天職を
自覚せず、また、それにたいする
責任を
感ぜず、
上のものは、
下のものに
好悪の
感情を
露骨にあらわして
平気だった、いまよりは、もっと
暗かった
時代の
話であります。
新しく
中学の
受け
持ち
教師となった
Sは、おけ
屋のむすこの
秀吉を、どういうものか
好きでありませんでした。
特別にきらった
理由の一つは、ほかの
生徒のごとく
学科ができないからというのではなく、
秀吉がいつも、じっと
教師の
顔を
見つめて、なにか
恨みをもつように、あるいは
相手の
心の
内をさぐるように、ゆだんのできぬ、いらだたしい
感じを、
与えるからでありました。
秀吉は
教場へ
入ると、
目をたえず
教師の
顔にとめて、ほかへ
動かそうとしませんでした。
「いったい、なんのため、こう
自分ばかり
見ているのだろう。」と、
教師は、
不快に
思いました。で、つい
彼にばかり
質問する
気になったが、なにをきいても、
秀吉の
答えは、ちんぷんかんでありました。それというのも、よく
話を
聞いているのではなく、ほかのことを
考えているか、また、
心の
中で、だれにも
想像のつかぬようなことを、
思っていたからでした。
これは、
算数のときでも、
作文のときでも、
同じでありました。こうした
子供は、
不思議に
図画だけは、じょうずに
書くものだといわれていたが、
秀吉のばあいは、
静物を
写生させても、なにをかいたのか、その
外形すら、まとまっていなかったのでした。
「これは、
手のつけようのない
低能児だな。」と、
教師は、
口の
内でつぶやきました。
ついに、
秀吉の
母親が、
学校へ
呼び
出されました。
彼のすんでいる
部落は、
貧しい
人々の
集まりでもありました。
母親は、おそるおそる
職員室へ
出頭して、ひくく
頭をたれて、いかめしい、ひげのある
顔を、まともに
見ようとせず、ただ
教師のいうことを、
額に
汗をにじませながら
聞いていました。
「あの
子は、
妙なくせがあって、
人の
顔ばかり
見ていて、
勉強がすこしも
頭に
入っていないが、
家ではどんなふうですか。」と、
教師は、たずねました。
「
先生のおっしゃることを、よく
聞いて、
頭に
入れなければならぬと、
家ではいいきかせているのですが。」と、
母親は、
恐縮しました。
「いや、
人の
顔を
見るのが、あの
子のくせであるか、
聞いているのです。」と、
教師は、
自分にだけする
行為なのか、それを
知りたかったのです。
「あの
子だけは、なにを
考えているか、
私どもにも、わからないことがあります。ほかの
子には、そんなこともありませんが、よく、ねこと
遊んでいて、おかあさん、このねこはどんなことを、
思っているでしょうかねと、
聞くのであります。それは、おかあさんにも、ねこの
心の
中はわからないよ、ねこに
聞いてみなければねというと、あの
子は、ちょっと
見ると、ずるそうだけれど、また、むじゃきだから、ねこは、かわいがられるんだねといって、いつまでも、ねこを
見ているのでございます。」と、
母親は
答えました。
この
話を
聞くと、
教師は、だんだん、
秀吉に
顔を
見られるのを、
気味悪く
思いました。どうかして、あの
子供を、
学校へよこさないようにする
工夫は、ないものかと
考えました。
「おかあさんに
聞きますが、あの
子は、
小さいとき、
脳膜炎をわずらったことがありませんか。」と、
教師はたずねたのです。
母親は、
自分の
子供が、
白痴でないかと、いわれていると
気がついたので、
「そんな
覚えも、ございませんが。」と、さすがに
言葉をにごしていました。
「あれで、なかなか
人の
気持ちや、
腹にかくしているようなことを、よく
当てる
妙なところがあります。」と、
彼女は、
最後に、その
特長をいって、
子供を
弁護しました。
「それで、おかあさんからも、いってください。
学校にきても、
勉強にまったく
興味がないくらいなら、そして、
先生の
顔ばかり
見ているようでは、なんの
益にもならないことだから、いっそ
学校をやめて、
奉公にいくなり、
家庭で、
手に
職をおぼえるほうが
将来のためにも
役立つだろうと、いいきかせてください。」と
教師は、こういいのこすと、
急に
席を
立って
出ていきました。
あわれな
母親は、
