もう、五、六
年前のことであります。
ある
日、
賢吉は、
友だちが、
前畑の
中で
遊んでいる
姿を
見つけたから、
自分もいっしょに
遊ぼうと
思って、
飛んでいきました。
「
清ちゃん、なにをしているの。」と、
立ち
止まって、
声をかけると、
「
赤がえるを
見つけているの、
君もおいでよ。」と、
清次が、
答えました。
賢吉は、みょうが
畑の
中へ
入りました。
「
赤がえるをつかまえて、どうするの。」と、
賢吉は、
聞きました。
「
安田のおばあさんが、とくちゃんに
食べさせるのだから、つかまえてくれといったのだ。」
「とくちゃんが
食べると、
鼻の
下の
赤いのがなおるから?」と、
賢吉が、
聞きました。
「きっと、そうなんだよ。さっき、一ぴき
見つけたけれど、どこかへ
逃げてしまった。」
「そのかえるは、
真っ
赤だった?」
「そんなに
赤くなかった。」といいながら、
清次は、みょうがの
葉を
分けて、
下をのぞいていました。みょうがの
子が、
柔らかな
黒土から、うす
赤い
頭を
出して、
白い
花を
咲いているのでありました。
「
賢ちゃん、ここに、こんなかきの
木が
生えているよ。」と、
突然、
清次が、いいました。
賢吉は、そのそばへいってみると、かきの
木の
苗が、みょうが
畑の
端の
方に一
本生い
出て、
大きな
葉をつやつやさしています。
そこから、五、六
間はなれたところに、
太い
親のかきの
木が、
立っていました。
幾十
年となく
雨風にさらされてきたので、
肌が
荒れて、
枝は、
曲がりくねっていました。
甘がきで、
秋になると、
実の
上に
白い
粉をふいて、
枝の
先にるいるいとしてみごとにたれさがるのでした。
「
清ちゃん、あの
木の
子だね。」
「
甘がきだよ。
賢ちゃんにあげるから、
持っていって
植えておきよ。」
清次は、
力いっぱいにその
木を
引っ
張りました。すると、
根は、
深く
入っていたとみえて
根本から一、二
寸、
下のところで、ぽきりと
切れてしまいました。
「あっ、
切れてしまった。」
「
惜しいことをしたね。」
「こんな、きんぼ
根ではつかないね。」といって、
清次は、
畑の
外へ、その
若木を
捨ててしまったのです。
賢吉は、じっとそれを
見ていましたが、このまま
枯らしてしまうのをかわいそうに
思いました。また、
助けて、つくものとすれば、
神さまに
対して、すまないことであると
感じたのです。
賢吉は、
走っていって、
拾い
上げました。
「
清ちゃん、
僕、この
木をもらっていってもいいの。」と、
聞きました。
「
賢ちゃん、うまくすれば、つくかもしれないよ。」と、
清次は、
自分が、
手荒にしたのをべつに
後悔するふうもなかったのです。
賢吉は、
往来を
歩いて、
日に
照らされながら
家へ
帰ると、この
傷のついたかきの
木の
苗をどこへ
植えたらいいかと
考えました。
「そうだ、お
父さんに、
相談してみよう。」と、
思いました。
父は、きっと
考えてくれるだろうと
思ったからです。
賢吉は、お
父さんを
呼びました。あちらで
仕事をなさっていたお
父さんは、なんだろうと
思って
出てこられました。
「
甘い、
大きな
実がなるんですよ。このかきの
木をもらったんだけど、どこへ
植えたらいいですか。」と、
賢吉は、
父に、かきの
木の
子を
見せるようにして、
聞きました。
「なんだ、そんなことで
呼んだのか。」といいながら、
父親は、
一目それを
見ました。そして、あきれたというふうで、
「
根がないじゃないか。
人の
捨てたものをもらってくるばかがあるか。」といいました。
「
僕、よく
植えたら、つくような
気がするし、
枯らすのはかわいそうと
思ったんだよ。」と、
賢吉は、
弁解しました。
「それには、
時節がわるい。そんなことがわからなくてどうする。」と、
父親は、
不興げにいって、かえって、
賢吉は、しかられたのであります。
父親は、そのままどうせよともいわずに
奥へ
入ってしまいました。
「このかきの
木を、
清ちゃんに
返そうか?」
考えれば、
賢吉には、そんなことはできませんでした。
「いっそ、
捨ててしまおうかしらん。」
そうも
思ったが、いきいきとしている
木を
見ると、まだ
命があるものを、みすみす
枯らすことはなおさらできませんでした。また、
最初から、
助けてみようという
気があればこそ、もらって
帰ったのですから、
「ほんとうに、お
父さんのおっしゃったように、
時節がわるいのだ。こんなに
暑くなったので、すぐ
根が
乾いて、
枯れるかもしれない。」
彼は、
前の
畑をあちら、こちら、
歩きまわって、なるたけ
日の
当たらない、
涼しい、
湿気のある
場所を
探しました。そして、そこへ
丁寧に
植えてやりました。それから、
根本へたくさん
水をかけてやりました。けれど、
後でいってみたら、いつのまにか、
木の
頭は、
力なくぐんなりと
垂れて、ついている
葉が、みんなしおれていました。
その
明くる
日から、
彼は、この
木を
生かすために、
毎日水を
与えることを
怠らなかったのです。そして、とうとう五
年めの
今日、この
木は、
花を
咲いてから
実を
結んだのでした。
「いつか、お
父さんが
枯れるといったかきの
木が、三つ
実をつけて、
大きくなりましたよ。」と、
賢吉は、
父に
向かって、いいました。けれど、お
父さんは、もう、あのときのことを
覚えていませんでした。
賢吉は、なんとなく、さびしい
気がしたのです。けれど、
神さまだけは、
知っていてくださって、
「おおよくした。なんでも
真心をつくせば、
助からぬものでも
助かる。」と、いわれるごとくに、かきの
葉は、いま、
風に
吹かれながらいきいきとして
円い
実とともに
光っていました。