もうじきに
春がくるので、
日がだんだんながくなりました。
晩方、
子供たちが、
往来で
遊んでいました。
孝ちゃんと、
勇ちゃんと、
年ちゃんは、
石けりをしていたし、みつ
子さんとよし
子さんは、なわとびをしていました。
うす
緑色の
空に、
頭をならべている
木々のこずえは、いくらか
色づいているように
見えました。いろいろの
木の
芽が、もう
出ようとしているのです。
ちょうど、このとき、あちらから
黒いものが、こちらへ、のそり、のそりと
歩いてきました。
「あれ、お
牛よ。」と、いちばん
先にみつけたよし
子さんがいいました。
「どうしたんだろうね。」と、
年ちゃんが、いいました。
子供たちの
目は、みんなその
方へそそがれました。そして、
遊ぶのを
忘れて、
道ばたによって、
通りかかる
牛を
見送っていたのでありました。
牛は、
年をとっているように
思われました。なぜなら、
毛なみがうすくなって、
若い
時分のようにつやがなかったからです。それに、この
牛は
長いこと、
田や、
畠で
働いていたか、それとも
重い
荷をつけた
車を
引いていたので、かたのあたりの
毛はなくなって、
皮が
出ていました。これを
見た
子供たちは、いいあわせたように、
「かわいそうに。」と、
心に
思ったのです。
子供たちが、
自分に
同情してくれることも
知らずに、
牛は、のそり、のそりと
歩いていきました。そして、いかにも、
歩くのがいやそうに
見えました。
牛を
引く
男は、
日が
暮れてしまうのが
気にかかるので
牛を
急がせようと、なわのはしで、ピシリと
牛のしりをたたきました。すると、
牛は、はっとして、そのときは
歩みを
早めたが、またいつのまにか、のそり、のそりとなるのでした。
「
歩いていくのがいやなんだね。」と、
勇ちゃんが、いいました。
「そうよ、きっと
殺す
場所へ
引れていかれるのを
知っているのよ。」と、よし
子さんが、いいました。
「そうじゃないだろう。」と、
孝ちゃんが
強くうちけしました。
「いえ、いつか、ああして
牛が
連れていかれるのを
見たとき、
兄さんが、そういったわ。」と、よし
子さんがいいました。
「かわいそうだな。」と、
勇ちゃんと
年ちゃんが、
大きな
声で、いっしょにさけびました。
いつしか
牛の
姿は、だんだん
遠くなってしまいました。みんなは、
牛が
見えなくなるまで、その
方を
見送っていましたが、二
度とたのしく
遊ぶ
気にはなれませんでした。
「ほんとうに、
牛は
知っているんだね。」
「それはわかるさ。そして、
逃げられないということも
知っているのだ。」
「
明日のいまごろは、もうお
肉になって、
町へ
出るのだな。」
「わたし、お
肉たべないわ。」
「
私も。」
みつ
子さんとよし
子さんが、そういうと、
「そんなら、くつもはけないよ。」と、
勇ちゃんがいったので、みんな
笑ってしまいました。
空に
星が
光って、
人の
顔が、はっきりわからなくなったので、みんなは、てんでに
明るいお
家へかえりました、
孝ちゃんのお
母さんは、
赤ちゃんをおぶって、おしごとをしていられました。二、三
日前から、
赤ちゃんは、
気分がわるいので、お
母さんは、もういく
夜もろくろくねられませんでした。
「
坊や、どうなの。」と、
孝ちゃんがききました。
「
今日は、いくらかいいようです。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
孝ちゃんは
勉強がすむと、いつものように、
先に
床へはいりました。そして、しばらく
目をあけて、
「あの
牛は、どうしたろう。」と、
思っていました。
ほかの
子供たちも、たぶん
家にかえってからも、
牛のことを
思っていたでしょう。
翌日、
学校のつづり
方の
時間に、
孝ちゃんは、
昨日の
晩方、
引かれていった
牛のことを
書いて、
「はたらいた
末に
殺される
牛は、なんというかわいそうなんだろう。」と、つけくわえました。
ほんとうに
感じたことをあらわしたので、たいへんによくできたと
先生はおほめになりました。そして、このつづり
方を、
先生は、みんなに
読んできかされてから、
「だれでも、
大きくなって、もし
親不孝をするならば、お
母さんをこの
牛のようなめにあわせるものだ。」といわれました。
孝ちゃんは、なるほどと、
先生のいわれたことを
深く
心に
感じたのであります。