小学校にいる
時分のことでした。ある
朝の
時間は、
算術であったが、
友吉は、この
日もまたおくれてきたのであります。
「
山本、そう
毎日おくれてきて、どうするんだね。」と、
先生は、きびしい
目つきで、
友吉をにらみました。そして、その
時間の
終わるまで、
教壇のそばに
立たせられたのです。ほかの
生徒たちは、
先生から
宿題の
紙をもらったけれど、
友吉一人は、もらうことができませんでした。
鐘が
鳴ると、
生徒らは、
先を
争って
廊下から
外へとかけ
出しました。そのとき、
良一は、
先生が
教員室へいかれる
後を
追ったのです。
「
先生、
山本くんは、
働いているので、
遅刻したのです。」と、いいました。
この
意外な
報告に、
先生は、びっくりしたようすでした。
「そうか、なにをしているのだね。」
先生は、
良一の
顔を
見られました。
良一は、ついこのあいだ、
友吉が
新聞配達をしているのを
見たことを
話したのであります。
「よく
知らせてくれた。だが、なるたけ
時間におくれないようにいってくれたまえ。」
先生の
声は、
和らいで、
目には、
愛情がこもっていました。
そんなことがあってから、
二人の
少年は、
仲よしとなりました。
高等科を
卒業するころには、たがいに
家庭の
状態も
異なって、
良一は、
電気に
興味をもつところから、そのほうの
学校へいったし、
友吉は、
農業の
学校へ
入ることになりました。
「
僕も、
君と
同じ
学校へいきたいのだけれど、
叔父さんが、
農業がいいだろうというし、そうきらいでもないから、そうすることにしたのだよ。」と、
友吉は、
良一に
向かって、いいました。
「
学校を
出たら、
大陸へいきたまえ。」
「
君は。」と、
友吉は、きき
返しました。
「
僕も、
支那か
満洲へいきたいんだが、お
母さんが
年を
老っているから、まだどうするか
考えていないのさ。」
「三
年も、四
年も
後のことだから。」
「あは、は、は。」
「
学校が
異うと、いままでのようにあわれないね。それに、
僕の
家では、すこし
遠くへ
越すんだよ。
越しても、
僕、ときどき
遊びにくるから。」
「
所を
知らしてね。」
短いズボンをはいた、
二人の
少年は、いつまでも
道の
一所に
立って、
名残おしそうに
話をしていました。
友吉からは、その
後なんの
便りもなかったのです。やがて、
翌年の
春がめぐってきました。
ある
日、
突然友吉が
訪ねてきました。
「
小西くん、
花を
持ってきたから、
植えておかない。」と、
新聞紙に
包んだ、
草花を
渡しました。
香りのする
青い
花が、
咲きかけていました。
「きれいだね、これは、なんという
花なの。」
友吉は、
外国種の
花の
名をいったけれど、
良一は、すぐには
覚えられませんでした。とにかく、
後から
鉢を
見つけて、
植えることにして、
友吉を
自分のへやへつれてきました。
二人は、
小学時分の
友だちの
話をしたり、
今度の
学校の
話をしたりしました。
良一の
机の
上には、
電池や、
真空管や、コイルや、ヒューズや、いろんなものがならんでいるのを、
友吉は、
物珍しそうにながめていました。
「いろいろの
機械があるね。」
「
僕、ラジオを
組み
立てようと
思って、ならべたんだよ。」
「ふうん。」
「これは、
僕が
造ったモーターだ。」
良一は、
机のそばにあった、
手製のモーターを
取り
上げて
見せました。
電池を
通せばまわるまでに、なかなかの
苦心がいったのです。
「これを
君が
造ったの。」
「
君、モーターが
好きかい。」
「
見ているだけでも、
不思議な
力が
感じられて、
好きなんだよ。」
「じゃ、
君にあげよう。」
「えっ、ほんとうにもらってもいいの。」
良一は、
友だちが、
喜ぶ
顔を
見て、
満足そうにうなずきました。
友吉が、
自転車に
乗ってきたので、
