山へ
雪がくるようになると、ひよどりが
裏の
高いかしの
木に
鳴くのであります。
正雄は、
縁側にすわって、
切ってきた
青竹に
小さな
穴をあけていました。
「
清ちゃんのより、よく
鳴る
笛を
造ってみせるぞ。そして、
二人で
林へいって、やまがらを
呼ぶんだ。」
彼は、
独り
言をしながら、
注意深く、
細い
竹に
小刀で
穴をあけていたのです。しかし、
若竹で
柔らかくて、うまく
思うようにいかなかったのです。
庭のすみに、
寒竹が
生えていました。
正雄は、
庭に
降りて、
寒竹を
切ろうとしたのです。
「あっ、それを
切っては、だめよ。お
父さんが、
大事にしていなさるのだから。」と、
姉のとよ
子が
見つけていいました。
「やはり
清ちゃんのところへいって、
聞いてこよう。」
正雄は、
駈け
出しました。
「
清ちゃん、どこに、そんな
竹があったの。」
「
君、この
竹は、
枯らしてあるんだぜ。
釣りざおにするって、
福ちゃんのおじさんが、
取っておいたのだけれど、
先が
折れたからといって、
僕にくれたのだ。こんないい
竹は、どこを
探したって、あるものか。」
「
僕も、そんな
竹が、ほしいなあ。」
「
君も
笛を
造るのかい。そんなら、
残っている
竹をあげよう。そして、
穴をあけたら、
後で、
針金で
中を一
度通すといいよ。」
清ちゃんは、
短い
竹と、
針金を
持ってきて
渡しました。
「ありがとう。できたら、
林へいって、
二人で、
小鳥を
呼び
寄せる、
競争をしようじゃないか。」と、
正雄は、いいました。
「それには、お
寺の
林がいいよ。あすこには、やまがらも、こがらも、くるから。」と、
清ちゃんが、いいました。
正雄は、いい
竹が
手に
入ると
喜んで、
家へもどってきました。
また、もとの
場所へすわって、
笛を
造りにかかりました。
「
清ちゃんのところへいって、いい
竹をもらってきた。」と、
姉さんに、いいました。
姉のとよ
子は、
弟が、
小刀を
使う
手つきを
見ていたが、
「もう、
正雄は、あかぎれができたのね。
伯母さんの
家へいって、へちまの
水をもらってくるといいわ。」といいました。
毎年冬になると、
伯母さんの
家へ、へちまの
水をもらいにいくのでありました。
「こんどの
日曜にいって、かきも、もらってこよう。」
正雄は、そういいながら、
笛を
造っていましたが、そのうちに、かわいらしい
管笛ができ
上がりました。
口にあてて、
息をすい、すいと
通しているうちに、ピイ、ピイ、ピーと
澄んだ、いい
音が
出ました。
「
姉ちゃん、よく
鳴るだろう。」と、さも、うれしそうです。このとき、また、
高いかしの
木の
先刻のひよどりが、
飛んできて
鳴いたのでありました。
「どれ、
清ちゃんと、
林へいって、やまがらを
呼ぼうや。」と、
正雄は、また
駈け
出しました。いつしか、
楽しい
秋も
過ぎ、
雪の
降る
冬がきました。
正雄は、
学校の
帰りに
雪合戦をしたり、
雪の
上で、
相撲を
取ったりしたのです。
それは、はや
去年のこととなって、
今年の
春、
正雄は、
小学校を
卒業したのでありました。
雪が
消えて、
黒土の
上に、ほこほこと
暖かな
日の
光の
射す、
春のことでした。
「
姉ちゃん、どこへ、へちまの
種子をまこうか。」と、
正雄は、
紙に
包んだ、
白い
種子を
出して、ききました。
「へちまの
種子なの。」
「
伯母さんが、おまえの
手は
荒れ
性だから、
今年から
自分の
家でも、へちまの
水を
取るといいといったんだよ。」
「そう、この
垣根のところは、どうかしらん。」と、
茂ったからたちの
木の
立っているところを
指しました。
「つるが
出たら、
棒を
立ててやっておくれよ。」
正雄は、
町の
工場へいくことになっていました。
自分は、このへちまの
芽を
見るかもしれないが、つるの
伸びる
時分には、おそらく
家にいなかろうと
思ったのであります。
「おまえ、
体がだいじょうぶ? どうしても
町へいって
働く
気なの。」と、
姉は、
心配しました。
しかし、
少年は、
元気でした。
非常時国家のために、りっぱに
少年工の
働きをしようと
決心していたのです。
「だいじょうぶだよ。」
へちまの
芽が
出て、
銀色のなよなよとしたつるが、
姉の
立てた
棒にはい
上るころには、
正雄は、
町の
工場で、
機械のそばに
立って、
働いていました。
彼女は、
弟の
身の
上を
案じました。あまり
強いほうではないが、これから
世の
中の
荒波にもまれていけるだろうかと、へちまのつるを
見るたびに
思われるのでした。そして、
米のとぎ
汁や、
魚を
洗った
水などを、へちまの
根もとにかけてやりました。
ある
日、とよ
子は、へちまを
見てびっくりしました。
棒から、いつのまにかつるは、からたちの
木に
登っていました。
鋭い
刺のある
枝を
平気で、
思うかってのままに、ほうぼうへそのつるを
拡げていたからです。
「あら、えらい
勢いなのね。」
彼女は、これを
見て、にっこりしました。
弟だって、なにも
案ずることがないと、
気強く
感じられたのでした。
盛夏のころには、へちまは、まったくからたちを
征服して、
電燈線にまで、
手を
伸ばしていました。その
勢いは、さながら、
秋になってひよどりのくる、あの
高い
大きなかしの
木と
高さを
競い、さらに
大空に
浮かぶ
白い
雲を
捕らえようとしているのでした。
烈しい
太陽が、その
厚みのある
葉に
照り
映えて、
真っ
黄色な
花は、
燃えるように
見えました。
はたして
秋になると、
大きな
実がいくつもなって、からたちの
木は、その
重みで
頭を
低く
垂れていました。これを
見ながら
姉は、
今年は、へちまの
水をたくさん
取って、
寒さに
向かう
前に、
弟へ
送ってやろうと
思ったのでした。