外は
寒いけれど、いいお
天気でした。なんといっても、もうじき、
花が
咲くのです。
私は、
遊びにいこうと
思って、
門から
往来へ
出ました。すると、あちらにせいの
高い
男の
人が
立っています。いま
時分、
戦闘帽をかぶり、ゲートルをしているので、おかしく
思いましたが、
「まて、この
人は、
復員したばかりでないのか。そして、たずねる
家がわからぬのでさがしているのではないか。」
こう、
考えなおすと、
私は、しばらく、そのようすを
見まもったのでした。どうやら、この
人は、
頭の
上のさくらをながめているのです。
「ああ、ぶじに
帰って、
母国の
花を
見るのが、なつかしいのだろう。」
こう
思うと、
私は、その
人の
気持ちに
同情して、そばへ、いきたくなりました。
私はつい、
近づいて、いっしょに
立ちながら、
枝を
見あげました。いつのまにかつぼみは、びっくりするほど、
大きくなっていました。
下を
通っても、
気がつかなかったなあと、
思っていると、
「つぼみのさきが
赤くなりましたね。」と、ふいに、おじさんが、
私に、
話しかけました。
なんだか、
私は、うちとけた
気分になれて、
「おじさんは、いまごろ
復員なさったの。」と、
聞きました。
「そう、けさ、ついたばかりさ。しかし、
花をこうして、二
度見られるとは
思わなかったよ。」
おじさんは、
私を
見て、ほほえみました。
「きみ、
学校は
何年生になったの。」
「五
年生。」
「そうかい、ほんとうに、
子どもだけは、いいな。」と、おじさんは、いいました。
「どうして、
子どもだけがいいの。」と、
私は、
聞きかえしました。
「きみ、ちっと、ここへかけない。」と、おじさんは、かきねの
外がわの、
切り
石の
上へ、
自分がさきに
腰をおろしました。けれど、
私は、その
前に
立って、おじさんの
顔を
見ていました。
「
子どもを、すきなわけを
話そうかね。それは、どこへいっても、
子どもは、しょうじきで
純真だからさ。こちらへ、
帰ってみて、おどろいたのは、だれにあっても、こせこせして、
顔にやさしみというものがない。
戦争前までは、あれほど、
礼儀正しかったのがと、なにかにつけ、
昔が
思いだされてなさけなくなる。
戦争は、
形のあるものを
焼いたりこわしたり、したばかりでなく、
人間の
心の
中まですさましてしまったのだ。いま、ここに
立っているちょっとのあいだも、いやなことばかりだよ。」と、おじさんがいいました。
私は、いまと
聞いて、どんないやなことが、あったのか、
知りたかったので、
「どんなこと。」と、おじさんに、
聞きました。きっと、おじさんは、
教えてくれるだろうと
思ったから。
「このごろは、あきすや、どろぼうが、
横行するというから、むりもないが、ここを
通るものが、みんな
私の
顔をつめたい
目つきで
見ていく。そうかと
思うと、まだ
働きざかりのわかものが、きょろきょろした
目つきで、
道に
落ちたものをさがしながら、わき
見もせずつきあたりそうにしていった。あれが、ひろい
屋とかいうんだね。まったく、なさけなくなったよ。もし、きみがやってこなければ、さびしかったよ。きみは、ぼくの
心がわかったように、いっしょに、
花をながめてくれた。これで、やっと、すくわれたというものさ。」
私は、こう
聞くと、きのどくに
思いました。やっと、
遠方から
帰ってきて、
同情するものがなかったら、
力のおとしようは、どんなかと
思うからでした。
このとき、おじさんは、たばこを
出して、マッチをすりました。その
青い
煙が、
毎夜の
霜にやけて、
赤くなった、さっきの
木をかすめて、ゆるくながれました。
「おじさんのおうちは、どこなの。」と、
私は、それを
知りたかったのです。
「こちらで、