良一も、
自分の
自転車を
引き
出して、
二人は、
散歩に
出かけたのです。
晩春のやわらかな
風に
吹かれながら
走りました。
道端に、
粗末な
長い
建物があって、
窓が
開いていると、
伸び
上がるようにして、
良一は
通りました。うす
濁ったような
仕事べやに、
青白い
火が、
強度の
熱で
燃えていました。モーターの、うなる
音がきこえました。たくさんの
職工が、
働いていました。
鉄と
鉄の
打ち
合う
音が、
周囲に
響きかえっていました。
「
工場だね。」と、
友吉が、
過ぎてから、いいました。いつしか、
二人の
自転車は、
青々とした、
麦畑の
間の
道を
走っています。
遠くの
空が、
緑色の
水のようにうるんで、そこには、
夢のような
白い
雲が、
浮いていました。
「いい
景色だな。」と、
良一が、
叫びました。
「
僕の
学校へおいでよ、
花園を
見せてあげるから。」と、
友吉が、いうと、
良一の
目に、
先刻もらったような、
青い
花や、
赤い
花の、
見わたすかぎり
咲き
誇る、
美しい
花園が
映じたのであります。
池の
畔へ
出ると、
若い
人たちがボートをこいでいました。
遅咲きの
桜の
花は
散って、
水の
上に
漂っています。もうどこからか、かえるの
声がしました。
二人の
少年は、ベンチに
腰を
下ろして、ぼんやりと
四辺の
景色に
見とれていました。それから、また
自転車を
走らせて、きたときの
道をもどるころには、
空は、
曇って、
村々の
新緑が、いちだんと
銀色に
光ってかすんでいました。
ある
橋のところで、
二人は、
左右に
別れたのです。
友吉は、
良一からもらったモーターの
包みを
高く
上げて、
振り
返りながら
走っていきました。
良一は、
家へ
帰ると、
友吉からもらった
草花を
鉢に
植えて、
如露で
水をやりました。
清らかなしずくが
葉の
間に
伝って、
下の
黒い
土の
中へ
浸みていきます。
その
夜、
良一のお
母さんは、
頭が
重いといって、
先に
休まれました。
良一は、いつまでも
机に
向かって、
勉強をしたのでした。
「お
母さんに、
早く
楽をさせてあげたい。」
そんなことを
考えながら、
壁の
方へ
頭を
向けると、
山本からもらった
花が、かわいらしい
影を
落としていました。
山は
静かで、ほととぎすが、
昼間から
鳴いていました。かっこうも、うぐいすも、
鳴いていました。ふもとの
高原には、
紅いつつじの
花が、
炎の
海となって
展がっていました。そこは、
山国の
小さな
発電所でした。
良一は、ここへ
勤務したのです。
「お
母さん、こんなところで、さびしくありませんか。」
「いいえ、おまえのいるところなら、もっとさびしくたってかまわないよ。」
年老ったお
母さんは、にこにこしていられました。
目がさめると、
良一は、
空想したことを
夢に
見たのでした。
昨夜、
頭が
痛むといって、
早く
床につかれた
母親は、
今朝は
早くから、
働いていました。
「お
母さん、お
気分はいかがですか。」
「もう、よくなりました。」
良一は、
母の
健康なのが、なによりもうれしかったのです。
「お
母さん、
僕が、
大きくなるまで
達者でいてください。
来月から、
昼間働いて、
夜学にいきますから。」
「そんなことをして、おまえの
体がつづきますか。」
「だいじょうぶですとも、これ、こんなに
太っているでしょう。」
良一は、
腕をまくって
見せました。このとき、
母親の
目には、
涙が
光りました。
授業の
休み
時間に、
廊下へ
出ると、
壁には
少年工募集の
工場のビラが
貼られていました。
時勢は、いまや
少年群の
進出を
待ち
受けているのでした。そこには、やはり
良一と
同じような
境遇の
少年が、
同じ
意志と
希望に
燃えて、
熱心に
目を
貼り
札にさらしていたのです。