「
万歳!」と、いう
声が、どこか
遠くの
方から、きこえてきました。
「
兄ちゃん、
停車場だね、また、
兵隊さんが
出征するんだよ。」と、
良二が、いいました。
「いってみようか、
良ちゃん。」
兄の
太郎は
目をかがやかして、
青々とした、
秋の
空を
見やりました。
「ばんざい、ばんざあい。」と、いう
声が、また、きこえました。
「
兄ちゃん、いこう。」
二人は、
往来を
駅の
方に
向かって、
駈け
出したのです。
電線の
上に、
白い
月が、ぽかりと
浮かんでいました。これを
見つけた、
良二が、
「なあんだ、いま
時分、お
月さまが
出ているよ。」と、
走りながら、
笑いました。
「ああ、
苦しい。
良ちゃん、ちっと
休もうよ。」と、
太郎が、いいました。
「
兄ちゃん、
僕より、
弱虫だなあ。」
「だって、
僕、こんなげたをはいているんだもの。」
太郎は、げたで、
良二は、
運動ぐつをはいていました。やっと
停車場へ
着くと、もう
出征の
兵士は
立ってしまった
後とみえて、あたりは、しんとしていました。たすきをかけた、
国防婦人の
人たちの
姿も
見えませんでした。
事変がはじまってから、
毎日のように、この
駅から
出征兵士が
立ったので、
駅の
入り
口には、
白い
布へ、「
祝壮途」と、
大きな
字で
書いた
額がかかっていました。
「
良ちゃん、もう、
立ってしまったんだね。」
「せっかくきたんだから、
汽車を
見ていこうよ。」
二人は、
線路のそばのさくにもたれて、シグナルや、
石炭の
山や、トロッコのある、
構内の
景色をながめていました。
「
天に
代わりて
不義を
討つ、
忠勇無双の
我が
兵は
······。」と、
日の
丸の
旗を
持った、
子供がうたっていました。きっと、さっき
立った
兵士を
見送った
子供たちでありましょう。
ボーウと、
高く
汽笛の
音がしました。
「
貨物だ。
長い
貨物だなあ。」
良二は、
伸びあがって、ながめていました。いくつかの
箱に、
日の
丸の
旗が
立っています。
「あっ、
馬が
出征するんだ。」
どの
箱の
中にも、
馬が
入って、
兵隊さんがついていました。
「
万歳!」と、
良二が、
叫びました。
汽車は、
駅には
停車せずに、そのまま
過ぎてしまいました。
秋風が
吹いています。かなたの
森が、
黄色くなってきました。
白い
雲が、
空を
飛んでゆきます。
「お
父さんは、どうしていらっしゃるだろうか。」
兄弟は、
戦争にいっている、
父親のことを
思い
出しました。
「
良ちゃん、お
宮へいってみない。
銀杏の
実が
落ちているかもしれないぜ。」
「
神さまに、お
父さんのことを
拝んでこよう。」
兄弟は、きたときとちがった
道を
歩いていくと、
坂のところでおじいさんが、
重い
荷物をつけた
車を
引きあぐんでいました。
「てつだってやろうか。」と、
太郎が、
先に
車のうしろへ
駆けつけると
良二も、つづいて、
車につかまりました。そして、
二人は、うん、うん、うなって
押し
上げてやりました。
坂を
上りきると、おじいさんは、
額の
汗をふいて、
喜びました。
「ありがとうございました。」と、いって、
幾たびもはげた
頭を
下げました。
二人は、ただ
笑って、それに
答えたのでした。それから、
話しながら、あちらの
森の
方へ、
歩いていきました。
「お
兄ちゃん、まだお
月きまが
出ているよ。」
「こんな
昼間なんか
出て、おかしいな。」
「お
父さまも、この
月をごらんかしらん。」
「
支那の
塹壕の
中で、お
友だちと
見ていらっしゃるかもしれないよ。」
兄弟は、こういって
顔を
見合わせて
笑いました。