学校の
門をでると、
教師から
受けた、ひややかな
感じに、
学校をいやがるのも、
子供ばかりを
責めるわけにはいかぬと、ふかく
考えながら、
家路を
急いだのでした。
村と
町の
間に、一
軒の
医院があります。
村人にいわせると、この
医者の
薬は
高いから、めったに、かかれない。だから、どこでも
買い
薬で、まにあわせるといううわさをしました。その
医院のむすこの
Kと、
秀吉は
同級だったので、よく
同じ
道を
話しながら、
歩いて
帰ることがありました。
ある
日秀吉は、
Kにいわれるまま、
彼の
家へ
遊びによったのでした。
学校でも
Kは、よくできるという
評判でした。
教師も
Kにたいしては、
秀吉とは
反対で、
彼を
見る
目つきは、いつも
柔和であり、ときには、こびるように、やさしい
言葉をかけるとさえ
思われることもありました。
秀吉は
Kについて、よくふき
清められた
玄関を
入ると、ひやりとした
空気を
感じました。
かたわらには
患者の
控え
室があって、そこをぬけると、
薬品のにおいのする
診察室があり、
並んで
座敷になっていました。
秀吉は、
Kの
客という
資格で、
案内されるまま、
奥にある
Kの
書斎へみちびかれました。その
際、
座敷のうすぐらい
床の
間においてあった、
美しい
尾をひろげた
大きな
鳥に、
目をうばわれたのであります。
「
君、あの
鳥は、なんというのかい。」と、
秀吉は、
友だちの
机のそばにすわると、すぐたずねました。
「あの
鳥を、まだ
知らないの。
孔雀の
剥製なんだよ。」と、
Kは
答えました。
「ほんとうに、きれいな
鳥だね。どこにすんでいるのだろうね。」
「なんでも、
南洋の
暑い
国にいるというよ。」
「どうやって、
捕らえるのだろうね。」と、
彼は、それから、それへと、
空想してききました。
「しかし
君、あの
尾のいちばんきれいなところが、
大毒なんだというよ。」と、
Kは、
秀吉にいいました。
「あの
紫色にぴかぴか
光るところなの。」と
秀吉は、
思わず
目をかがやかしたのです。
「ああ、そういう
話だよ。」
「なめれば
死ぬかしらん。」と、
秀吉は、いいました。
「それは、
死ぬだろう。しかし、もう
置物にされて
古いのだから、あてにならんが、それより、もっとおそろしい
毒薬を
見たことがあるよ。ただ
見ただけでは、つまらん
白い
粉さ。一グラムの、いく百
分の一でも、それをなめると、
獣でも、
人間でも、
死ぬのだから。」と、
Kがいいました。
「そんな、おそろしい
薬、ぼく
見たいものだな。」と、
秀吉は、ため
息をつきました。
「
家にあるけれど、お
父さんが、
子供なんかの、
見るものではないと、
厳重に
戸だなにしまってあるんだよ。」と、
友だちは
答えました。
「このあいだ、
学校へおかあさんが
呼ばれて、
僕が
小さいときに、
脳膜炎をやったのではないかと、
聞いたそうだよ。」と、
彼が
正直に、
Kにつげると、
Kは
向きなおって、
「あのはげ
頭がかい。なんで、
敏感な
君が、ばかなもんか。はげ
頭こそ、
大酒のみの
酒乱なんだよ。よく
PTAの
会員の
家で、へべれけになるんだそうだ。」と、いって、
Kは
笑いました。
秀吉の
帰るとき、
Kは
玄関まで
送って
出ながら、
薬室の
前をいきかけて、
「
君、あすこに、どくろのしるしのついた
戸だながあるだろう。さっきいった
毒薬のびんが、あの
中に、はいっているのだよ。」と、
指さしました。
秀吉は、
灰色のどくろの
画に、なにか
特別の
胸にせまる
鋭いものを
感じました。
ちょうど、そのころのことでした。
町へささやかな
教会堂がたてられました。
近くの
子供たちや、めぐまれない
家庭の
女たちが、
日曜日ごとに、お
祈りに
集まって、
牧師のお
説教をきいたのであります。
牧師というのは、
女の
外国人でありました。その
下に、
日本人の
信者がいて、いろいろの
世話をしたり、なにかと
教会のめんどうをみながら
働いていました。
一人の
青年は、
髪のちぢれた、やせ
姿の
芸術家らしく、もう
一人は、
美しいお
嬢さんでありました。
平常、
女のほうは、
子供らとオルガンにあわせて、
讃美歌をうたい、また
希望者に
英語を
教えたりしました。そして、
