ちい
子ちゃんは、
床の
中で
目をさましました。うぐいすの
鳴き
声が、きこえてきました。
「おや、ラジオかしら。」
このごろ、いつもお
休み
日の
朝には、
小鳥の
鳴き
声が
放送されたからです。しかし、その
声は、お
隣の
庭の
方からきこえてくるような
気がしました。あちらには、
梅林があるし、
木立もたくさんしげっていますから、どこからかうぐいすが
飛んできて
鳴いているのでないかとも、
思われました。
「お
母さん、あれラジオのうぐいすなの。」と、ちい
子ちゃんは、
聞きました。
とっくに
起きて、
家の
中で
働いていらした、お
母さんは、
「ほんとうのうぐいすですよ。
花が
咲いているから、
飛んできたのです。さあ、あんたも
早く
起きて、お
顔を
洗いなさい。いいお
天気ですよ。」と、おっしゃいました。
「ああ、そうだ。
日曜学校へいって、
先生からお
話を
聞いて、それから、とみ
子さんや、まさ
子さんといっしょに
遊ぶ、お
約束がしてあったのだ。」と、
思い
出すと、ちい
子ちゃんは、すぐに
床から
出ました。
空は、
緑色にすみわたっていました。
朝日がさして、
木々の
葉はいきいきとかがやいて、いい
気持ちであります。
ちい
子ちゃんは、ご
飯をいただいてから、お
机の
前でまごまごしていました。お
母さんに
髪を
結ってもらって、
時計を
見ると、じき八
時になります。
「あら、おくれたらたいへん。」といって、お
玄関で、げた
箱からくつを
出してはいて、お
家を
出ました。
さっきのうぐいすでしょう、こんどは、どこか
遠くの
方で
鳴いている
声が、きこえてきました。
垣根のそばを
歩いていくと、
赤いつばきの
花の
咲いた
家があります。ご
門のところに、ぼけの
花のいっぱいに
咲いている
家もありました。またお
庭に
白い
花の
咲いた、
高いこぶしの
木のある
家もありました。そして、ちい
子ちゃんが、
広い
通りへ
出ようとしたとき、一
軒のご
門の
前に、
一人のおばさんが、ふろしき
包みをかかえて、
紙片を
持って、
門札をながめながら、ぼんやり
立っているのを
見ました。ちい
子ちゃんが
近づくと、
「お
嬢ちゃん、
川上さんという
家をごぞんじありませんか。」と、おばさんは、
聞きました。
「
川上さん?
私、
知らないわ。」
「
番地を
書いてもらってきたのですけれど、この
番地が
見つからないのですよ。」
おばさんは、
家政婦さんか、
女中さんでありました。
雇われるお
家がわからなくて、
困っているのです。ちい
子ちゃんは、
白い
新しいたびをはいているおばさんが、なんとなく
気の
毒になりました。
「おばさん、
待っていらっしゃい。」
ちい
子ちゃんは、あちらの
角にあった、たばこ
屋へ
飛んでいきました。そして、
川上という
家をたずねたのです。
「ああ、
川上さんですか。このごろ、
越してきた
方でしょう。こちらの
路地を
入って、つき
当たりの
家です。」と、たばこ
屋で
教えてくれました。
ちい
子ちゃんは、あちらに
立っていた、おばさんのところへ
飛んでいって、
知らせてやりました。
「お
嬢ちゃん、どうもありがとうございました。」と、おばさんは、
喜んで、いくたびも
頭を
下げました。
ちい
子ちゃんも、うれしかったのです。
往来へ
出ると、
人がたくさん
通っていました。
草花屋が、
手車の
上へ、いろいろの
草花の
鉢をのせて、「
草花や、
草花。」といいながら、
引いていきました。
どこを
見ても、もう、すっかり
春の
景色です。
教会堂のとがった
屋根が
見えていました。
神さまは
軒の
こすずめまで
おやさしく いつも
愛したもう
ちい
子ちゃんは、うたいながら、
教会堂まで
走っていくと、はや、お
説教が、はじまっていました。みんなが、
静かにしていますので、ちい
子ちゃんは、お
説教の
終わるまで、
外に
待っていようと
思いました。
ドアの
外には、
子供たちのげたが、ちらばっています。ちい
子ちゃんは、それを一つ、一つ、きちんとならべました。また、げたばこの
下に
投げ
出してあったスリッパを、
箱の
中へ
収めていました。
ちい
子ちゃんは、お
説教のあとで、
子供たちが、
幾組かに
分かれて、
先生から
聞くお
話をたのしみにしていました。
「まさ
子さんや、とみ
子さんは、どこにいらっしゃるだろう。」と、ドアのすきまから、
内をのぞいたのです。けれども、みんながあちらを
向いて、
同じ
頭をしているので、よくわかりませんでした。
高窓の
色ガラスから
流れる、
黄や
紫や、
青の
光線は、
不思議な
夢の
国を
思わせました。
