ある
日たけおは、おとなりのおじさんと、
釣りにいきました。おじさんは、
釣りの
名人でした。いつも、どこかの
川でたくさん
魚を
釣ってこられました。
たけおは、こんどぜひいっしょにつれていってくださいとおねがいしたところ、ついに、そののぞみをたっしたのでした。
電車をおりて、すこし
歩くと、さびしいいなか
町に
出ました。
それを
通りぬけてから、
道は、
田んぼの
方へとまがるのです。この
角のところに、
小さな
店がありました。
「ちょっとまってて。」と、いっておじさんは、その
家へはいり、たばこをお
買いになりました。またそこには、いろいろと
釣りの
道具も
売っていたので、おじさんは
針や
浮きなどを
見ていらっしゃいました。
たけおは、ぼんやりと
前に
立って、あちらの
高い
木の
若葉が、
大空にけむっているのを、
心から、
美しいと
思って、ながめていました。
そのうち、ふと
気づくと、
店のちょっとしたかざりまどのところへ、二つならんだお
人形が、
目にはいりました。かわいらしい
女の
子と、ぼうしをかぶった
男の
子で、
女の
子は、
花かごをもち、
男の
子は、たいこをたたいているのでした。
日本の
子どもらしくない、
西洋の
子どものふうをしていました。
「
船できた、お
人形かしらん。」と、
考えていると、ちょうど、おじさんが
出ていらしって、「おまちどおさま。」と、たばこをくわえて、にこにこしながらおっしゃいました。そして、
先に
立ってお
歩きになったので、たけおもあとについて、かげろうのあがる
田んぼ
道をいきました。そこここに、つみ
草をする
人たちがありました。
やっと
川のそばへ
出ると、なみなみとした
水が、ゆったりとうごいて、
日の
光をみなぎらせていました。
そして、わすれていたなつかしいにおいを、
記憶によみがえらせました。
それから
二人が、
草の
上へこしをおろしました。じっと、
川のおもてをみつめていると、
青い
水の
上へ、
緑色の
空がうつりました。
いつしかたけおは、まだ
自分の
知らない、
遠い
外国のことなど
空想しました。すると、さっきのかわいらしい
人形のような
子どもが、そこであそんでいるのが、
目にうかびました。また
自分がいけば、いつでもお
友だちになってくれるような
気がしました。たけおは、そう
思うだけで、うれしさとはずかしさで、
顔があつくなるのでした。
パチパチと
水のはねる
音がして、
銀色の
魚がさおの
先でおどって
空想は、やぶられました。このときおじさんが
大きなふなを
釣られたのでした。
この
日おじさんは、
釣られた
魚を、みんなたけおのびくに
入れてくださいました。たけおは、
自分は
釣れなかったけれど、
大漁なので、
大よろこびでした。
帰りにもう一
度あの
人形を
見られると
思ったのが、
道がちがって、ほかの
場所から
電車にのったので、ついに、
人形のある
店の
前を
通らなかったのです。
電車にのってからおじさんに、たばこを
買った
店で、
舶来の
人形を
見たことを
話すと、
「なあにあれは、ざらにある
安物だ。」と、おじさんは、
気にもとめられませんでした。
物知りのおじさんのことばだけに、たけおは、じきあの
人形を、ほしいと
思うのをあきらめてしまったが、どこか
遠い
花のさく
野原を、
花かごをもった
美しい
少女と、たいこをたたく
男の
子が、いまでも
歩いているような
気がして、そう
思うだけでも、なんとなく
自分は、たのしかったのであります。