きかん
坊主の三ちゃんが、
良ちゃんや、
達ちゃんや、あや
子さんや、とめ
子さんや、そのほかのものを
引きつれて、
日の
当たっている
門のところへやってきました。
「
学校ごっこをしようや、さあ、ここへならんで。」と、三ちゃんは
命令をしました。けれど、みんなは、まだ
学校へ
上がっていないので、よく
字を
知っておりません。
「
気をつけ、
番号!」
「一、二、三、四っ、五、六、七っ。」
「さあ、まる
書け。」
三ちゃんは、ポケットから、
白墨を
出して、
塀に
大きなまるを
書きました。
白墨を
持っている
子供たちは、めいめい
門の
上へ、またあちらの
塀の
上へ、まるを
書きましたが、
白墨を
持っていない
子供たちは、ぬかるみのどろんこの
中へ
棒を
入れて、きれいに
洗ってある
門の
前の
石畳の
上へ、
土でまるを
書きました。三ちゃんは、みんなの
書いたまるをひととおりながめて、さも
満足したように、
「うん。」と、うなずきました。
「こんどは、なんにしよう?」
「
唱歌だ。あいこく
行進曲をうたおう。」
みんなは、
声をあわせてうたいました。
「
見よ、
東海の
空あけて、きょく
日高くかがやけば、
天地の
正気はつらつと、
希望はおどる
大八島······。」
「もういい。あや
子さんが、いちばんうまい。
達ちゃんはだめ。」と、三ちゃんが、
点をつけました。
「
僕、もっとうまく
歌えるやい。」と、
達ちゃんは、
不平をいいました。
「こんなこと、もうよしたーと。」と、
一人が、
叫びました。
「だめ、こんどあっちへいくんだ。
原っぱへいって、
戦争ごっこをするんだ。
気をつけ、
前へ!」
三ちゃんは、
号令をかけました。そして、
自分が、いちばん
先頭に
立って、テンテンテ、テンテンテ、トテトテト
||と、
口でらっぱのまねをして、
威張っていきました。その
後から、みんながついて、あちらの
横町の
方へまがって
見えなくなってしまいました。
ちょうど、そのじぶん、
門のある
家のお
勝手もとのガラス
戸が、ガラ、ガラとあく
音がしたのです。ほおと
両手を
赤くした
女中が、お
使いにいこうとして、
門のところまでくるとびっくりしました。
「まあ、どこのわるい
子供だろう、こんないたずらをして。」と、しばらく
立って、あっけにとられながら、
門の
上や、
石畳の
面や、
塀に
書かれた
白い
丸や、どろんこの
丸を
見つめていました。
この
家のおじいさんが
口やかましいので、
毎朝、
女中さんは、つめたいのをがまんして、
門をふいたり、
石畳をゴシゴシとたわしで、みがくのでありました。
女中さんは、お
使いから
帰ったら、またおそうじをやりなおすうえに、
塀までふかなければならぬかと
思うと、がっかりしてしまったのです。
「このへんには、ほんとうに、わるい
子がたくさんいるとみえて、いやになってしまう。」と、ひとり、
口の
中で、ぶつぶついいながら、
出かけていきました。
この
通りは、
先が
止まっているので、あまり
人が
歩きませんでした。それを
幸いにして、また
天気のいい
日は、
朝から、
昼すぎまで、
日がよく
当たるので、
子供たちの
遊び
場となっていました。
「
勇ちゃん、しっかりお
投げよ。」と、
敏ちゃんは、ポン、ポンとグラブをたたいていました。
「よし、いい
球を
出すよ。」と、こんどは、
勇ちゃんの
強く
投げ
出したボールは、
敏ちゃんのグラブの
中に、ボーンといって、うまくおさまりました。
そのうちに、あっ、という
勇ちゃんの
声がしたかと
思うと、
球はねらいをはずれて、ドシンと
大きな
音をして、
板塀にうちあたったのです。
二人は、いっしょにくびをすくめました。そして、
顔を
見あって
笑いました。
「おじいさんがしかるよ。」と、そばで
見ていたよし
子さんが、いいました。
「しかったら、よすよ。」と、
勇ちゃんが、いいました。
「
勇ちゃん、いまのはすべったんだ。もっと
強くたっていいよ。」と、
敏夫は、
元気でありました。
