金さんは、
幼い
時分から、
親方に
育てられて、
両親を
知りませんでした。らんの
花の
香る
南の
支那の
町を、
歩きまわって、
日本へ
渡ってきたのは、十二、三のころでした。
街はずれの
空き
地で、
黒い
支那服を
着た
親方は、
太い
鉄棒をぶんぶんと
振りまわしたり、それを
空へ
高く
投げ
上げて、
上手に
受け
取ったり、また、
片方の
茶わんに
隠した、
赤や
白の
玉を、
別の
茶わんへかけ
声一つでうつしたりして、
群がる
人たちにみせていました。また、
金さんは、でんぐり
返りをしたり、
逆立ちをしながら、
茶わんの
中の
水を
飲んでみせたのでした。
親方は、
日本はいいところだといっていました。
ある
日のこと、
急に
気分が
悪いといって、
親方は
宿へ
帰ると
床につきました。
金さんは、どんなに
心細く
感じたでしょう。お
薬を
買いにいったり、
氷で
頭を
冷やしたりして、
小さい
子供の
力で、できるだけ
看病をしました。
親方は、しわの
寄った
目じりに、
涙をためて、
「おまえのことは、さっき、よく
宿の
人に
頼んでおいた。
日本の
人は、
困ったものを
見殺しにしない。
私が、もし
死んだら、おまえは、
正直に
働いて、
日本を
自分の
生まれた
国と
思って、
永く
暮らすがいい。」と、いい
聞かせました。
金さんは、その
後、
遺言を
守って、
本屋の
小僧さんとなり、よく
辛棒をしました。そして、一
人まえになってから、
小さな
店を
持ったのであります。
金さんは、
親方も、
自分のように、
両親がなく
一人ぽっちだったこと、
気短で、しかられるときは
怖かったが、
人情深い、いい
人だったことなど、
思い
出しました。
金さんは、お
仏壇に
親方の
写真を
祭って、
命日には、かならず
燈火を
上げて
拝んだのです。
町の
子供たちが、
店頭に
並べておく
絵本や、
雑誌をひろげて
見ても、
金さんは、
小言をいいませんでした。
子供たちが
笑うと、
自分も
笑って
見ていました。
子供たちが
帰ると、またきれいに、
本を
並べ
直したのです。
毎日のように
店へ
遊びにくる
子供の
中に、
良ちゃんといって、ようすの
貧しげな
子供がありました。その
子は、いつも
金太郎さんの
絵本を、きまって
手に
取り
上げて、
飽きもせずながめていました。そして、くまとお
相撲を
取るところへくると、うれしそうな
顔つきをして、
笑いました。
ほかの
子供は、
本を
見てしまうと、そこへ
投げ
出していってしまうけれど、
良ちゃんだけは、ちゃんともとのところへ
置いて
帰りました。
「おれにも、あんな
子供の
時分があったのだ。」と、
考えると、
金さんの
目には、
人通りのはげしい、
油のこげつく
臭いが
漂う、
狭い
夕日の
当たる
町の
景色が
浮かんでくるのです。
足が
疲れて
歩けないのを、
親方が
手を
引いてくれて、一
軒の
食べ
物屋へ
入りました。そこで
鶏の
肉のご
飯を
食べた。そのうまかったのが、いまだに
忘れられないのでした。
金さんが、
正直で、いい
人なものだから、
店には、いつもお
客がありました。
故郷の
人とも
友だちができれば、また
学生さんにも
友だちができました。お
嫁さんをもらえとすすめる
人があるけれど、
金さんは、まだ
早いといって、
一人で
暮らしていました。
金さんは、
独りで、
考えているのが
好きなのです。
「おじさん、
金太郎さんの
本は、もうなくなったの?」
ある
日、
良ちゃんが、
聞きました。どこか
本の
下になったのでしょう。
「ありませんか。」と、
金さんは、
下りて、さがしてやりました。
「
僕、
昨夜、
金太郎さんの
夢を
見たから、
飛んできたんだよ。」と、
良ちゃんは、
一人でした。
「そんなに
金太郎さん
好きですか。あんたにあげましょう。」と、
金さんは、
古い
絵本を
良ちゃんに
与えました。
良ちゃんは、おどり
上がるようにして、
喜んで
帰りました。
良ちゃんの
家は、
病気のお
父さんと、
働きに
出かけるお
母さんとでありました。
良ちゃんは、一
冊の
本も
容易に
買ってもらえなかったのです。
その
日の
晩でありました。
仕事から
帰ったお
母さんが、
良ちゃんをつれて
本屋さんへやってきました。
良ちゃんの
顔には、
泣いたあとがあって、
昼間与えた
絵本を
抱いています。
「この
子が、ご
本をもらったといって
持ってきましたが、ほんとうでしょうか?」
「ほんとうです。
金太郎さんが、お
好きのようですから、あげたのです。」と、
金さんは、
笑って
答えました。
「ありがとうございます。それなら、いいですけれど。」と、お
母さんは、
喜んで、お
礼をいって、
帰りました。
後からついていく
良ちゃんの
顔も、いきいきとしていました。
金さんは、かぜをひいて
臥ました。
店も
半分閉めてあります。いちばん
心配したのは
毎日遊びにくる
子供たちでした。
「おじさん、どこがわるいの。」
「おじさん、ご
用があったら、お
使いにいってあげるよ。」
いろいろと、
上がりがまちから、
奥の
方をのぞいてなぐさめました。
金さんは、うれしく
思いました。
日暮れ
方には、
良ちゃんのお
母さんが、みまいにきました。
「
私には、はらん
[#「はらん」はママ]の
実がいちばんきくのですが。」と、
金さんが、
苦しそうに、いいました。
子供の
時分にもはなはだしい
熱のとき、
親方が、らんの
実を
煎じて
飲ましてくれて、なおったことを
思い
出したのです。
「らんの
実ですか、さがしてあげますよ。」
良ちゃんのお
母さんは、
金さんのために、
翌日、らんをたずねて
方々を
歩いたのでした。
一人のおじいさんがあって、らんのほかに、いろいろの
薬草を
作っていました。
「これは、
去年生った
実です。」といって、らんの
実を
分けてくれました。また、
良ちゃんのお
父さんの、
胃の
病気によくきくという
草も
分けてくれました。このとき、お
母さんには、おじいさんの
顔が、
神々しく
見えたのです。そして、
他人のためにしたことが、かえって
自分のためになったとうれしかったのであります。
吹く
春風にどこからともなく、いい
花の
香りが
流れてきて、
林の
中では、
小鳥が
楽しそうにさえずっていました。