戦争にいくまで、
働いていた
工場は、どうなったかと、すぐ
見にいったのだが、あたりは、まったく
焼け
野原になっていた。しかたがない、これから、いなかへ
帰るよ。」
「おじさんのいなかは、どこなの。」
「ずっと
北の
寒い
国だ。まだ、
雪があって、
花どころではないだろう。それからみれば、きみたちは、あたたかなところに
生まれてしあわせなものさ。
学校から
帰るとどんなことをして
遊ぶの。」と、おじさんが
聞きました。
「ぼくたち、こまをまわしたり、ボールを
投げて
遊ぶよ。」と、
私は、
答えました。
「そうかい。どこの
子どももおんなじだね。ぼくなども、
夕焼けのした、
春の
晩がた、お
寺の
鐘のなるころまで、よく、かくれんぼうをして
遊んだものだ。そして、おそく
帰って、しかられた。あんなおもしろかったことは、もう
大きくなってからない。きみも、よく
勉強をして、よく、お
遊び。」
私は、いいおじさんだなあと、
思いました。おじさんは、
思いだしたように、
「さくらの
花ざかりもきれいだが、すももの
花ざかりも、きれいなものだよ。」と、その
景色を
目にうかべるように、しみじみとしたちょうしで、いいました。
私は、まだよくすももの
花を
知らないので、
想像がつきませんでしたが、
「
白い
花。」と、
聞きました。
「まっ
白で
雪のような
花さ。それが
満開の
時分はちょうど、一
村が
銀世界となる。
中国のいなかには、すももばかりの
村があるよ。すももの
木に
馬をつないで、
休んだときのことだ、
村の
子どもがおおぜいそばへよってきて、はじめは、えんりょして、だまって
見ていたが、すこしなかよしになると、
馬に
乗せてくれといってきかない。そのようすが、あまりむじゃきで、かわいいので、つい
一人乗せてやると、こんどはおれの
番だ、おれにもといって、つぎつぎに
前へ
出る。しかたがないから、
公平に、かわるがわる、
乗せてやると、なかには
馬をひいて
歩かせてくれというのもある。
子どもは、しょうじきだ、
思ったとおりいうのだな。ただ
一人、どうしても、
馬に
乗らない
子があった。
乗せてやるといっても、あとずさりする。どこにもこういう
気の
弱い
子がいるものだ。その
子は、いちばんかわいらしい
女の
子みたいな、
顔をしていた。
国はちがっても、
人情や、
子どもの
遊びに、ちっともかわりはない。たとえ、おとなどうしが、けんかをしても、
子どもどうしは、
関係なく、いつだってお
友だちになれるよ。」と、おじさんは、
心が
明るくなったような、
話をしてくれました。
こう
聞くと、
私は、なぜおとなどうしは、たがいに、りくつをいわなければならないのだろうと、ふしぎな
気がしました。
「
世界じゅうの
子どもが、もう
戦争はしたくないと、お
友だちになればいいんだね。」
私は、
波のかがやく、
遠い
海のあちらの、
美しい
花の
咲く
国を
思いました。
「ああ、そうだとも、そうだとも。そうすれば、きみたちの
時代には、いやな
戦争というものがなくなるのだ。」
おじさんは、
戦場のことでも
思ったのか、ちょっとさびしい
顔をして、ためいきをしました。それから、
立ちあがりました。
「きみは、からだに
気をつけて、よく
勉強をして、いい
子になっておくれ。」と、おじさんは、いいました。
「おじさん、もういくの。」と、
私は、なんだか、
別れるのが、かなしくなりました。
「これから
停車場にいって、
汽車に
乗るのだよ。こちらへきたら、また、あえるかもしれない。」
おじさんは、ちょっと、
私に、
会釈して、あちらへ
去りかけました。
私が、ていねいに
頭をさげて、いつまでも、うしろすがたを
見送りました。
「ああ、またあえるというが、それは、いつのことだろう。」