青年のほうは、
子供らに、
手工のけいこをしたり、
自由画をかかせたりしました。
ある
日、この
若い
男の
先生は、
子供がならんでテーブルに
向かっている
前へ、クレオンと
紙をくばって、
「なんでも
見たこと、また
思ったことを、
自由に
画にして、かいてみたまえ。」といいました。
秀吉は、なにをかいたらいいものか、
自由という
意味が、よくわからなかったのです。いつも
学校では、
教師が
問題を
出して、それに
答えるように
教えられていました。
線一
本でも、まちがってはならぬのでした。だから、
自分では
熱心にかいたつもりでも、めいめいのものと
見くらべて、よい
悪いをきめられるので、いつも、ほめられるのは、
日ごろ
成績がいいとされているものにかぎっていました。
秀吉などは、どの
科目も、ほめられたことはなかったのです。
いま、この
教会からもらったクレオンは、
品質が
上等とみえて、
赤の
色はまったく
鮮紅だったし、
紫の
色も、いつか
友だちの
家で
見た
孔雀の
羽のように
光っているし、そして
青い
色は、ステンド=グラスをとおして
仰ぐ、あの
奥深い
大空のようだったので、
彼の
持ってうまれた
創造力は、なにをかきあらわしていいか、
頭の
中で、
出口をしきりとさがしたのです。
彼は、まず、まざまざと
目にのこっていた
孔雀をかきました。それとならべて、
彼には、お
化けと
感ずる、ひげのはえた
丸い
顔をかきました。しかしそれは、
人間の
顔でありません。
目から
火を
吹けば、
口からも、ちょろちょろと、へびのように、
赤い
舌を
出していて、
頭をかしげていました。
「だんだん、ほんとうの
君がでて、おもしろくなるね。」と、
若い
先生は、なにを
画から
見取ったものか、
秀吉を
勇気づけました。
このとき、とつぜん
秀吉は、
「
先生、
神さまは
人間をみんな
平等に
愛してくださるんですか。」といってききました。
「そうですとも。
正直なもの、また
貧しいものは、とりわけ
深く
愛してくださるのです。」と、
先生は、
秀吉を
見ながら
答えて、
目に
涙をうかべていました。
やがて、
北国の
村や、
町に、ちらちらと
寒い
日は、
雪が
降るようになりました。
教会では、そのころからストーブをたきはじめました。
ある
日、
秀吉のかいた
自由画は、これまでになかった
特異のものです。
少年らしい
人間が
雪中に
埋もれて
倒れていました。
そのそばには、いつものたこ
入道が、ひげのはえた
口を
開けて、さも
勝ちほこるように
笑いながら、
赤い
舌を
出している。また
目からも
一筋の
糸のように
火を
吹いて、
少年の
死骸を
見下ろしている。そして、この
化け
物には、
幾本も
手や
足があって、それがへびのように、
電信柱や
街灯の
柱に、まきついて、つめから
血がしたたっている。
すると、そのとき、
頭の
上を
孔雀のような
美しい
羽のある
天女が、ぐるぐると
輪をえがくごとく
飛び
舞っていました。あちらの
空は、
真っ
青で
海の
色をし、また
片方の
空は
真っ
赤で、
日が
沈みかけていました。
若い
先生は、この
画にひどく
感動したようすでした。
「なんという
題をつけたらいいかね。」と、
先生は、
秀吉にいいました。
「
天女とお
化けです。」と、
秀吉は
答えたのです。
「ああ、それがいい。この
画の
意味は、どうやらわかるようだ。」と、
先生は、いつまでも
画に
見入っていました。
教会へあつまる
子供らの
画には、それぞれ
特色があり、
個性があらわれていたので、
教会では、それらの
作品をあつめて、一
般にしめす
展覧会を
催すことになりました。
当日は、
学校の
教師や、また
家庭の
父兄たちが、
参観にやってきました。ちょうど
昼ごろのことです。
参観者の
一人が
急に
卒倒して、
大さわぎとなりました。さっそく
医者をよんで、
関係者たちは
介抱しましたが、
診断の
結果は、
急性脳溢血ということがわかって、もはや
手の
下しようがなかったのです。
このとき、
場内係の、
自由画を
受け
持つ
若い
先生もやってきて、
先生は二
度びっくりしました。
死人の
頭がはげて、ひげのある
丸い
顔は、
秀吉のいつもかく、お
化けの
顔そっくりだったからでした。