太陽ばかりは、
人類のはじめから、いや、それどころか、
地球のできたはじめから、
光のとどくかぎり、あらゆるものを
見てきました。この
町が
火を
浴びて、
焼け
野原と
化し、
緑の
林も、
風に
吹かれた
木立も、すべて、あと
形もなくなったのを
知っていました。
いつしか、そのときから、はや五、六
年たったのであります。
「いま一
度、
起き
上がる
気があったら、
力をためすがいい。」
長い
間、
自然の
栄枯盛衰を
見てきた、
偉大な
母である
太陽は、
町の
焼けて
焦土となったその
日から、
下を
見下ろして、こういいました。
そして、
風は
建物の
無惨な
傷口をなで、
雨は
土の
深手を
静かに
洗ったのです。そのうち、ところどころ
新しい
家が
建ちはじめ、
人々の
手によって、
植えられた
木立は、ふたたび
林となりました。
小さな
庭にさえ、すくすくとして、
木が
風にその
小枝を
吹かせたのです。
やがて、
冬が
去り、
春になろうとして、
気流は
争いました。
乱れる
雲の
間から、
太陽は
下界をのぞいて、たゆみなき
人間の
努力をながめながら、
「おお、いい
町ができた。」と、ほほえみました。
すると、
若木をゆする
風が、
「
昔も、あちらに、
煙突があって、いつも
黒い
煙が
上がっていた。」と、ささやきました。
雲や、
風ばかりでなく、
小鳥たちも、
前に
遊んだのを
思い
出したのか、
今朝、めずらしくうぐいすが
飛んできて、いい
声で
鳴きました。
「おや、うぐいすがきたよ。」
正吉は、おどろきのあまり、この
喜びをだれとともに
語ろうかと、
家から
外へかけ
出しました。
この
近くに、
一人の
画家が、
住んでいました。あの
人ならきっと、いっしょに
喜んでくれるだろうと
思いました。
「おじさん、うぐいすを
聞きましたか。」
正吉は、へやへ
入るなり、いいました。
「
聞いたよ、
君も
聞いてどうだった。やはりうぐいすはいいね。
戦後はじめてだろう。これでやっと、
平和の
春らしくなった。」と、
画家は、
窓を
開けて、まぶしそうに
青空を
見上げ、はればれとした
顔つきをしました。
「
正ちゃんなんか、これからだ。ぼくみたいに
年をとると、
若いうちのように
旅へも
出られないから、
春がきて
花でも
見るより、ほかに
楽しみはないが、うぐいすの
声を
聞いたときに、さすがに
生きがいを
感じたよ。また、
花の
咲くうちは、たびたびきてくれるだろう。」と、
画家は、
自然に
対して、
感謝したのでした。
正吉は、こうして、
人間がことごとく
平和を
愛するなら、この
世の
中はどんなに
楽しかろうと
思いました。しかしこのとき、
彼には一
抹の
不安が、
心にわき
上がったのです。また
同時に、どうかそんなことが
起こらぬように、そして、おじさんも
自分も、
平和な
春が
楽しまれるようにと、
祈ったのでした。その
平和をかき
乱しはしないかと、
正吉の
気にかかったのは、このごろ、この
町へ
越してきた
青服の
男のことでした。どことなくきざに
見える、その
男はサングラスをかけ、
青地の
服を
着て、
毎日空気銃を
持ち、この
付近をぶらついていました。
さらに、
事実を
上げると、
先日のこと、
男は、かきの
木にとまった、すずめをねらっていました。この
木は
火をまぬかれた
老木で、
枝を
張り、すずめなどのいい
遊び
場所でした。だれでも、こうした
光景を
見るなら、
生物の
命のとうとさを
知るものは、
神の
救いを
祈ったでありましょう。
正吉も、
心のうちで、どうか
弾のはずれるようにと
願っていました。しかし、
精巧な
