毎日いっしょに
勉強をしたり、また
遊んだりしたお
友だちと
別れる
日がきました。
今日は
卒業式であります。
式の
後で、
男の
生徒たちは、
笑ったり、お
菓子を
食べたり、お
茶を
飲んだりしましたけれど、
女の
生徒たちは、さすがに
悲しみが
胸につかえるとみえて、だれも
笑ったり、おせんべいを
食べたりするものはありませんでした。
哲夫は、
校長先生のおっしゃったことが、いつまでも
耳に
残っていました。
「
日本の
非常時のことは、もうみんなよくわかっていると
思います。これから
世の
中へ
出て
働くものも、また
上の
学校へいって
学ぶものも、
第一に
体を
大事にして、いかなる
試練にも、
打ち
勝つ
覚悟がなければならない。そして、お
国のため、
世の
中のために
働く、りっぱな
人間となってください。これが、
私からみなさんに
申しあげる
最後の
言葉です。」
いよいよ
卒業した
生徒たちが、お
免状を
持って
家へ
帰るときでした。
校長先生は、わざわざ
廊下へいすを
持ち
出して、
一人、
一人の
顔をじっとごらんになりました。そのとき、
眼鏡の
底の
先生の
目は、
涙でうるんでいました。
男の
生徒の
中には、その
前を
平気で
通ったものもあるが、
女の
生徒たちは、いずれもハンカチで
目を
押さえて
過ぎました。
哲夫は、
学校の
門を
出ると、やはり
悲しみがこみ
上げてきました。もう
明日からは、この
門を
通らないであろう
······と、
幾たびとなく
振り
向いて、あちらへ
道を
曲がったのです。
「
宮田くん。」と、
彼は、
前へいく
少年に
声をかけました。
少年は、
立ち
止まって、
哲夫を
見返ると、にっこり
笑いました。
「
宮田くんは、どこへ
入ったの?」と、
哲夫はききました。
少年は、すこし
顔を
赤くして、
「
僕は、もう
学校をよして、
家のおてつだいをするよ。」と、いいました。
「そうかい。」と、
哲夫は、うなずきました。
二
学期のときでした。
宮田がいったことを
思い
出したのです。
「
僕、こんどの
試験に
甲を三つとれば、お
母さんが、
自転車を
買ってくれるといったよ。」
しかし、その
後、
自転車を
買ってもらったという
話をきかなかったから、
甲が三つとれなかったのだろうと
思いました。けれど、
宮田くんのお
母さんは、やさしい、いいお
母さんだという
感じがしたのでした。
宮田くんの
家は
八百屋です。
「
先生は、
勉強をしても、
働いても、その
精神に
変わりがなければ、お
国につくすと
同じだとおっしゃったから、
大いに
働きたまえ。」と、
哲夫は、いいました。
「
君は、どこへ
入ったのだい。」と、
宮田は、ききました。
「
僕は、
中学へ
入ったけれど、ついていけるか
心配なんだよ。」
「
君は、だいじょうぶさ。」
「それに、
君は、
体が
弱いんだものね。」と、
哲夫は、なぐさめました。
「
働けば、
体が
達者になるって、お
母さんがいったよ。」
二人は、
途中で、
右と
左に
別れました。
哲夫は、また
中学の
入学試験にきていた
不幸な
少年を
思い
出したのです。
当日、
哲夫は、お
母さんにつれられていったが、
控え
室に
松葉づえをついた
少年が、
姉さんにつれられていっていました。ほかの
少年たちが
元気でいるのに、その
少年は、
青白い
顔をして、
弱々しそうでした。そのうちに、ベルが
鳴って、
試験場へ
入るときがきました。「おちついて、しっかりおやり。」とか、「よく
問題を
見て、あわててはいけません。」とか、いう
声が、そこここできかれました。
哲夫は、お
母さんを
残していきかけると、
松葉づえの
少年もいっしょにいきかけました。
「だいじょうぶかい、おまえは、できなくてもいいんだよ。」と、
姉さんが、
少年の
耳に
口をつけていっていました。これをきいたとき、
哲夫は
胸が
熱くなりました。
試験場へ
入ると、すべてのことを
忘れてしまいました。
算術と
読み
方の
試験をすまして、
哲夫は、ふたたび
控え
室へもどると、そこには、お
母さんが、じっとして
腰をかけて
待っていられました。
「どうだったい。」と、お
母さんは、
我が
子の
顔を
見ると、すぐおっしゃいました。
「やさしいんだよ。」と、
哲夫は、こともなげにいって、そばを
見ると、
少年の
姉さんが、うつむいて、
考え
顔をしていました。
松葉づえの
少年が、まだ
試験場から
出なかったのです。
入学の
日には、
哲夫は、ひとりで
学校へいきました。そして、
控え
室に
入ってあたりを
見まわしました。
「
松葉づえの
少年は、
及第したろうか。」と、
思ったからです。どうしたのか、その
姿は
見えませんでした。このとき、
思いがけない
事件が
起こったのです。すぐ
自分のそばに
生意気な
少年が、三、四
人いました。
「きょう
帰りに、どこかへいこうよ。」
「
僕、まだ、
本を
買わないんだぜ。」
そのとき、カチンという
音がしました。
「あっ、
拾銭どっかへやっちゃった。」
彼らは、さがしたけれどなかったようです。
||哲夫が、しばらくして、くつを
上げると、
下に
白銅がころがっていました。
「ここにあった。」と、
哲夫は、
拾って、
落とした
少年に
渡しました。
「ずるいや、ごまかそうとして。」
「だれが。」と、
哲夫は、かっとなりました。
「おい、けんかする
気か。」
「なに。」と、
哲夫は、
少年の
横顔をなぐりました。たちまち、
控え
室で
組み
打ちがはじまったのです。
「よせ、おまえがわるいのだ。」と、
仲間が
少年を
引き
離そうとしました。
片方から、どこかのおじさんが、
「
二人とも、
日本の
子供じゃないか。」と、いいました。
哲夫は、はっとして、
手を
放したが、
目から、くやし
涙がながれてきました。
「そうだ、
僕はもう
中学生なんだ。」と、
肩を
上げて
突っ
立ったまま、
彼はさびしく
微笑んだのであります。