空き
地には、
草がしげっていましたが、いまはもう
黄色くなって、ちょうど
柔らかな
敷物のように
地面に
倒れていました。
霜の
降った
朝は、かえって
日が
上ると
暖かになるので、この
付近に
住む
子供たちは、ここへ
集まってきて、たこをあげるものもあれば、ボールを
投げて
遊ぶものもありました。
この
空き
地の
中央に、一
本の
高い
松の
木がありました。
独りぽっちで、いかにもその
姿がさびしそうに
見えることもあれば、また、さびしいということなど
知らぬ
聖人のように、いつもにこにことして、
子供たちの
遊んでいるのを
見守るように
見えたこともあります。
この
町の
子供たちは、みんなこの
木を
知っていました。たとえ
木のそばへ
寄って、ものをいいかけなくとも、お
母さんが
留守でさびしいときや、お
父さんにしかられて、
悲しかったときは、
遠くから、ぼんやりとこの
木をながめて
訴えたものです。すると、
木は、
「
私のところへおいで。」と、
手招きするように、なぐさめてくれたものでした。
だから、もし、この
広場に、
工場でもできるとか、また、
道が
通るとかいうようなことがあって、この
木を
切る
話でも
持ち
上がったなら、おそらく、この
辺の
子供たちはどんなに
悲しむことかしれません。
悲しむばかりでなく、
「あの
木を
切るのは、かわいそうだ。」といって、
大人たちに
向かって、
同意を
求め、この
木を
切ることに
反対したでありましょう。
その、
多くの
子供たちの
中にも、
立雄くんや、
博くんは、いちばんこの
高い
松の
木を
愛している
少年でした。
他の
子供たちが、いろいろのことをして
遊んでいるのに、
二人は、みんなから
離れて、
松の
木の
下にきて、
枯れ
草の
上にすわって
話をしていました。
「きれいな、
空だなあ。」と、ふいに、
大空を
見上げて、
博くんが、いいました。
「まだ、
春にはなかなかなんだね。
早く
春がくるといいなあ。」と、
立雄くんは、
赤みを
帯びた、
松の
木の
幹をながめて、
去年の
春、
遠足にいって
田舎道を
歩いたときの
景色を
思い
出したのです。
「ごらんよ。あの
白い
雲は、ちょうど
松の
木の
上にいるから。」と、
博くんが、いいました。
「
松の
木と、
雲と、
話をしているのだね。」と、
立雄くんが、
答えました。
二人の
少年は、
松の
木の
頂と、さらにはるかに
高く、
遠い、
青い
空に
浮かぶ、
白雲を
見上げて
笑っていました。
「どんな
話をしているのだろう?」
「きっと、
雲さん、
君は、どこへでも
飛んでいけておもしろいだろうな、と、
松の
木がいっているのだよ。」と、
立雄くんが、いいました。
「
僕はね、
松の
木くん、
君はいつも
地の
上で
平和に
暮らされてうらやましい。
美しい
鳥が
止まったり、
子供たちの
遊ぶのを
見たりして、
愉快だろう。
私は、
風に
吹かれてこうして、
海の
上や、
野原の
上を、
毎日あてなく
飛んでいると、
雲がいっているのだと
思うな。」と、
博くんが、いいました。
そのうち、おひるの
汽笛が
鳴ったので、
二人は、
草の
上から
起き
上がって、あちらへ
歩いていきました。
近ごろになって、この
原っぱへきはじめた、コリントゲームのおじいさんが、
今日も
店を
出して、まわりには、もうたくさん
子供たちが
集まっていました。そして、
赤い
風船玉が、ふわふわと
幾つも
台に
結びつけられて、キャラメルや、あめの
棒などが、そばに
置いてありました。
二人は、
立って
見ていました。
すると、このとき、あちらで、カチ、カチという、
拍子木の
音がしました。
「あっ、
紙芝居がきた
······。」
「
黒い
眼鏡のおじさんだよ。」
子供たちは、
口々にそういって、たちまち、おじいさんの、コリントの
前からはなれて、あちらへ
走っていきました。
立雄くんも、
博くんも、やはり
同じであったのです。
活動の
弁士上がりであった、
紙芝居のおじさんは、
説明がなかなか
上手なので、
子供たちには、たいそう
好かれていました。
おじさんは、いつものように、
子供たちを
相手にして、お
話をはじめていました。そこへ、だしぬけに、コリントのおじいさんが、やってきました。
「おい、ここで
店を
開くのはよしてもらおう。」と、おじいさんが、いいました。
黒い
眼鏡をかけた、
紙芝居のおじさんは、
「
冗談じゃない。おじいさんこそ、ついこのごろここへやってきたのじゃないか?
私は、もうずっと、ここへきているのだ。ここにいる
坊ちゃんや、お
嬢ちゃんたちに
聞いてみてもわかるよ。ねえ、そうだろう
······。それごらんよ。おじいさん、そんな
無理をいってはいけないぜ!」と、おじさんは、いいました。
立雄くんも、
博くんも、どうなるだろうと
見ていました。おじいさんは、一
歩前へ
寄って、
「
若いの、この
土地は、
私が
生まれたところだ。それがのう、この
年になるまで
旅で
暮らしたが、いいこともないので、
帰ってきた。だれも
私の
顔を
覚えているものも、
知っている
人もいないのだ。だが、この
土地がなつかしくて、ここへくるわけなんだ。おまえさんは、
話もうまいし、
顔も
広いし、ここでなければならぬこともなかろうが
······。」と、おじいさんが、いいました。
「ああ、そうか、おまえさんは、ここで
生まれたのか? それは、なつかしいだろう。わかったよ。おじいさん、
明日から、
私は、ほかでかせぐことにしようよ。」
紙芝居のおじさんは、みんなに
向かって、
帽子を
脱いであいさつをすると、あちらの
町の
方へいってしまいました。
二人の
少年は、なんとなくさびしい
気持ちがしました。そして、
先刻、
松の
木の
下にすわって、
空を
見て、
空想にふけったことが
思い
出されたのであります。
「
人間にも、あの
松の
木のような
人もあれば、また、
雲のような
人もあるんだね。」と、
博くんが、
考えながら、いいました。
立雄くんは、だまっていましたが、しばらくして、
「ねえ、
博さん、おじいさんの
子供の
時分から、あの
松の
木は、あったんだね。」と、
立雄くんは、
別のことを
考えていたとみえて、うしろを
振り
返って、
空き
地の
真ん
中に
立っている
松の
木をながめて、いったのでありました。
よく
晴れた、
空の、あちら、こちらに、たこは
上がっていました。しかし、
白い
雲は、どこへいってしまったか、もう、
見えなかったのであります。