機械のほうが、よりその
結果は
確実でした。たぶん、
子すずめを
助けたいばかりに、
親すずめが
身がわりになったらしく、いっしょに
逃げればよかったものを、ただ一
羽だけ、じっとして、
弾に
当たったのでした。
正吉だけでなく、
酒屋の
主人も、このありさまを
見ていました。
「あれは、たしかに
親すずめが、
身がわりになったんだよ。かわいそうにな。」と、
正吉が
青服にきこえるように、いうと、
「どこが、かわいそうなんだ。そういうなら、
牛肉も、
魚も、
食べないかい。ばかをいっちゃ
困るよ。」と、
青服は、せせら
笑いました。
赤い
顔の
酒屋の
主人は、
青服に
近よって、
「
旦那、いい
空気銃ですね。そこらのおもちゃとちがって、だいいち
鉄砲がいいや。」といって、ほめました。
青服は、
銃がいいので
当たると、
酒屋の
主人がいったとでもとったか、
「なに、おれは
腕に
自信があるんだよ。
先だっても
浜の
射的屋で、
旦那、どうかごかんべんねがいますって、あやまられたんだぜ。ねらったが
最後、はずしっこないからな。」と、
青服は
自慢しました。それから、
木の
下へいって、
落ちたすずめをひろいました。さっきまで、
仲間とさえずりあっていた、
哀れな
鳥は、もはや
屍となって、かたく
目を
閉じていました。
「やはり、
今のものなら、
日本製でしょうね。」と、
主人が
聞くと、
「ちがう。
戦争前のドイツ
製さ。これなら、かもでも、きじでも、なんでも
打てるよ。こんどうずら
打ちにいこうと
思っている。」と、こう
答えて、
青服は、
獲物をみつめるように、
目をかがやかせました。
「おもしろいでしょうね。」と、わざとらしく、
酒屋の
主人は、あいづちを
打ちました。
「なによりも、
殺生とかけごとが、
大好きだなんて、
困った
性分さ。」と、
青服は、
自分をあざけりながら、
他人のいやがることを
好むのが、
近代的と
思いこみ、かえって
誇りとするらしく
見えました。
「どれ、
見せてください。あんたの
鉄砲を。」
「おれんでない、
家主のだよ。ただ
打つのがおもしろいので、
食べやしないから、みんな
鳥は
借り
賃にやってしまうのさ。なんで、あのけちんぼが、ただで、
銃なんか
貸すもんか。」
「じゃ、
鳥は、みんな
家主さんに、やるんですね。」
「おとといだか、
打ったもずをやると、すずめより、
大きいって、
喜んだよ。」
正吉が、それを
聞いて、この
男は、
禁鳥でも
打つのかと、おどろきました。
彼が
空気銃を
持って
歩くかぎり、
小鳥たちにも、この
町にも、
平和はないという
気がしました。
うぐいすの
声を
聞いて、
画家をたずねてから、はや、二、三
日たちました。いつも
朝起きる
時分に
鳴いたのが、
急にその
声がしなくなりました。
正吉は、なんとなく、
不安を
感じたのです。
学校の
休みを
待って、
心の
引かれるまま、うぐいすのきた
方角へ
出かけてみました。
道ばたの
畑には、
梅の
木があり、
桜の
木があり、また
松の
若木がありました。
戦後になって、どこからか
植木屋がここへ
移植したものです。いろいろの
下草は、
霜にやけて
赤く
色づいていたし、
土は、
黒くしめりをふくんでいました。
正吉は、まだ
深くも
探してみないうちに、それは、
真に
偶然でした。ふと
足もとを
見ると、
草の
中に
落ちている、
小鳥の
死骸が
目にはいりました。はっと
思って、
予期したとおりだと、
胸がどきどきしました。けれど、まだうぐいすと
信じきれず、
手にとって
見ると、
草色をした
羽は、すでに
生色がなく、
体はこわばっているが、うぐいすにちがいなかったのです。おそらく、
