きょうは、
二郎ちゃんのお
免状日です。お
母さんは、
新しい
洋服を
出して、
「これを
着ていらっしゃい。よごすのでありませんよ。」と、おっしゃいました。
二郎ちゃんの、いままで
着ていた
洋服はよごれて、ところどころつくろってあります。
「お
母さん、これでいいよ。」と、
二郎ちゃんは、いいました。こないだまで、こんな
服は、みっともないといったくせに、きょうは、
新しい
服を
着ていくとはいわぬのです。
「どうしてですか。」
「いいよ、これで。」
「三
年生になったのですから、
新しいのを
着ていらっしゃい。」
「だって、お
母さん、
非常時でしょう。」
「まあ、それでそういうの。」
「なんでも、きょうは、これでいいのだよ。」と、
二郎ちゃんは、いいはりました。
「みんなほかの
人は、きれいにしていらっしゃるのに、おまえだけ、そんなふうをしていていいのですか。」と、お
母さんは、じっと、
二郎ちゃんをごらんになりました。
「だって、
僕、わるいお
点だと、
新しい
洋服など
着ていって、
恥ずかしいんだもの。」と、
二郎ちゃんは、きまり
悪そうに、いいました。
「ああ、それでそういうのですか。
考えてごらんなさい、
平常遊んでばかりいて、いい
成績のとれるはずがないでありませんか。」
「
僕、
新学年から、
勉強するのだ。」
「どうですか。」
「ほんとうだよ、お
母さん。」
「いままでのように、
遊んではいけませんよ。」
「お
母さん、これから
勉強するから、
丙があってもしからない。」
「
丙ですか、そんなわるい
点があると
思うのですか。」と、お
母さんは
目をまるくしました。
お
母さんは、これから
勉強するなら、しからないとお
約束をして、
新しい
洋服を
着せて、
二郎ちゃんをお
出しになりました。
二郎ちゃんは、
自分でも、あまりいい
成績とは
思われなかったので、いくつ
甲があるかなあと
考えていました。
先生が、
通信箋をお
渡しなさると、
胸をどきどきさせながら
開いてみました。
体操が
甲になっているだけで、あとはずっと
乙の
行列でありました。
二郎ちゃんは、おしどりが
行儀よく
並んでいるので、おかしくなりました。しかし、お
家へ
帰ると、さすがに、
元気よくこれをお
母さんに
見せる
勇気がなかったのです。お
縁側には、ねこがひなたぼっこをしていました。
二郎ちゃんは、ねこが
大好きでしたから、すぐそのそばへすわりました。ねこは
二郎ちゃんを
見ると、ごろりと
横になって、あくびをしながら
四つ
足をのばしました。
「
僕は、
体操がうまいんだぜ、ほら
甲だろう
······。」と、
通信箋をねこの
鼻さきにひろげて
見せたのです。
こちらのへやで、お
仕事をなさっていたお
母さんは、
二郎ちゃんの
声を
聞くと、
「
二郎ちゃん、
帰ったのですか。なぜここへきて、ごあいさつをしないのです。」と、おっしゃいました。
「うん、いまいくよ。」
二郎ちゃんは、ねこの
顔へ、
自分の
顔を
押しつけてから
立ち
上がりました。
いいお
天気で、
日曜日です。もう、
学校は二、三
日前から、はじまっていました。ご
用があっても、
二郎ちゃんは、
外へ
遊びに
出たぎり
帰ってきません。
新学年から、
勉強をするといいながら、しかたのない
子だとお
母さんは
探しに
外へ
出られました。
春風が
吹いて、たこのうなりがきこえています。お
母さんは、
「
二郎は、ここらにいませんか。」と、
遊んでいる
子供にお
聞きになりました。
「
二郎ちゃんは、さっき
勇ちゃんと
原っぱの
方へいったよ。」と、
子供は、
答えました。
どこかの
庭に
咲いている
花の
香が、
往来まで
流れてきます。
自転車は、
日の
光の
輪をかがやかして
走っていきました。
原っぱには、
子供がたくさん
遊んでいました。お
母さんは、どの
子供を
見ても、
自分の
子に
見えたのです。ズボンを
短くはいて、
足がすらりとして、
帽子を
横にかぶっている十
歳前後の
子供たちばかりであります。また、お
母さんは、
「
二郎はいませんか。」と、お
聞きになりました。
「いませんよ。
勇ちゃんのお
家へいったのでない。」と、
一人の
子供が、おしえてくれました。
「ありがとうよ。」
お
母さんは、
帰りかけながら、お
隣の
勇ちゃんの
家を
思い
出しました。いま
勇ちゃんのお
母さんは、お
産をして、まだ
床についていられました。
先日、おみまいにいくと、
勇ちゃんの
妹の、
小さなみい
子さんが、
「
二郎ちゃんのおばさん、ここ、ここ。」といって、
無理に
二郎ちゃんのお
母さんをたんすの
前へつれてきました。
「うん、うん。」と、ひきだしを
開けろというのであります。すると、
寝ている
勇ちゃんのお
母さんは、
「みい