「このボールがいけないんだね。」
二
度めに
塀へ
球があたったときは、
板を
破りそうな
音をたてました。すると、
門のところへおじいさんが
出てきました。
「おい、
子供、あっちへいってやれ、
門燈をこわすと
大事だ。ここは
人のとおる
道で、ボールを
投げて
遊ぶ
場所でない。こんど、
塀にあたるとゆるさないぞ。」と、おじいさんは、いいました。おじいさんのひっこむのを
見ると、
敏ちゃんが、
「
塀にあたるとゆるさないって、どうするんだろうね。こんなくさった
塀がなんだい。」と、いって、ボールを
投げつけるまねをしました。
「
原っぱへいこうか?」
「ああ、いこう。」
敏ちゃんは、
手に
持っているボールを
高く
空へ
上げて、
自分でうけとっていましたが、どうしたはずみにか、ボールは
門の
内へ
落ちて、あちらへころころと、ころがっていきました。
「エヘン。」と、おじいさんの
咳ばらいがしました。
女中が、なにかおじいさんに
話している
声がきこえます。
「いうことをきかなかったら、とりあげてしまえばいいのだ。」
「ほんとうに、この
近所には、いたずら
子が
多うございます。」
勇ちゃんと、
敏ちゃんとは、
舌を
出していました。よし
子さんは、
笑っていました。
「ボールが
入ったから、こちらへ
投げておくれ。」と、
敏ちゃんが、いいました。
門の
内から、なんの
返答もありません。
勇ちゃんは、しゃがんで、
門の
下のすきまからのぞくと、ボールは
山茶花の
木の
根もとのあたりにころがっていました。
「さおを
持ってこようか。」と、
敏ちゃんがいいました。
「あちらへ、ころがってしまわないかな。」
「よし
子さん、
取ってきてくれない。」と、
勇ちゃんがたのみました。
「いやよ。」と、よし
子さんは
目を
大きくみはりました。
「
困ったなあ。」
「みんな
内へ
入ったら、
僕とってくるから。」
そのうちに、
女中もいなくなるし、おじいさんも、
庭の
方へいったようです。
勇ちゃんは、
門のわきについている
扉をおすと、チリン、チリンとけたたましく
鈴がなりましたが、
彼はすばやく
内へかけ
込んで、ボールを
拾うと、また
走って
門の
外へ
出ました。
扉をしめるときに、
力をいれて
引いたので、チリ、チリ、チリンという
音が、けたたましくしました。
「さあ、
原っぱへいこう。」
たちまち、
子供らの
姿は、ここから
見えなくなってしまいました。
* * * * *
その
翌日もいい
天気でした。この
門のところには、
朝早くから
日が
当たっていたのです。
炭屋の
小僧さんが、
塀によりかかって、ぼんやりとひなたぼっこをしていました。
夜の
間に
降りた
霜柱が、
日の
光をうけて、しだいにとけています。
敷石の
上は
乾いているが、
土の
上をふむと
足の
跡がつきました。
「もう、
得意をまわったのか、
早いなあ。」と、そこへやってきたのは、
同じ
年ごろの
酒屋の
小僧さんでありました。
「
寒くてしようがないや。」
「そんなに
肥っていても
寒いかなあ。」
「ばかいっていらあ、おまえは
寒くないか。」と、
炭屋の
小僧さんが、いいました。
「
相撲とろうか、おまえは
強そうだな。」と、
酒屋の
小僧さんが、いいました。
「おまえとなら、
負けやしない。」
「じゃ、こい!」
「よしきた。」
二人の
小僧さんは、
日の
当たる
前の
石畳の
上で、たがいに
押しあい、もみ
合いしていました。うん、うん、といううなり
声がきこえたのです。
梅の
盆栽を
縁側において、ながめていたおじいさんは、
小僧さんたちのうなり
声をきいて、なんだろうと
思いました。
「また、うちの
門のところで
騒いでいる。あすこは、よく
日が
当たるものだから、いいことにして、みんなあすこへきて、
塀によりかかって、きれいにしておく
石の
上をよごしてしまう。どれ、ひとつどなってやろうか。」
おじいさんは、わざと
勝手もとから、
門の
方へまわりました。そして、
塀についている
節穴から、
外のようすをのぞいて