声がしなくなった
日に
打たれたので、ねこも
気がつかなかったとみえました。
正吉は、さっそく
画家に
知らせました。そして、いいました。
「たしかに、あの
青い
服を
着た
男が、
空気銃で
打ったのです。」
「せっかく
山から、
林をつたってきたのを、
思いやりのないことをしたものだな。」と、
画家は、うぐいすの
死を
悲しみました。
「ほんとうに、
悪いやつです。」と、
正吉は、いいました。
「どんな
顔の
男だな。」と、
画家が、
聞きました。
正吉は、
自分の
知るだけのことを、くわしく
話して、
「
青服は、
自分の
口から、かけごとと
殺生がなにより
大好きだというのだから、やさしい
顔はしていませんよ。
酒屋のおじさんが、あの
男は、べつに
仕事もせず、
競輪や、
競馬で、もうけた
金で、ぶらぶらして
暮らすんですって。そして、お
体裁にあんな
日よけ
眼鏡をかけているのだって。」
「そうか、
与太者らしいな。まじめな
人間なら、そんなふうをしないし、
殺生をなにより
好きだなどといわぬだろう。いまごろ、はやりもしない
空気銃を、どこから
持ち
出したものか。」と、
画家は、
不審に
思いました。
「あすこの
空き
地へ二
軒つづきの
家が
幾つも
建ったでしょう。あすこにいるんですよ。
銃は
家主から
借りて、
自分は
打つのがおもしろいので、
鳥は
家主にやるといいました。
家主は、
戦争中、
竹の
子生活をした
人から、
時計や、
双眼鏡や、
空気銃など
安く
買い
取ったのだと、やはり
酒屋のおじさんがいっていました。」と、
正吉は
語りました。
「あたりが、やっとおちついて、
昔のような
平和がきたと
思ったら、いつのまにか、
人間の
心が
変わってしまって、
信用どころか、なんだか
危険で、
油断ができなくなったよ。」と、
画家は
歎息しました。
「
酒屋さんは、ああいうのを、アプレゲールとか、いうので、いままでの
日本人とちがっているのだと、いっていましたよ。」
「
正ちゃん、
見ていてごらん、その
男は、きっとろくなことをしでかさないから。」と、
画家は
予言しました。
それから
後というもの、
正吉は、
青服の
男が、
子供の
目を
打ちぬかないか、また、ガラス
窓を
破って
人を
傷つけはしないかと、
心配したのでした。
さむい
風が
吹いて
冬が
逆もどりしたような
日でありました。
青服は、
屋根にとまっているすずめをねらっていたが、パチリ! と、
引き
金をひくと、たまが
命中して、すずめはもんどり
打って、とよの
中へころげ
込みました。どこで
見ていたか、ふいに
黒ねこが
飛び
出して、すずめをさらって
逃げようとするのを、すばやく
青服は、そのねこをねらって
打ちました。ねこは
悲鳴をあげ、
屋根をつたって、
姿を
消しました。たぶんそのあとに、
血がたれたと
思います。これを
見た
青服は、さも
心地よげに、
「わっは、は、は。」と、
声をたてて
笑いました。
「あのねこは、ペンキ
屋のだよ。」と、
見ていた
子供たちがいっていると、ペンキ
屋から、
顔を
真っ
赤にして、
若者がとび
出しました。この
家のせがれのかんしゃく
持ちは、このあたりで
知らぬものが、なかったのです。
「どいつだ、うちのねこを
打ったのは!」
「やい、てめえか。」と、いきなりせがれは、
青服の
手から
空気銃をもぎとりました。
暴力と
暴力のはたしあいでした。
青服がなにかいいかけるのを
聞かばこそ、
台じりをさかさに
銃を
振り
上げて、
力いっぱい
折れよとばかり
地面にたたきつけました。この一
撃で、さしも
精巧なドイツ
製も、
銃身がみにくく
曲がってしまいました。
