
畑へ
出て、みんなといっしょになって
働きました。この
人の
代も、また
無事に
過ごすことができたのであります。
三
代めが
後を
継ぐようになってから、だいぶ
考え
方が
変わりました。
正直な百
姓だった、
祖父や、
父親は、みんなといっしょに
働くことを
喜び、いいことがあればみんなとともに
楽しみ、
悲しいことがあれば、ともに
苦しむというふうであったのを、ばかげたことだと
思うようになりました。
「
昔は
昔、
今は
今だ。この
大地主ともあろうものが、
小作人といっしょに
働くこともあるまい。」と、いいました。
二
代めが、
屋敷を
構え、
蔵を
造ったのは、
先祖の
跡を
後世に
残す
考えだったのです。ところが、三
代めになると、そんな
考えはなく、ただ、
遊んで
暮らすことばかり
考えていました。
働くということをきらって、ぜいたくをしましたから、いつでも
金が
入用だったのです。したがって、
小作人には、やかましく
年貢を
取り
立てるし、それでも
足りないので、
鉱山や、
相場でもうけようとして、かえって、すっかり
財産を
失くしてしまい、
家も、
土地も、
人手に
渡さなければならなくなりました。
「あの
屋敷も、この
秋までに、
取り
壊してしまって、
跡を
田と
畠にしようかという
話だ。いくら
先祖が
偉くても、
後をつぐものに、そのりっぱな
精神がなければ、みんなこんなようになってしまうのだ。」と、
叔父さんは、おっしゃいました。
武ちゃんは、
思いがけない、いいお
話をきいたと、
叔父さんに、お
礼をいったのであります。