子のお
好きな
赤いおべべが、はいっているというのですよ。」と、おっしゃいました。
「まあ、みい
子ちゃんの
赤いおべべが。」
「
赤ちゃんのおべべよりも、きれいだといっていただきたいのですよ。
奥さん、どうかあけて
見てやってください。」と、
勇ちゃんのお
母さんが、いわれました。
二郎ちゃんのお
母さんは、たんすを
開けて、みい
子ちゃんの、きれいなおべべをごらんになりました。
「きれいな、いいおべべですこと。」と、
二郎ちゃんのお
母さんが、おほめになりました。
「みい
子おべべ。」と、みい
子ちゃんは、しきりにいって、こんどは、これをきせてくれというのです。しかし、それは
単衣物でありました。
二郎ちゃんのお
母さんは、そのときの
無邪気なみい
子ちゃんのようすを
思い
出して、ひとりほほえみながら、
歩いていられました。
二郎ちゃんは、
勇ちゃんの
家にもいませんでした。
二郎ちゃんと
勇ちゃんは、
小さなみい
子ちゃんをつれて、
川へ
釣りに
出かけたのです。それは、
勇ちゃんと
二郎ちゃんの
釣りにいく
約束がしてあったところ、
「
勇ちゃん、すこしみい
子を
見てやっておくれ。」と、
寝ているお
母さんにいわれたので、
妹もいっしょにつれていくことにしたのです。
途中、
勇ちゃんは、
小さな
妹の
手をひいてやりました。
生まれてはじめて、
広い、
青々とした
畑を
見たので、みい
子ちゃんは、なにを
見ても
珍しかったのです。
花びらが、
風に
吹かれて
飛んできても、
「ちょうちょう、ちょうちょう。」といって、よろこびました。
川へくると、ほかの
子供たちもおおぜいいました。
「
二郎ちゃん、あすこがいいよ。」と、
勇ちゃんが、
川の
曲がり
角をさしました。そこには、おじいさんが、
釣りをしていました。
二郎ちゃんと、
勇ちゃんは、おじいさんのじゃまにならぬように、すこしはなれて
糸を
下げたのです。
「あ、
二郎ちゃん、
引いたのではない。」と、
勇ちゃんが、いいました。
「ごみが、ひっかかったのだよ。」と、
二郎ちゃんは
糸を
上げて、ごみを
取りました。
「
兄ちゃん、もう
帰るの。」と、みい
子ちゃんが、
泣き
声をだしました。
「ばか、いまきたばかしじゃないか。」
みい
子ちゃんは、しかたなく
一人で
遊んでいました。
「もうお
家へ
帰るの。」と、またいいだしました。
二郎ちゃんが、ふり
向いて、
「みい
子ちゃん、一
匹釣れたら
帰ろうね。」といいました。
「みい
子のばか。」と、
勇ちゃんは、しかりました。すると、みい
子ちゃんは、わあわあと
泣き
出したのです。
「あちらへ、つれていって。」と、おじいさんが、いいました。
勇ちゃんも、
二郎ちゃんも、おじいさんの
顔を
見ました。そして、みい
子ちゃんをつれて、ほかのところへ
移りました。
「
二郎ちゃん、
僕、
先へ
帰るから。」と、
勇ちゃんがいいました。
「
僕も、いっしょに
帰るよ。」と、
二郎ちゃんも、
帰る
支度をしました。
三
人は、また
田圃道を
歩いて、
往来へ
出ました。
「
兄ちゃん、おんぶして。」と、
急にみい
子ちゃんは、
道の
上へしゃがんでしまいました。
「
困ったなあ。」と、
勇ちゃんは、
小さな
妹を
負いました。
途中で、
二郎ちゃんが、
代わってやりました。しかし、
二人とも
疲れてしまいました。みんなは、おなかがすいたのです。このとき、
二郎ちゃんが、ポケットに
手を
入れると、
昨日お
母さんが、
明日の
朝忘れるといけないとていいって、お
渡しになった
月謝が
入っていました。
「
勇ちゃん
待っておいで。」と、
二郎ちゃんは、どこかへ
向かって、
走り
出しました。そして、
道端のお
菓子屋から、キャラメルを
買ってきて、みい
子ちゃんにも、
勇ちゃんにも
分けてやりました。三
人は、やっと
元気がついて、
歩くことができたのでした。
その
晩のことです。
二郎ちゃんは、
月謝のお
金を
使ってしまって、どういっておわびをしていいかと
苦しんでいました。ちょうどそのとき、
「ごめんください。」と、
玄関で
声がしました。お
隣の
勇ちゃんのお
父さんがいらしたのです。
「お
礼に
上がりました。きょうは
二郎ちゃんに、うちの
子供がたいへんお
世話になりまして。」と、おじさんは、お
礼をいって、
月謝の
金を
返しにきてくだされたのです。
二郎ちゃんのお
母さんも、お
父さんも、はじめてそのことを
知って、すぐにいいお
返事もできず、ただおたがいさまどうしですからと、
笑っていられました。しかし、おじさんがお
帰りなさると、
「おまえは、いいことをしました。そんなときは、
自分の
力でできることなら、なんでもしなくてはなりません。」と、お
父さんは、
二郎ちゃんをおほめになりました。