正吉はあとで、この
事件を
聞いたのであるが、これがため、
青服は
家主に
銃を
返されなくなったので、
弁償することに、
話がついたといいました。
ところが、それ
以来、
青服には、
競輪も、
競馬も、いっこうに
運がむいてこず、
金の
工面に
苦しみました。一
方、
家主からは、
矢つぎばやに
金をさいそくされたのであります。
ついに、
青服夫婦は、この
町にいたたまらなくなって、ある
晩、どこかへ、
居所をくらましてしまいました。そして、だれの
目にも、あばずれ
女としか
見えなかった
青服の
若い
女房は、ふだん
唇を
紅くぬって
断髪をちぢらしていたが、
雲がくれする
前のこと、
「わたしたちみたいな、ばかはないよ。うちのひとが、
鉄砲を
打つのがうまいからって、いやがるのをむりに
打たし、とった
鳥はみんな
取り
上げておきながら、
鉄砲がいたんだから、お
金で、
弁償せいと、どこにそんな
強欲の
家主さんがあろうか。どちらがまちがっているか、みんなに
聞いてもらいたいもんだ。」と、
悪口を
世間へいいふらしました。
これを
聞いて、
事情の
知らぬ
人たちは、
金持ちや、
家主にありそうなことだと、
逃げ
出した
青服夫婦へ、
同情したかもしれません。
このような、おのれを
弱者と
見せかけて、
世間を
偽ろうとする、
不正直者が、このごろだんだん
多くなったのでした。
正吉は、これをにがにがしく
思いました。ひっきょう
恥を
感じなくなった
人間は、
自分というものがなくなったので、どこまで、
堕落するものだろうかと
考えました。
こうして
町では、
人々が、
喜んだり、
悲しんだり、たがいに
争ったりするうちに、いつしか
春めいてきました。
大空で
太陽は、すべてを
見たけれど、
干渉しようとはしなかったのです。そして
永久に、ただ
愛と
恵みとしか
知らない、
太陽の
光は、いつも、うららかで、
明るく、
平和で、
善と
美に
満ちていました。
ある
日、
正吉が
画家を
訪ねると、もう、すべてのことを
知っていて、
画家のほうから、
「あの
空気銃を
持って、
鳥を
打って
歩いた
男は、どこかへいったという
話だね。」と、
顔に
明るい
表情をただよわしながら、いいました。
「それに、おじさん、
聞きましたか、ペンキ
屋のせがれが
怒って、
空気銃を
地面へたたきつけてもう
打てなくしてしまったんですよ。」と、
正吉は、
告げたのです。
画家は、そのことも、だれかに
聞いたとみえて、
知っていました。
「ああ、それでいいんだよ。そんなものさえなければ、
持つものもないんだからね。」
なるほど、それで、ほんとうにいいのだと、
正吉は
思いました。こんどのことで、いちばん
損をしたのは、
高価な
銃をなくし、
世間からわるく
思われた
家主であろうと、
考えたので、
画家にそう
話すと、
「いつも、
自分だけ
得をしようとする、
家主の
量見がちがっているから、
銃を
曲げられたのは、
罰があたったのだよ。たとえなんと
世間からいわれても、
平常の
心がけがよくないから、これもしかたがないのだ。なんにしろ、あぶない
銃を
打つやつがいなくなって、やっと
安心したよ。」と、
画家は、さも、うれしそうでありました。
「すずめも、これから
安心ですね。もうあんな
青服みたいな
人間がこなければ、いいんだがなあ。」と、
正吉がいうと、
「もうこやしないから、
安心したまえ。そうわるいやつばかりでないだろう、
君のようないい
少年もいるのだから。」と、
画家は、
正吉をはげましました。
「ああ、
春がきた。」といって、
二人は
自然の
偉大なる
力を
信ぜずに、いられませんでした。