二人の
少年が、
竹刀をこわきに
抱えて、
話しながら
歩いてきました。
「
新ちゃん、
僕は、お
小手がうまいのだぜ。」
「ふうん、
僕は、お
胴だよ。」
「お
面は、なかなかはいらないね。」
「どうしても、
背の
高いものがとくさ。
正ちゃん、いつか
仕合してみない。」
新吉は、お
友だちの
顔を
見て、にっこりと
笑いました。
「まだ、
君と、やったことがないね。だが、
新ちゃんを
負かすと、かわいそうだからな。」
「だれが、
正ちゃんに
負けるものか。」
新吉は、
自信ありげに
肩をそびやかして、
前方をにらみました。
「
僕は、
新ちゃんに
負けない。」
「
僕も、
正ちゃんに
負けない。」
二人は、
道の
上で、
竹刀を
振りまわしながら、
仕合のまねごとを
始めたのです。
「お
小手。」
「お
面。」
「おや、あぶのうございますよ。」
ふいに、どこかのおばさんが
声をかけました。おばさんは、
道の
端の
方へ
体をさけていました。
「
新ちゃん、あぶないからよそうや。」と、
正二がいいました。
「ああ、よそう。」
二人は、
往来で、こんなことをしてはよくないことに
気がついて、ふたたびおとなしく、
肩を
並べて
歩いていました。さっきのおばさんは、いきかけてから、ちょっと
立ち
止まって、
振り
向いて
笑いました。
「
正ちゃん、
僕のはと、ねこにとられてしまった。」
「えっ、とられた。」
「どらねこがとったのだよ。
君、
知らない。
尾の
長い
三毛ねこだ。はとが
遊びから
帰って、
箱のトラップへはいるのを
見ていたのだね。
後からついてはいって、二
羽とも
食べてしまったのさ。
出ようとしても、トラップの
口があかないだろう。ねこのやつ、
箱の
中でじっとして、
目を
細くして
眠っていたのだよ。」
「
悪いやつだね。それからどうした。」
正ちゃんは、
足を
止めて、
新ちゃんの
顔を
見ました。
「
僕、どうしてやろうかと
思って、おねえさんを
呼んだのさ。おねえさんも二
階へ
上がってきて、『
悪いねこだから、ひどいめにあわせておやり。』というから、
僕、
太いステッキを
持ってきて、なぐろうと
思ったのさ。
箱の
中から
引き
出そうとしても、お
腹が
大きくて、トラップの
口から
出そうもないのだよ。」
新吉は、そのときのことを
思い
出して、
息をはずませました。
「なぐった。」
「だって、
箱の
中へはいっているのだろう。
上からなぐれないし、
僕、
困ったのだよ。」
「ねこは、どうしていた。」
「
悪いやつだね、
目を
細くして、
知らないふうをしているのさ。」
「あばれなかったの。はははは、だまそうと
思ったのだね。」と、
正ちゃんが
笑いました。
「じっとしているから、おねえさんに
箱のふたをはずしてもらって、
僕が、なぐってやろうとしたのだ。」
「なぐった。」
新吉は、ねえさんが
注意しながら、ふたをはずしたのを
思い
出しました。そのとき、ねこはあまえるようにして、
体をねえさんにこすりつけたので、
自分は、
振り
上げた
手をどうしようかと、ちょっとためらった
瞬間に、ねこが
矢のように
逃げ
出したので、はっと
思って、すぐなぐったが、ただ、はげしく、ステッキが
地面を
打っただけでありました。
「
打ちそこねて、おしいことをしたのさ。」
「だめだな、
新ちゃんは、そんなの
打てなくてどうするのだい。
僕なら、きっと、たたき
殺してやったのに。」
正二は、
今度、
仕合をしても、
自分は、じゅうぶん
勝てる、といわぬばかりの
調子でありました。
「
僕、あんなやさしいねこの
姿を
見なければ
打てたのさ。」
日ごろ、
犬やねこをかわいがる
新吉は、まったく、そのとき、
手もとがくるったのであります。
「だめだなあ、
敵を
討つとき、かわいそうもなんにもないだろう。」と、
正二がいいました。
正二のいったことは、たしかに、
新吉を
深く
考えさせました。
「だが、ねこは、
鳥をとるのを
悪いと
思っていないだろう。」
「
君、はとのほうが、よっぽどかわいそうだろう。」
「それは、そうだ。」
「みたまえ、
箱の
中はどんなだったい、
血だらけでなかった。」
「ああ、
血がそこらについて、
毛が
散らばっていた。」
「それだのに、
君は、はとの
敵を
討つのに、かわいそうだなんて
思ったのか。」
正二は、
新吉をなじりました。
新吉は、じっと
下を
向いて
歩いていました。そして、つくづくと
自分の
勇気がなかったのを
感じ、ねこをなぐらなかったのを
後悔しました。
交叉点のところへかかると、まだ、
青赤の
信号燈がまにあわぬとみえて、ばたんばたんと、ゴーストップの
機械をまわして、
見張りの
巡査がピリッピリッと、そのたびに
笛を
鳴らしていました。
ばたんと
赤が
出ると、一
方からくる
車がみんな
止まって、いままで、じっとしていた
車が、
流れるように
続きました。また、ばたんと
機械がまわって、ピリッピリッと
鳴ると、ゴウッと
走ってきた
車が
急に
止まって、
止まっていた
車が
走り
