南の
方の
海を、
航海している
船がありました。
太陽はうららかに、
平和に、
海原を
照らしています。もう、この
船の
船長は、
年をとっていました。そして、
長い
間、この
船を
自分たちのすみかとしていましたから、あるときは
自分の
体と
同じようにも
思っていたのであります。
「
俺もはやく、こんな
船乗りなんかやめて、
陸へ
上がりたいと
思っているよ。いくら、
世の
中が
文明になったって、こうして
船にばかり
乗っているんでは、ありがたみがわからないじゃないか。」と、
若い
船員が、
甲板の
上で、
仲間に
話をしていました。
「おまえのいうとおりさ。
飛行機ができて、一
日に、千
里も二千
里も、
飛ぶようになったって、それが
俺たちに、なんの
利益にもなるのでない。この
船でも、
新しかった
昔は
威張って、
大きな
港々へいったものさ。それが
古くなって、ほかに、
速いりっぱな
船ができると、あまり
人のいかないような
遠いところへやらされるようになってしまう。そして、この
船に
乗っているものは、どうなりっこもない。いつも
変わらない、
終わりのない
労働がつづいているばかりなのさ。」と、
仲間も
答えていました。
海は、
人間の
話などは、
耳にはいらないように、
朗らかな
顔をして、
笑っていました。そして
白い
波は、
力いっぱいで
走っている
船のまわりで
戯れていました。
このとき、
年とった
船長は、いつのまにか、ここにきて
二人の
話をきいていましたが、
「
私なども、やはり、
君たちのような
考えをもっていたことがあったよ。しかし、このごろは、どこへいっても、
同じだと
思っている。おりおり
街の
生活もしたくなるが、うそと
偽りでまるめていると
思うと、この
正直な
海の
上のほうが、どれほどいいかしれなくなる。いま
飛行機といったが、たまに
乗る
人には
便利かしれないが、
職業となって、
毎日乗っている
人のことを
考えれば、どれほど、この
船より
危険の
多い
職業かわからない。
世の
中が、
文明になればなるほど、そこには、
犠牲になっているものがあるのだ。みんな
人間は、しまいにはその
職業のために
死ぬのさ。そう
思っていれば、いちばんまちがいがない。
私は、もう、この
船の
上で、
長く
暮らしてきた、
陸よりも、どこよりも
海の
上が
安心だと
思っているよ。」と、
船長はいいました。
若い
船員たちは、びっくりして、
船長のいうことを
聞いていましたが、
「じゃ、いったい、だれが
悪いのだ。なにもせんで、
食っている
金持ちが
悪いのか?」と、いいました。
「
金持ちは、
金のために、
首をつることがあるよ。」と、
船長が
笑いました。
ちょうど、この
船の
中に、
南洋へいく、
大金持ちが
乗っていました。
金持ちは、
大きな
腹を
抱えるように、ゆったりとした
足どりで、
甲板の
上へ
出てきました。
「
真珠島は、
見えませんかな。」と、いって、あちらをながめました。
船乗り
人には、
魔の
島として
知られています。
島には
美しい
娘たちがいて、
月のいい
晩には、
緑の
木蔭で
踊るということでした。しかし、
自然は、どこも、かしこも、
人間が
荒らしつくしたので、
最後に、これらの
島を
守ろうとするごとく、
無数の
岩がとり
囲み、
平常ですら、
波が
高くて
近寄りがたいところとなっていました。
「
波は、
静かですが、いくらか
曇っているので
見えません。」と、
船長は、
答えました。
「どうです、お
礼は、いくらでもしますが、
真珠島へ、この
船を
着けてはくださらないか。きっと、あの
島へいけば、
掘り
出しものがあるのだから
||。」と、
金持ちは、
頼みました。
船長は
冷ややかに
笑っていたが、
若い
船員たちは、
目をかがやかしました。このようすを
見て、
金持ちは、
「たまには、
金を
握って、
帰って、
都会の
文明にも
接したり、うまい
酒も
飲んでみるものだ。」と、いいました。
「そうだ、
船を
真珠島へ
着けよう、
俺たちは、それだけの
冒険をするかわり、うんと
報酬をもらわなくちゃならない。」と
若い
船員たちは、ほかにもいつか
甲板の
上に
集まってきていて、いったのでした。
ひとり、
船長は、だまって
考えていましたが、
「おそかれ、はやかれ、一
度は、あの
真珠島へ
船を
着けるようになるだろう。
私は、この
船と
運命を一つにすればいいのだ。みんなが、
気ままにするがいい。」と、
船長は、いって、
自分のへやへはいりました。
へやには、
青い
鳥が、かごの
中で、じっとしていました。よく
馴れていて、
船長の
顔を
見ると
鳴きました。
船長は
鳥のそばへ
寄って、
「
長い
間、よく
私をなぐさめてくれた。おまえの
声をきくと、あの
南洋の
人間に
汚されない、らんの
花の
香う
森林を
思い
出すのだ。おまえは、その
強い
翼で、
森林へ
帰ったがいい。」
こういって、かごの
戸をあけて、
鳥を
海の
上へ
放してやりました。
青い
鳥は、しばらく
操舵室の
屋根の
上にとまってあたりを
見まわしていました。
「ああ
真珠島だ。
真珠島だ。」という
叫びが
船の
上から
起こりました。この
時分から、ようやく
波のうねりが
高まってきました。
海の
色を
見つめていた
船長が、
突然危険の
警告を
発しましたが、もうまにあわなかった。
船は、ひどい
音をたて、
暗礁に
衝突したのです。
見るまに
古い
船体は
壊れてしまい、
金持ちも、
若い
船員も
沈んでしまえば、また
船長もその
姿を
見失ってしまいました。
晩方にかけて、ひとしきり、
風も
波も
高かったが、それもしだいに
静まって、
海は、もとの
平静にかえりました。
月の
明るい
島では、その
夜も
少女は、
唄をうたいました。そして、
島をはなれて、
幾十
里の
沖合いには、
船の
破片が
漂い、その
上に
青い
鳥がとまって、
潮のまにまに
流されていました。
独り、
岩に
砕ける
波だけは
憤って、
永久に
自然の
恨みを
伝えているごとくであります。