見ました。すると、いま
二人の
小僧さんが
顔を
真っ
赤にして、たがいに
負けまいとして
取り
組んでいる
最中でした。
「ははあ、やっているぞ。」と、おじいさんは、しかることを
忘れてしまって、じっと、どちらが
勝つか、
負けるか、
見とれていました。
「そうだ、そうだ、もうひと
押しだ。」と、おじいさんは、
自分でも
力んでいました。そして、
心に、五十
年も
昔に
友だちと
相撲をとったことを
思い
起こしたのです。
「そうだ、そうだ、うん、どちらもなかなか
強いぞ。」と、
口の
中で、おじいさんは、いっていました。
二人の
小僧さんは、どちらも
力があって、いい
勝負だったが、
炭屋の
小僧さんのほうが
肥っているだけに
体力がつづくとみえて、
酒屋の
小僧さんはへとへとになって、
石畳の
上へ
倒れてしまいました。
「やっぱり、おれは
弱いなあ。」と、
酒屋の
小僧さんはため
息をつきながら、
悲観しました。おじいさんは、
「なんだ、そんないくじがないことでどうする。もう一
番やってみろ。」と、
心の
中で、
叫びました。
「どれ、もう一
度やろうか。」と、
酒屋の
小僧さんは、
立ち
上がりました。けれど、こんどは、なんの
苦もなく、
炭屋の
小僧さんに、たたきつけられてしまいました。
「おまえなんか、いくらかかってもだめさ。」と、
炭屋の
小僧さんは、
威張りました。
酒屋の
小僧さんは、いかにもくやしそうです。これから、
毎朝道であっても、
炭屋の
小僧さんに
頭が
上がらないと
思うと、
残念でたまりません。
「おい、もう一
度やろう、
今度負けたら、
降参するよ。」と、
酒屋の
小僧さんは、いいました。おじいさんは、
「そうだ、その
意気だ、しっかりやれ。」と、
心の
中で、
酒屋の
小僧さんに
応援しながら、
塀の
節穴から
目をはなしませんでした。
「いいか、
今度負けたら
降参するんだぜ。」
「いいとも。」
二人は、たがいににらみあって、
白い
息をはあはあやっていましたが、
酒屋の
小僧さんは、
弾丸のように、
相手の
胸へ
飛び
込んでいきました。
二人の
顔が、たちまち
真っ
赤になりました。さあ、
今度こそ
大相撲です。
一人は
肥って
力は
余っているし、
一人は、
負ければ
恥になるだけでなく、いよいよ
降参しなければなりません。どうしても
負けられない一
番です。
見ているおじいさんまでが、
苦しくなってきました。
「うん。」
「うーん。」
二人は、うなりつづけて、
組み
合ったまま
押したり、
押し
返したりして、
相手のすきをねらっていました。
「うーん。」と、おじいさんもうなって、
自分までが
相撲をとるような
気持ちでいました。ちょうど、そこへ
女中が、
「また、あすこへきて、
石畳の
上をよごしている。」と、
口こごとをいいながら、お
勝手もとから
出てくると、おじいさんは、
手でこちらへきてはならぬと
追い
返しました。なんといっても、
酒屋の
小僧さんは、いっしょうけんめいです。うん、うん、
炭屋の
小僧さんを
押していましたが、
炭屋の
小僧さんは、よくこらえていました。
「もうひと
息。」と、おじいさんが、いったと
同時に、
酒屋の
小僧さんがここぞと
押した
力に、
炭屋の
小僧さんはどっと
仰向きに
倒されて、ミシ、ミシといって、
塀の
板はこわれました。
酒屋の
小僧さんは、
勝った
喜びもどこへやら、
急に
顔の
色を
変えて、
倒れた
炭屋の
小僧さんと、こわれた
塀とを
見くらべましたが、
「よし、よし、
塀なんか、かまわない。おもしろかったよ。」と、おじいさんが、ふいに
門の
外へ
出ましたので、
二人の
小僧さんは、二
度びっくりして、おじいさんに、いくたびも
頭をペコペコ
下げて、いってしまいました。
「ああ、
子供は
元気でいいなあ。」と、おじいさんは、
空を
見上げました。そのおじいさんの
顔を
見て、
太陽は、にっこりと
笑いました。それからおじいさんは、
子供が
家の
前へきて
遊んでも、しからなくなったのであります。