出すのです。
台の
上に
立って、ピリッピリッと
笛を
鳴らすおまわりさんは、あるときは、やせて
背の
高い
人のこともあれば、ときには、
太って
腹をつき
出した
赤ら
顔の
人のこともありました。
今日は、その
太ったおまわりさんで、
胸を
張って、
元気よく
合図をしていました。
ピリッピリッと
笛が
鳴りました。このときと
思って、
二人があちらへ
道を
横切っていきかかると、
「おい、
君。」と、おまわりさんは、
後ろから、
二人を
呼び
止めました。
新吉も
正二も、びっくりして、おまわりさんの
方を
見返りました。
「ちょっと、きたまえ。」と、おまわりさんは、
大きな
声でいいました。
あちらの
歩道を
歩いている
人たちまでが
立ち
止まって、なんだろうと、こちらを
見たのです。
「
僕たちは、なにをしかられるようなことをしたろうか。」
二人は、
顔を
見合ったが、おまわりさんが
手を
上げて
招くので、その
前へいきました。その
間も、おまわりさんは
休まずに、ばたんばたんと
機械をまわしながら、ピリッピリッと
笛を
鳴らしました。そして、一
方からくる
車は、それによって、ゴウッと
走り
出し、一
方からくる
車は、それによって、ぴたっと
止まりました。
おまわりさんは、いつもここを
通る
二人の
顔を
知っているとみえて、
「いま
帰るのか、おそいな。」といいました。なるほど、
短い
冬の
太陽は、もう
西にかたむきかけていました。
「
撃剣のおけいこをしてきたのです。」と、
正二が
答えました。
「
君、それで、ひとつ、この
小僧を
打ってくれ。」と、おまわりさんは、わきを
振り
向きました。
二人は
驚いて、そちらを
見ると、かごを
自転車に
乗せた
小僧さんが、じっとして
立っていました。(きっと、
合図を
見ないで、
走り
抜けようとしたのだ。)と
思いました。
「ひとつ、うんと
打ってくれ。」と、おまわりさんは、
今度、
新吉の
方に
向き
直っていいました。
「
僕、いやです。」と、
新吉は
答えました。
「
許しておやりよ。」と、
正二が、おまわりさんの
顔を
見上げていったのです。
「いや、一つ
打てば
許してやる。それでなければ、一
時間も
立たせておく。」
これを
聞くと、
正二は、一
時間も
立たされるのは、かえって
小僧さんを
苦しめることだから、(
打とうかな。)と
考えました。
彼は、
竹刀を
持ち
直して、
小僧さんの
方を
見たのでした。
早くもそれを
知った
新吉は、
「えいっ。」といって、
正二の
顔を
自分の
竹刀で、一つ
軽くたたいて、あちらへかけ
出しました。
「やったな。」と、
正二は
頭をおさえて、すぐに
新吉の
後を
追いかけました。おまわりさんは、
大きな
腹を
抱えるようにして、
「わっ、ははは。」と
笑いました。
止まった
車から
見ている
人たちまで、こちらを
見て
笑いましたが、ピリッピリッ、ぎい、ばたんばたんと
機械がまわると、もう一
瞬間前のことは
忘れて、みんな
走り
出しました。
二人の
少年の
姿は、
見えなくなってしまったのでした。そのつぎのピリッピリッを
鳴らし、
機械をまわすと、
巡査は、
「これから
気をつけろ。」と、
小僧を
許してやりました。
小僧は、
幾度も
頭を
下げて、ほかの
車といっしょに
走り
去りました。
町からはなれた
野原の
草は、
毎夜降る
霜のために、
黄色く
枯れていました。
新吉は、
一人、
道の
上で、
夕焼けのうすれた
西の
空をのぞんで、
雪のきた、
遠くの
山のけしきをながめていました。すきとおるような
空の
色は、ちょうど
冷たいガラスのように、
無限にひろがっています。そして、
刻々と
紫色に
山の
姿が
変わっていくのでありました。
彼は、じっと
目をこらして、うす
紅色の
空から、二
羽のはとが、いまにもぽつんと
黒い
点のようにあらわれて、こちらへかけてきて、だんだん
大きくなるような
気がしたのです。
けれど、いつまでたっても、それはむなしいのぞみであって、なつかしい
影は、あらわれませんでした。
「
正ちゃんのいったように、あのとき、ねこをひどいめにあわせてやるのだったな。」
帰らぬことを
思っていると、チリチリチンと
鈴の
音がして、
八百屋の
小僧さんが、やさいを
乗せて、
自転車を
走らせてきました。そして、
新吉の
前を
過ぎるときに、ふと
小僧さんは、こちらを
向いて、かごの
中から、一つ
紅いりんごを
取り
出して、
新吉の
立っている
足もとの
草の
上へ
投げていきました。
はっと
思って、
新吉は
見送ると、
小僧さんは
振り
返りながら、
手を
上げてしっけいをしました。
「あっ、さっきの
小僧さんだ。
小僧さん。」
すでに
自転車は
遠くなって、こちらを
向く
顔だけが、
白く
見えました。
新吉は、りんごを
拾い
上げると、にっこり
笑って、その
冷たい
紅いくだものを
自分のほおに
押しあてて、あくまで、
北国の
畠に
生まれた、
高いかおりをかごうとしたのであります。