そこは、
町のにぎやかな
通りでありました。ある
店の
前へ
子どもがあつまっていました。ちょうどきかけたつばめは、どんなおもしろいものがあるだろうと
自分もおりてみました。
店には、
金魚や、めだかなど、いろいろならべてあったが、その
中でも、ガラスのいれものにはいった
熱帯魚がめずらしいので、みんなは、この
前に
立って、
美しい
姿に
見とれていました。
「なあんだ、あの
魚たちなら、おれはよく
知っているぞ。それにしても、よくこんな
遠方まで
渡ってきたもんだな。」と、つばめは、
屋根のあたりを
飛びながら、いいました。
ピイチク、ピイチク、つばめがしきりとなくので、ガラスばちの
魚も、なんだかききおぼえのある
声と
思ったのでしょう。
上を
仰ぐと、つばめは、
「
人のいないときに、またまいりますよ。」といって、
飛び
去りました。それから、じきに、またつばめは、やってきました。
「やあ、お
達者でけっこうなことです。どうして、こんなところへきましたか。でもりっぱなうちにはいって、きれいな
砂をしいてもらい、そのうえおいしそうな
餌がたべられておしあわせではありませんか。」と、つばめは、
魚たちに、いいました。
「そうおっしゃれば、まあしあわせですよ。なにしろ、みんなが
私たちを、
金魚よりきれいだといって、ほめてくれますし、めずらしいので、
貴重品あつかいにして、
価も
高くつけ、
大事にしてくれますから、くにに、いたときのことを
考えれば、くらべものになりませんよ。」と、
熱帯魚は、
答えました。
「まったく、あちらにいては、あなたたちの、きれいなのが、めだちませんでしたものね。」
「いったい、くにの
人は、ほんとうに
美しいものを、
見る
目がないんですよ。」と、一
匹の
魚が、いきごんでいいました。
「そうばかりではありません。あちらの
自然が、きれいなのです。
花でも、
虫でも、
日の
光から、
水の
色まで、なにもかも、
赤・
緑・
青・
黄というふうに
目のいたくなるほど、
色がこいのですから、あなたたちがめだたぬのも
無理はありません。」と、つばめはさとしました。
「こんなに、のんきに、
暮らされれば、くにへなど、かえりたくありません。」と、ほかの一
匹がいいました。
そのとき、
青い
顔色の
少年が、
疲れているらしく、
重そうな
歩きつきをして、あちらからきました。つばめは、それと
同時に、
飛び
去りました。
少年は
金魚をちょっと
見ただけで、やはり、
熱心に
熱帯魚をながめていました。そして、
心からそう
思うもののごとく、
「いいな、こんな
魚たちは、なんにも
知らずに、のらり、くらりと、ただ
食べて、
泳いでいられて、おれたちは、
病気で、
仕事を一
日休むのも、
容易でないんだからな。」と、ひとりごとをいいました。
たとえ、それが
事実であっても、この
世の
中では、まだ
少年に
真に
同情するものがなかったのです。
少年は、また
重そうに
病める
足を
引きずりながら、
歩いていきました。
日が
暮れると、このごろは
毎晩のように、いい
月が
出ました。
月は
町の
家々を
照らして、
戸のすきまからのぞきこみました。
「こんな
月を
見ると、さすがに、くにを
思いだすな。」と、
熱帯魚の一
匹が、いいました。
「あのジャングルを
流れる、おれたちのすんでいた
川をてらすだろうか。」と、ほかの一
匹も、
月をながめました。
「しかし、こういう
月夜に、
私たちは、よくあの
怖ろしいへびにねらわれたものだ。それを
考えると、二
度と、あの
川へ
帰りたいと
思わない。」
「そうだけれど、おれたちのきょうだいが、あすこにいるだろう。つばめさんが
帰るとき、ことづてを
頼もうじゃないか。」と、
魚たちは、
清らかに、
月のさし
込む、ガラスばちの
中で
話をしていました。
月ばかりは、
昔から、
今日まで、なにを
見ても、
悲しむこともなければ、また
喜ぶこともなかったのです。さながら、つんぼで、おしの
女のように、ただ、じっと、この
世の
中の
有り
様をみつめているばかりでした。
ある
日、つばめは、カンナの
花や、さるすべりの
花が、
赤々と
咲いている、
公園を
飛んでいて、ふと
魚たちのことを
思い
出しました。
「そうだ、
私は
近いうちに、
南の
国へ
旅だつが、あの
魚たちは、その
後どうしているだろうか。」
つばめはそう
思うと、すぐ
町の
店へやってきました。すると、いつか
熱帯魚のはいっていたガラスのはちには、ふな、はや、たなごなどの、うす
墨色をした、
川魚の
子が、はいっていました。
「もしもし、いつかの
魚たちはどうしましたか。」と、つばめは、
川魚の
子に、ききました。
「ああ、あのきれいな
魚さんたちですか、この
店のおかみさんが、
主人の
留守に、
水をかえるのを
忘れて、みんな
病気にしてしまい、おかみさんは、たいそうしかられましたよ。」と、ふなが、おしえました。
「まあ、かわいそうに、そしてどうしましたか。」と、つばめは、
友の
身の
上をしんぱいしました。
「このおくの、
別のいれ
物へいれてあるようです。」
勇敢なつばめは、
軒下をくぐって、
店のおくまではいりました。はたして、
魚たちはせとびきの
容器にはいって、
息苦しそうに、あふあふとあえいでいました。そして、つばめを
見ても、ものがいえぬようすでした。つばめは、
気の
毒に
思ったけれど、どうしていいかわからぬので、いくたびも、
出たり、
入ったりするばかりでした。
「ああ、ほかから
与えられた
幸福は、はかないものである。やはり、
私は、
自分の
力だけを
頼りとしよう。」と、つばめは、これを
見て
深く
感じたのでありました。