壁にかかっている、いつもにこやかなお
顔のマリアさまは、
手をさしのべて、みんなの
頭をなでていてくださいました。ちい
子ちゃんは、びっくりしました。
「おばあちゃん、おんも
······よう。」と、このとき、
坊やが、わめいたからです。みんなは、だまって、
牧師さまのお
話を
聞いているのに、
坊やだけは、わからないから、
外へ
出たいというのでした。
「おとなしく、じっとしていらっしゃい。」と、
大きな
声で、おばあさんが、いっています。
急に、この
二人の
声で、ほかの
人たちは、
牧師さまの
声が、
耳に
入らないので、
困っているようすでした。
「おばあちゃん、おんもよう。」と、
坊やは、
腰かけから
立ち
上がって、すねています。
「
外へ、いくのかい。」
みんなが、おばあさんの
方をふり
向きました。しかし、おばあさんは、
平気なものです。
「どうぞ、しずかにしてください。」
牧師さまは、たまりかねて、おばあさんに
注意なさいました。
「さ、さ、おんもへいきましょう。」と、おばあさんは、
孫の
手を
引いて、ドアの
方へやってきました。
「あら、
小西のおばあさんだわ。」と、ちい
子ちゃんは、
目をまるくしました。
小西のおばあさんは、つんぼで、
人のいうことが、よくきこえぬのです。だから、
自分も、
大きな
声を
出して、なんとも
思わなければ、また、みんなに
迷惑をかけることもわからないのでした。
おばあさんが、
坊やをつれて、ドアの
外へ
出ましたから、そこに
立っていた、ちい
子ちゃんは、おじぎをしました。
「だれかと
思ったら、ちい
子ちゃんですか、あんたは、いまいらしたの。」と、おばあさんは、
大きな
声でいいました。
「きれいに、だれが
髪をゆってくだすったの。」
「お
母さん。」と、ちい
子ちゃんは、
答えました。
「まあ、
赤いリボンをつけて。」
おばあさんの
声が、よくへやの
内へ
聞こえるので、みんなが、こちらを
向いています。
ちい
子ちゃんは、きまりがわるくなりました。
「
坊や、おいで。」
ちい
子ちゃんは、
坊やをつれて、
教会堂の
横手の
方へいきました。そこには、
桜の
木があって、
花が
咲いていました。
腰かけや、すべり
台などがありました。
もう、
花が、ちら、ちら
散っています。
坊やは、それを
拾っていました。
「
坊や、すわると、おべべが、よごれるよ。」
おばあさんが、
大きな
声でいいました。ちい
子ちゃんは、ここなら、みんなのおじゃまにならぬと
思って、
安心していました。
ちい
子ちゃんが、ベンチに
腰かけていると、おばあさんが、そばへきて、
「あんたのおくつは
新しいの、いつ
買ってもらったの。」と、
聞きました。
「こないだ、
学校へ
上がったときよ。」と、ちい
子ちゃんは、
答えました。
「いま、おくつは、お
高くなったんでしょう。」と、おばあさんは、いろいろのことを
話しました。
坊やは、
拾った
花びらを、またまいていました。
花びらは、ひらひらと
白いちょうちょうのように、
風に
舞いました。
「ちい
子ちゃん、あんた
忘れたでしょう。
小さいとき、
道を
歩いていて、
前へいくよそのお
姉さんを
見て、お
母さん、あんなくつよ、わたしほしいわといったことを。そのお
姉さんのくつは、かかとの
高い、さきのとがった、ハイカラのおくつで、ダンサーか、
女優さんのはくくつで、あんたが、そういったものだから、
通る
人がみんな
見たのでそのお
姉さんは、きまり
悪がって
気の
毒だとお
母さんが、おっしゃいました。」と、おばあさんが、いいました。
「おばあさん、ハイヒールでしょう。」
「そう、そう、そのハイヒールとかいうくつです。ちい
子ちゃん、くつはあんなのより、やはりこうした、かかとの
平らな、すこし
大きいくらいのが
体のためにいいのですよ。」
おばあさんは、たいくつなもので、だれとでも
話したかったのです。
「ちい
子ちゃん、そんなこと
覚えていますか。」
「わたし、
忘れたわ。」
「みんな
小さいときのことは、
忘れてしまうものかね。」
そのとき、
坊やは、ひとりで
歩いて、
教会堂の
門から、
外の
方へ
出ていこうとしていました。これを
見つけた、おばあさんは、
「あ、
坊や、ひとりでいっては、あぶないよ。」と、もう、ちい
子ちゃんのことなど
忘れて、
坊やの
後を
追っていきました。
「ほんとうに、
私、そんなことがあったかしらん。」
ちい
子ちゃんは、いまごろ
牧師さまのお
説教が
終わって、
先生のお
話がはじまる
時分だと
思って、ドアの
方へ、
足音軽く
歩いていきました。そして、
静かに
中へ
入っていきました。ちい
子ちゃんは、かわいいお
嬢ちゃんです。